表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/29

エピローグ

 江戸時代。


 天下泰平の世には、今ではとても考えられないような、珍らし〜い商売が数多くありまして……。


 例えば、『節季候(せきぞろ)』。


『節季候』は江戸の年末の風物詩でしてね。

二、三人で街中を「せきぞろ、せきぞろ」と囃し立て、大騒ぎする。芸もやったが、何より家人は煩くてしょうがないから、お金を払って余所に行ってもらう。誰かの邪魔が商売になるんですからねぇ。とはいえ、『節季候』が来れば人々は「あぁ、今年もやっと年末だな」と、


 節季候の来れば風雅も師走哉 


 と、こんな句も残されております。現代風に言やぁ、「オオカミ少年」みたいなものでしょうか? 「オオカミが来たぞ」なんつってね。


 他にも、『放し亀売り』。


 江戸時代には

放生会(ほうじょうえ)

と言うのがありまして、これは要するに、捕まえた動物をあえて逃す。無駄な殺生はよろしくないと、戒めを込めた行事です。江戸時代は空前のペットブームだったんですから。だからと言って全員が全員、動物を飼っていた訳じゃないですよ。


 それで動物を逃すために、業者が亀や鳥、鰻なんかを境内で安く売っていたんですね。

 逃すために捕まえる。いやはや、阿漕な商売もあったもんですなあ。


 そしてそして、何と言っても『考え物』。


 今回はそんな『考え物』のおはなしでございました。


 もしかしたらみなさんの元にも、そんな()()()()()()がふらっと現れる、かもしれませんね。


 それでは、また何処かでお逢いしましょう。今度こそ、お後がよろしいようで……。


《幕》

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ