表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

【観光地】

伊勢神宮に行った時のこと。

内宮の大型バスが停まる駐車場の

(方角的には南になるのかな?)

の細い道を伝って行きますと

結構見場の良いところがありまして

観光マップに載っているエリアでは無いこともありまして

ノンビリとした時間を過ごすことが出来たのでありましたが


なんでこんな景色の良いところが

クルマ一台通れるか通れないかの道路だけで

置き去りにされてきたのだろう?

川岸のすぐ向こうが

伊勢神宮なのにも関わらず……


と川とは逆の方向を振り返ってみましたところ

1つの結論に至りました。


(…ここ。ヒト住めないや…)


そこはどのようなところなのか?

と申しますと

でありまして

さすがに崩落を

一時的に食い止めるべく

コンクリートが塗りたくられていたわけではありませんが


広場となる場所が無かったこともあるのかもしれませんし、

その日。晴れていましたのでわかりませんが

もしかしますと

雨が降った時の水の出方が尋常ではない

などの理由がありまして


ほぼ手付かずのまま残されることになった。

対岸がお伊勢さんなのにも関わらず。


観光地

ってどんなとこ?


を定義させて頂きますと


ここまで踏み込んだとしましても

無事に帰ることが出来る場所


が観光地であると思います。


ヒトが常駐している様な

観光施設よりも

もっと良いモノを見聞きすることの出来る場所で

ヒトがお金に換えることが出来ていないところは

まだまだ残っているのでありますが

それは残っているからでは無く

残ることが出来なかったから

手付かずになっているように見えるだけでありまして


その手付かずの場所に入る時は

基本。自己責任として扱われることになる。

なぜなら

救助に向かわなければならない時は

=救助に向かうかたも含め

命に関わるような条件になっている状態であるのだから。


最近はヒマラヤ登頂のベースキャンプ地

となっているところ

常駐しても問題の無い場所でも

(…大陸毎動いていしまいますとね…)

と言うことも発生しておりますが


昨年の御岳の時は

山小屋の中に入ることが出来たかたは

無事。戻ることが出来ましたように


常設されているところがどこにあるのか?

を常に頭の中に置きながら

訪れた地を楽しむことが

活動期に入ったこともありますので

必要になって来たのかな…。


余程の訓練をされたかたでも無い限り

現地のかたが設定したルート以外には

何も無ければ大丈夫だとは思うのでありますが

何かあった時は、危険な場所となりますので

極力足を踏み入れないほうが

宜しいのかな?

そのように感じております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ