表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

【チンタラすら走りたくない】

もはや当初の目的が何であったのか?

忘れてしまいましたが

休みの日の朝。

ジョギングが

習慣を通り越しまして

戒律となっている私。


ウォーキングの頃はまだ

早朝

であったこともありまして

さわやかな空気を吸いながら


であったのでありましたが

現在は

朝の通じを終えてからの出発となってしまっていることもありまして


走り始める時間帯は

大抵

午前8時過ぎ。

と言う

日が煌々と照りつける中、

なんのためだか忘れてしまいましたが

ジョギングをしているのでありますが


これがダイエットのためなのか?

と言いますと

必ずしもそうではないところがありまして


それは何故か?

と申しますと

ダイエットのため

となりますと

基本。食事は控えめにして

になると思うのでありますが


今。食事は控えめで

外を走ったりなんざ致しますと

ほぼ間違いなく

倒れることになってしまいますので


走る前には必ず

パンとおにぎりに

栄養ドリンク系の飲み物を腹の中に収めてから

ジョギングを始めることにしています。


(何のために?)

と言われて

明確に

(これ!)

とお答えすることは出来ませんが。


普段でありますと

帰り道は電車などの

公共交通機関を使いまして

優雅に家路に就くことになるのでありますが

今。夏じゃないですか。

真夏の炎天下

1時間近く走った状態の人間が

午前9時過ぎ

と言う

これから何処かへ出掛けようか

と胸躍らせながら列車に乗り込んでいる群衆の中に

汗ダルマの中年男性が乗り込んで来ましたら


(…嫌でしょう 苦笑い)


で。仕方なく

その日。

個人的に設定しました

周遊コースを走ることになるのでありますが


赤信号を理由に休もうとしていることを

見透かされているのでありましょうね…。


最初、札幌辺りからでしたかね?

順調に走ることが出来るよう

バスの流れに合わせて

信号を青に調節する機能が備えられたところは……。


私の身体の中に

その装置が埋め込まれた記憶はありませんし、

私が普段走っているところに

その対象地域は含まれていない

と思われるのでありますが


私が到着するのに合わせまして

信号が青に変わるんですよね…。


これが赤信号でしたら

軽く小芝居打ちながら

仕方なく歩を休めることが出来るのでありますが


(…青は注意して進めでありますので)


(…走らないといけないのか…)


の1時間。

なんのためにやっているのか

当初の目的は何処かに消えてしまったのでありますが。


で。この時期

朝8時過ぎに走っている人。

それも一般道(歩道)を走っている人となりますと

ほぼ皆無でありまして


クルマの中からの

なんて言うのでしょうかね

(…憐み 苦笑い)


(被害妄想であるとは思っておりますが)

の視線を浴びながら


(冷たい視線に触発されて)

心拍数を上げぬよう

(この時点でジョギングする理由を失っているのでありますが)

ただ時間が過ぎるのを願いながら

充ても無く彷徨い続ける。


時々、

今朝みたいに

直線道路。

曲がり角でも無いところに

設置されているバス停に

正面から突っ込んで来るクルマ


(どうやったら、そのような事故を起こすことが出来るのだろう?)


と言う現場に出会うなどの

ボーナスポイントに遭遇することもありますけれども

一歩間違えましたら

そのクルマが

私の走る歩道

(バス停は歩道にありますから)に

突っ込んで来た可能性もあったことを思いますと


(…でも公園の中に信号機は設置されていないからな…)

(赤信号にならないと休むことが出来ませんので…)

(…誰に強制されて? 苦笑い)


熱中症対策の一環に

結果的にはなっているのでありますが

あまりお勧め出来るモノではありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ