表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

第2話 ミリアーネは転生者である

――七歳の冬、記憶が戻った。


それは、寒さが厳しくなりはじめたある朝のことだった。

ミリアーネ・フォン・リュクスハイムは、いつも通り薄明かりの寝室で目を覚ました――はずだった。


「……チェックリストが、ない?」


少女は起き抜けに違和感を覚え、無意識に“今日のタスク一覧”を思い浮かべようとして、頭を抱えた。


そこに流れ込んでくるのは、前世の記憶。

ブラック企業と戦い続けたOL時代の思い出、毎朝5時起きでストレッチをし、夕方には英会話と筋トレ、夜は日記とログ管理……そんな「チェックリスト中毒者」の記憶だった。


「そう、私は……“習慣でしか生きられない人間”だったのですわ!」


ミリアーネは一人、ベッドの上で拳を握りしめた。

家族も侍女も知らないところで、習慣家は目覚めたのだった。



その日から、彼女の行動は変わる。

起床→白湯→ストレッチ(仮想)→呼吸瞑想→自己肯定アファメーション。


「自己肯定感、今日も高めでいきますわ」


彼女の部屋の壁には、なぜか「7:00 起床」「7:15 鳥に挨拶」など書かれたスケジュール表が貼られはじめ、侍女たちをざわつかせた。


「お嬢様……お目覚め早くなりましたね?」

「昨日の倍の本をお読みになっておられます……」


それもそのはず、記憶が戻ったミリアーネのモットーは――


「毎日やれ」

「やるなら、記録しろ」

「朝は資産」



ときに、父が寝坊すればこうなる。


「お父様、今朝のルーティン『食前1分間黙想』を飛ばされた件、次回の習慣進捗会議にてご報告をお願いいたしますわ」


「なんだその会議は!?」


「続ける思考」にもとづき、家族すら巻き込む習慣家ぶり。

なお、母はすでに「ミリアーネ・メソッド」を取り入れて朝が快調らしい。



あまりの激変ぶりに、家族は医学と神学の双方から診立てを受けることにした。

呼び寄せられたのが――


ジョエル・アルバ=シオン

辺境を放浪する 不良司祭と聞く。 

灰色の法衣に葡萄酒の匂いをまとい、老人はリュクスハイム邸に現れた。


「娘のこと、どうか診ていただけますか」

ジークフリート伯爵が頭を下げると、ジョエルは笑った。


「ほっほっほ、もちろんじゃよ。ではお嬢さん、見せてもらおうかの」


ジョエルはまじまじと少女を見つめ、「ほぉ」と呟いた。


「お嬢さん――自分の“好き”を毎日磨くがよい。

 それがやがて世界をも磨くやもしれん」


意味深な言葉だけを残し、老人は葡萄酒をあおって去った。

その背を見送りながら、伯爵は首を傾げ、ミリアーネは静かにほほ笑んだ。


(やはり“毎日やる”しかありませんわね)


そしてこの時期から、彼女は毎日欠かさず“日記”をつけ始める。

そのスタイルはすでに完成されていた。

•黒:事実(行動ログ)

•青:他人の言葉

•紫:自分の感情


「本日、メイドのルイーゼが言いました。“お嬢様、なんだかお元気そうですね”。→ 青インク記録完了。」


「本日、自己肯定感:80(昨日比 +5)。→ 紫インク記録完了。」


この徹底ぶりは、もはや趣味ではなくライフラインだった。



数ヶ月後。

例の「顔合わせ」がやってくる。


このときミリアーネはもう、完全に「転生者」としての覚悟を決めていた。


社交? 礼儀? 当然こなす。

だが、それ以上に大切なのは――**「習慣は歯磨きレベルでやれ」**という自らの信念。


婚約相手がどんな人間であれ、彼女はこう誓っていた。


「私は、今日もやりますわ。ルーティンの記録、そして自己の最適化を。」


その決意の先に、まさかの“ツッコミ体質”フィリップが現れるとは、

このときのミリアーネはまだ、知らない

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ