表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AI文明論  作者: 平 一
6/6

6 AIと文明

挿絵(By みてみん)


技術と政策が社会活動を助ける〝文明の構造(システム)〟は、

技術→経済・社会→政策→技術……の順で変化する、

〝文明の循環(サイクル)〟を生み出します。

そこでは、ある技術(文明)段階で利害調整政策を

極めたら、その限界を越えて発展するために、

次世代技術の導入政策が不可欠となります。


挿絵(By みてみん)


農耕は文明を生み、動力機関は文明を世界に拡大し、

電算による文明活動の効率化は

地球的限界への到達による衝撃を緩和しましたが、

人類はまだ惑星上における持続的発展を見通せていません。


また〝文明の循環(サイクル)〟を重ねて、技術にできることが増え、

社会が豊かで複雑になると、政策がすべきことも増えます。

そこでは富の生産と配分に加え、人の向上と活用も重要になる

という、〝文明の潮流(トレンド)〟が生まれると考えられます。


挿絵(By みてみん)


かつては灌漑や軍事など、富の生産・安全のための

技術的政策が国の主要な政策でした。

それらに伴う開拓や戦争においては、

人間や制度の淘汰もあったことでしょう。


その後社会が豊かになると、富の配分・投資のための

経済・社会政策も重要になりました。

そこで行われた産業振興や社会事業は、

保健・教育の向上や制度の改善にも役立ちました。


しかし今では地球の限界、社会活動の全地球化と複雑化、

生活水準の向上、武器を含む技術の強力化などにより、

従来の政策だけでは代償が過大、効果も不足となり、

より直接的な人間の向上と協力の増進も必要です。


そのため今後は介護・疾病予防や次世代育成、生涯学習など、

人の向上・支援のための人的資源政策や、

人間に残された最後の仕事となる政策の選択すなわち、

人の活用・参画のための行政管理政策も重要になるでしょう。


そして人類は今まさに、

⑴ 全地球的な資源・環境問題(技術的政策)、

⑵ 経済・社会の複雑化による利害調整困難(経済・社会政策)、

⑶ 社会的含む健康水準の経年・経代的低下(人的資源政策)、

⑷ 政策の広域化と分権化の必要性(行政管理政策)という、

4つ全ての政策分野で持続可能性の課題に直面しています。


一方、画期技術AIを中心とした次世代技術は、

① 新素材・新エネルギー、IoTインターネット・オブ・シングスとビッグデータ処理、

知能ロボット、生物工学(バイオテクノロジー)、先進医療・教育などの技術を通じ、

②機械を自然環境に優しくし、人体を修復・改善するなど、

人工物・自然物間の障壁を除いて双方の持続可能性(サステナビリティー)を高める、

③体内環境含めた自然・社会環境に優しい技術です。


また、それらは④ 技術的、経済・社会、人的資源、

行政管理という全ての政策における課題の解決に役立ち、

⑤環境(=技術)、経済、(人間含む)社会、政策の

全ての分野において文明の持続的発展を実現できる技術です。


そして、⑥以上を一言で表現すると、〝環境親和技術〟

または〝持続可能性技術〟と呼ぶことができるでしょう。


そこで今では国連が、各国や自治体に加え、

会社や市民にもSDGs(エスディージーズ)への参画を呼びかける一方で、

そのためのAI社会構築に向けたDXデジタル・トランスフォーメーション

求められているのだと思います。


環境と生物の相互作用という生物学的視点から見ると、

人間は文明活動を通じて環境と関わり合います。

社会のために自然・社会環境に働きかけるのが技術、

環境変化に対する社会の自己制御が政策といえます。


挿絵(By みてみん)


自然・社会環境にはそれまでの自分達の活動も含まれるので、

AIは人智を越えて複雑化した現在の文明活動=環境に対し、

今後の文明活動を自動最適化することで人間の頭脳を助け、

政策的自己制御による持続的発展を(かな)える技術といえます。


地球上での持続的発展は将来の本格的な宇宙開発という、

次なる文明段階への発展にも役立てられるでしょう。

AIを中心とした次世代技術と、

それらを活かす総合政策に期待します。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ