表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青をあつめる  作者: せせり
17歳
23/35

11

 亜美が差し入れてくれたお菓子をつまみながら、亜美が借りてきたDVDをだらだら観て、学校の友達の噂話をしたり、漫画を読んだり。そんなことをしているうちに、夕暮れが近づいてきた。

「夕ご飯どうしよ? 亜美、何食べたい?」

「外に食べに行くのもだるいし、つくるのはもっと面倒くさいし。ピザでもとる?」

「そうしよっか」

「とても料理部の会話とは思えねーな」

 ハルが口を挟んだ。亜美は、ソファに寝転がって携帯をいじっている。亜美にソファを占拠されてしまったから、私とハルはラグの上に座っている。親が不在だということもあるけど、まるで自分の部屋のように寛いでいる亜美の様子に、随分違うんだな、と思う。誰と、と一瞬考えた後で、無意識に苑子と比べていることに気づいた。苑子は、あんなに小さい頃から一緒にいて、うちにもしょっちゅう来ていたのに、「ここはよそのお宅」と、かっちり線引きをする子だった。亜美と苑子はまるっきり違うタイプで、だけど私は、どちらも好きだ。

 と。亜美はのっそりと身を起こした。

「ねえねえ、この近くにお惣菜屋さんあるよね? バスの窓から見かけて、気になってたんだけど」

「ああ、三村屋。坂の下の。あそこ美味いよ、特に唐揚げ」

 ハルが答えると、亜美は立ち上がった。

「食べたい! あたし、買ってくる」

「今から? だったら一緒に行く」

「いいって。坂道下ったとこだったよね。果歩はごはん炊いてて」

「だったら俺がついて行く」

「いいから。まだ暗くなってないし、ひとりで行くよ」

 立ち上がろうとしたハルを強引に制して、亜美は、自分の上着を掴んで、出て行った。

 ドアの閉まる音。私とハルはふたりになった。

 点けっぱなしのテレビから賑やかな声があふれ出て、そのまま浮いて漂っている。地元テレビ局の、夕方の情報番組。声の大きなタレントがグルメレポートを届けている。

 ハルも私も黙り込んでいた。お菓子の散乱したローテーブルの上を片づけておこうと、腰を上げて空きグラスに手を伸ばしたら。

「あのさ」

 と。ハルが気まずい空気を破った。

「よくドラマとかでさ。死んだ人は、いつまでも心の中で生き続ける、とか言うじゃん」

「言う、ね」

 心臓が早鐘を打ちはじめていた。苑子の話、だ。苑子を亡くして以来、正面切って、苑子の話をすることを、お互い、避けていた。なのに、どうして、このタイミングで。

「確かに生きてんだけど。でも、年とんなくて。ま、あたり前だけど」

「私も同じだよ」

 夢に現れる青い傘、ふとした時に思い出す仕草、子どものころの出来事。だけど、最後に私が放った言葉と、それを受けた苑子の白い顔が蘇りそうになると、胸が潰れそうになって。私は、咄嗟に逃げていた。蓋をして、意識を逸らす。そんな自分を、卑怯だと思う。

 ハルは淡々と続ける。

「リアルな苑子じゃないんだよ。何か、記憶の中で、俺が苑子を、都合のいいようにつくり変えてる。そんな気がしてて」

「琥珀の虫じゃない、ってこと?」

「そういうこと」

 琥珀の虫は、そのままの姿で閉じ込められて半永久的に変わらないけど、記憶の中に住んでいる人間は違う。成長も老化もしない代わりに、何度も再生しているうちに変容していく。そういうことが言いたいのだ。

 わかる気が、しなくもない。

「仮に、だよ」

 私は黙々とテーブルを片づける。グラスをトレイに乗せ、スナック菓子の袋をごみ箱に放っていく。

「もし仮に。俺に好きなやつができた、って言ったら。苑子、どう思うかなって」

 布巾で、テーブルの上を拭く。

「俺の中の苑子、怒らないんだよ」

 ラグに落ちた細かい屑を拾って捨てる。

「あいつ、そういうやつじゃないじゃん。むしろ、幸せになってねとか言って笑ってそうで。でもさ、それって、勝手だよな。俺がそんなふうに、自分に都合のいいように思い込んでるってことだから」

「……怒らないけど、悲しむんじゃない?」

「そうかもな。果歩の中の苑子は、悲しむんだな」

 悲しみを押し込めて、微笑む。そんな気がする。

「やっぱり俺は自分勝手だ」

「ハル……?」

 ハルが手を伸ばした。私のほうに。ハルの手が、そっと。床に置いた私の手に触れる。瞬間、わずかに。ぴり、と、甘い痺れが走って。私は動けない。息が止まりそうで、重なったハルの手は温かくて、そして、微かに震えている。

「果歩、俺」

 動けない。だけど。

 電子音が、響き渡った。私のからだはびくりと跳ねた。

「あ。……電話」

 鳴っているのは私の携帯。亜美かもしれないと、拾いあげると、

「……先輩」

 理一先輩からだった。

「ごめん。彼氏から」

 告げると、ハルを残して、私は外へ出た。

鼓動が、まだ収まらない。ドアにもたれかかり、深く息を吸って吐き、冷たい空気で頭を冷やす。大丈夫、大丈夫。

「もしもし」

「もしもし、果歩。今、話せる?」

「はい。何かあったんですか?」

「何も。何となく、声が聞きたくなって」

 くぐもった声。ずくんと、心臓が痛んだ。夕陽が赤い光を放って街の向こうに沈もうとしているのが見える。ここで生まれてここで暮らして、毎日のように見てきた、一日の終わりの輝き。

 他愛ない会話を続ける。胸の痛みに締めあげられる。

 どうして。私は先輩を裏切ったわけじゃない、だけど、ハルを振り払えなかった。

 とんとん、と、階段を上がる足音が近づき、やがて、ビニール袋をぶら下げた亜美が電話している私の真横に立った。空いたほうの手をすっと伸ばし、私から電話を奪う。

「ちょっと亜美」

「せんぱーい。サヤマでーっす。今日、果歩んちにお泊り。いいでしょー」

「ちょ、返して」

「じゃ、また。勉強ガンバってくださいねー」

 ことさら陽気な声をあげ、亜美は電話を切ってしまった。はい、と携帯を私に寄越す亜美は、びっくりするほど、真顔だった。

 怒ろうと思っていた気持ちを削がれてしまって、宙ぶらりんのまま、取り敢えず部屋に戻ろうとしたら、ドアが開いた。

「おれ、帰るわ」

 ハルは私の目を見なかった。

「うん。……バイバイ」

 すれ違うとき、私の肩がハルの腕にぶつかって。

 ハルの、匂いがした。柔軟剤と、ハルの家の匂いが混ざった匂い。ハルだけの、私だけがわかる、

「……果歩」

「亜美。寒いから早く入ろう。唐揚げ冷めるし」

「うん」

 ドアを閉める。

 

 夜は、私の部屋に布団を二つ並べて寝た。電気を消して、常夜灯のオレンジ色の光だけを残して。目を閉じても、頭の芯が冴えて眠れない。

 隣に眠る亜美が、目を開けて、布団に手を入れて、私の手を握った。

「今なら、先輩の傷も浅いんじゃない?」

 低い声でつぶやいて、亜美は、つなぐ手に力を込めた。傷。傷。

「果歩は、先輩と島本と、本当に好きなのは、どっち?」

 何も答えないでいると、亜美はさらに続けた。

「島本でしょ。違う?」

「もう遅いから。私、寝るね」

「逃げないで、果歩」

「逃げてない。私は、……私だって、幸せな恋がしてみたいと思っただけ。ハル以外の人となら、きっとそれができるって」

「バカみたい。それって、島本じゃなきゃダメだって言ってるのと同じじゃん」

「違うし」

「違わない。ねえ、どうして果歩は自分の気持ちを認めないの? 死んだ友達に遠慮してるの? 島本がその子のこと、忘れられないって言ってんの?」

 首を横に振った。枕と頭が擦れて音をたてる。暗がりの中、時計の秒針の音が響いている。

亜美は、懸命に私の目を見つめ続けている。

 苑子に投げた、自分の、ひどい言葉。私がハルを好きにならなければ、ずっと、子どもの頃のような、まっさらな気持ちでいられていたなら。苑子にあんな思いをさせることはなかった。

 でも、言えない。亜美に、最低な人間だと思われたくない。

「自由になりなよ、果歩。いつまで、死んだ友達に縛られてるの?」

 自由になるのが怖い。

「ずっと、ずっと。縛られたまま、生きていくつもり?」

 かまわない、と。答えた私の声は、わずかに震えていた。

苑子に縛られていたくない、と、あの時私は言った。その言葉が、そのまま自分に返ってきた。まさか死んでしまうなんて。二度と会えなくなるなんて。苑子。

空の青、波にもまれた石の青。梅雨に咲く花の、青。

 まぶたの裏の、傘の、青。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ