表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
此岸顕現観測編  作者: あがり
3/11

3

蕎麦の屋台に続いて男が訪れたのは、改札口だった。西口と記された看板を眺めていると、男に後頭部を突かれる。


「ボーッとするな」


ハジメは俯いて、男の後をついて行く。上の看板や指示表示が気になるが、天井を見上げているとまた男に怒られてしまうだろう。

改札口の隣の窓口を、男は覗き込む。


「ウエズ」


男が呼ぶと、窓口の奥からガスマスクを被った巨漢が現れた。ガスマスクは憲兵の標準装備だ。


こしゅ、とガスマスクから呼気が漏れる。


「ショウケンさん、地上に行くんですか?珍しい」

「いーや、ちょっと知りたいことがあって来た。おい、こっち来い」


男がハジメに向かって手招きをする。窓口の側に近寄ると、ガスマスクが身を乗り出してハジメを見下ろした。


「迷子?」

「そんなもんだな。地上の行方不明者にこの顔はあるか調べてみてくれ」

「えーと、お名前聞いてもいいかな」

「マツマルハジメです」

「ハジメくんね」


ガスマスクが引っ込み、窓口から機械音が漏れる。しばらくして、ガスマスクの間延びした声が聞こえて来た。


「行方不明者には居ないね」

「……ついでに戸籍も調べてくれ」

「ええ?何に使うの」

「もしかしたら未登録かもしれない。まだ多いだろ」


「顕現」の影響で家族や戸籍を失った人間は多い。そういった人々は役所に申請すれば新たに住民登録されるのだ。しかし、地下に住む人々や神霊の多くは政府を嫌い、住民登録をしていない。彼らは地下の独特なコミュニティで、政府の支援を受ける事なく生活しているのだ。


……「顕現」が起きたのは、今から十年前だ。今年で七つになるハジメは顕現後に生まれた生粋の地上民である。登録されていないという事はないはずだ。


「うん、登録されてるよ。マツマルハジメ……ちゃん。ただ、」


ガスマスクは申し訳なさそうな声音になる。


「鬼籍に入っている」

「死亡扱い?行方不明すっ飛ばしてか」


男がハジメを見下ろす。上から下までじろじろと眺め、


「生きてるよな」

「は、はい……?」

「幽霊だったりする?ちょっとサーモで見させてね」


ガスマスクがそう言ってヘッドマウントを取り付け始めるや否や、男はハジメの右頬を強くつねり上げた。


「いひゃい」

「あったかい。多分生身だ」

「ちょっと、ショウケンさん」


少し涙を滲ませたハジメを見て、ガスマスクは声を荒げる。即座に男は手を離した。


「痛覚もある」

「可哀想ですよ。小さい子を痛めつけるのは感心しない」


ガスマスクが窓口から右手を伸ばした。革手袋に包まれた指先には飴が一粒つままれている。


「大丈夫?はい、飴ちゃん」

「ありがとうございます……」


おずおずと飴を受け取り、食べようか迷って、ポケットにしまう。それを見て満足げにガスマスクは頷いた。


「とりあえず上に連絡しておきますよ」

「いや、誰にも言わないでくれ」


鋭く男は返答する。


「忘れろ」

「無茶言わないでくださいよ、ショウケンさん」


ガスマスクが呆れた声を出し、肩をすくめた。


「ちゃんと再登録しないとこのまま死亡扱いですよ。この子」

「都合がいいんだよ」


着流しの袖が、ハジメの視界を覆った。回れ右、と命令が下される。


「帰るぞ」

「ショウケンさん、その子の面倒見るつもりなんですか?」

「子供なんて目を逸らしてても育つだろ」

「駄目ですよ、然るべき処置を」


男を咎めるガスマスク。しかしその小言を聞き流し、男はさっさと元来た道を戻る。


「ほら早く」

「ショウケンさん、聞いてますか」


声を荒げるガスマスクと男を見比べ、ハジメは窓口の方へ寄る。


「おい」

「待っててね、すぐに地上に帰れるから」

「あ、あの……」


通信機器を手にしたガスマスクを制するように、ハジメはか細い声を上げる。


「いもうとは、生きてますか」


姿を消した妹は、無事なのだろうか。あの怪物に食べられてしまったりは……。


最悪の事態が脳裏をよぎる。


「妹ちゃん?」


ガスマスクは首を傾げ、奥の機器に向き直る。


「……」


後ろで佇む男は一言も発しない。成り行きを見守っているようだ。


暫くして、ガスマスクが再び窓口に現れる。


「あのね、ハジメちゃん」


気遣うような、穏やかな声音だった。嫌な予感が寒気となって、ハジメの背を駆け上る。


「お母さんと君と妹ちゃんは、全員鬼籍に入っている。一家心中、ってデータには記されてる」


頭が真っ白になった。


「でも、君はこうして生きているから、上の処理が間違っているのかもしれない。ここで待っていれば地上の人達が来るから、ちゃんと調べてもらおう」


ガスマスクの声が遠のいていき、ハジメはしゃがみ込む。頭の中が熱くなって、ほろほろと涙がこぼれた。


「ハジメちゃん」


慌てた様子のガスマスクが窓口から消える。どこかで扉が開く音がして、重々しい足音が近づいて来た。


滲んだ視界の隅に長靴が現れる。長靴の主はそっと寄り添い、ガスマスクの声音でハジメを慰めた。


「大丈夫だよ。お母さんも妹ちゃんもきっと生きてるさ」

「希望的観測か。無責任だなウエズ」


荒っぽく肩を叩かれる。


「ほら、早く立て」

「ちょっとショウケンさん」

「さっき妹に合わせてやるって言っただろ?あれが嘘だと思ってるのか?」


ガスマスクとは対照的に、苛ついた声音だった。


「俺の言うことをちゃんと聞くなら、妹には必ず合わせてやる」


妹には。


再度の男の呟きを聞いて、ハジメは顔を上げる。


この人、


母さんが食われた事を知っている。


「別に会えなくてもいいんなら、ウエズと上の奴らを待てばいい」


袖を翻し、男は再び去っていく。


待って。


嗚咽交じりの声を上げて、男を追う。


足が縺れる。タイル敷きの地面にハジメは強かに顔を打ち付けた。


「うぅ」

「大丈夫!?」


ガスマスクが駆けつける前に、ハジメの身体は宙に浮いた。


「鼻血出てる、汚い」


吐き捨てるようにそう言う男の小脇に抱えられる。項垂れているハジメを見て、ガスマスクは男を叱りつけた。


「その子は上に引き渡すべきだよ、ショウケンさん」

「地上の奴等は信用ならん」


振り返る事もせずに、男は歩き出す。ガスマスクが遠ざかっていくのを見ながら、ハジメは再び啜り泣き始めた。


「なんで泣くんだ」

「……」


ただただ啜り泣くハジメを面倒くさそうに一瞥し、男は住まいへと戻る。


長屋の戸を引き開け、先ほど横たわっていた布団の上にハジメを放る。物か何かのような乱雑な扱いに、ハジメは危機を感じて体を丸める。こうやってお腹を守れば大丈夫だという事が、これまでの経験で何となくわかっているのだ。


「ほら、どけどけ」


ごろんと転がされ、仰向けになる。布団からハジメを追い出すと、男は代わるように寝そべった。


「飯も食ったし後は寝るだけだろ。とっとと眠れ」

「……」

「言っとくがこれは俺の布団だからな。お前は綿入にでも包まっとけ。体力はもう回復してるよな」


そう言って、笠を傾け布団をかぶり直した。


「……あの」

「なんだ」

「本当に、いもうととあわせてくれるんですか」

「煩い奴には会わせん」


そう言われると、ハジメは黙るしかなくなる。


しばらくハジメは注意深く男を観察する。笠の下から寝息のような音が聞こえてきたのを確認して、部屋の隅にそっと移動した。壁に背を預け、羽織っていた半纏に包まり縮こまる。


男の寝息だけが響く部屋を見渡すと、布団の側に見慣れた機械が置いてあった。無我夢中で怪物から逃げた時、カメラを持ったままだったのだろう。


そっとカメラに近寄り、ストラップを掴んで引き寄せる。ずるずると音をたてたが、布団の男は微動だにしない。ほっとして、ハジメはカメラを半纏の中に抱き込んだ。宝物が側にあると、少しだけ安心する。


そっと壁を伝うように、ハジメは横になった。


怖い人だけど、今はこの人を頼ろう。


もし何かあったら、さっきのガスマスクの所に逃げ込めばいい。


でも、いもうとに会うまでは……


そう考えているうちに、ハジメを睡魔が襲う。


そうして、夢も見ないほど深い眠りに落ちていった。






さらさらと尾羽を曳くと、燐火が立ち上った。豪奢な振袖を纏った女は、ドラム缶に軽やかに腰掛ける。


その傍では、薄汚れた肋骨服を纏った男が静かに佇んでいる。人形か何かのように、微動だにしない。ただ軍帽の下で、目だけが異様な輝きを放っている。


女の熱っぽい視線が、路地裏で蠢く怪物達を一瞥する。


「それで、連れてきちゃったの?」


婀娜っぽくそう言う。


「珍しい。犬や猫ならともかく、芋虫に興味があったの?やっぱり、男の子なのね」

「これは人だぞ。まろ達と同じじゃ」

「ほんとお?理性のかけらも無いように見えるけど」


三毛猫の死体をしゃぶり始めた芋虫を見て、女は溜息をつく。


「拾い食いなんて愛が無いわ」

「愛だのなんだの知らぬが、タキグチが連れて行こうと言った以上は此奴も仲間じゃ」


半竜の少年は背伸びをして、芋虫のぶくぶくと太った手を引く。


「ほれ、あいさつせい」

「んぐぅ」


唸りを一つあげて、猫を平らげた芋虫は何処かへ行こうとする。


少年はずるずると空を引き摺られ、慌てて引き戻すが芋虫はびくともしない。


「あ!どこへ行く!」

「ほんとに人間なの?」

「まだ分別もつかないうちに、死んじゃったみたいだね」


バケツ頭はそう言って、芋虫の進路に立ちはだかる。


不気味な雰囲気のバケツ頭を前にして、芋虫は立ち止まった。


なんとなく、このバケツ頭は怖いのだ。


「待って待って。どっか行くと、また怖い狐に痛いことされちゃうよ」

「んー」

「わかる?こんこんだよ」

「こんこん……」

「こんこん……」


大ぶりなジェスチャーが伝わったのかどうなのか、芋虫は立ち止まり、もったりとアスファルトに座り込んだ。


芋虫の贅肉をバケツ頭はつかみ、むにむにと揉む。


「痛いのはいやだもんね」

「んくー」

「目立ち過ぎるのでは」


それまで沈黙を守っていた肋骨服の男が口を開く。か細い声だった。


「そうかなあ」

「だってでっかい芋虫よ」

「姿を消すぐらい出来るじゃろ」


なあ、と少年は芋虫に聞く。バケツ頭に撫でられながら、芋虫は体を丸めた。返答はない。


「この子も『顕現』の被害者なんだ。我々と何ら変わらない」

「しかし子供なのでしょう」

「その発言、聞き捨てならんぞ」


少年の瞳孔が針のように縮んだ。肋骨服はそれを見て顔を伏せ、「申し訳ございません」と呟いた。


「失言でした」

「こんな身体になった今、大人も子供も変わりあるまいよ」

「この子も辛いのね。なら、愛が必要だわ」


女が陶酔する。


「母の分、父の分、世界の分、愛してあげなきゃ」

「穏便にね、穏便に」


バケツ頭が釘をさすように女に言った。そして芋虫と向き合い、ボンネットを撫でる。


「これで君も僕らの仲間だ」

「ぶー」

「いつか世界が元の理を取り戻すまで、ずっと一緒だよ。飢えも渇きも、哀しみも怒りも、分かち合おうじゃないか」


くりくりと頬を捏ね回す。バケツ頭の言葉の意味はよくわからないけど、とりあえず芋虫は喃語で返事をした。


「う」






腫れて重い瞼から、赤く光が透ける。そっと目を開けると、そこは昨日と同じ安普請だった。


畳の跡がついてヒリヒリと痛む頬を撫でて、ハジメはそっと起き上がる。布団は敷かれたままだが、男がいなくなっている。生活感と煙草の匂いだけが残っている部屋で、ハジメは覚醒直後の朦朧とした心地でいた。


妹を探さなきゃ。


まずそう思い立ち、半纏から抜け出す。カメラのストラップを袈裟懸けにして、三和土のスニーカーを突っ掛けた。


引き戸を開け、南京錠をかけようとして動きを止める。


この鍵をかけたら、もう中には入れなくなる。


少し悩んで、ハジメはかちりと掛け金を押し込んだ。戸締まりをするのはマナーだと思ったからだ。


とりあえず、地上に出よう。

浮かび上がった男の姿を振り払って、通りをよろよろと歩く。


淀んだ空気となんとも言えない臭いが漂う通りは、自然と足が重くなる。上からぶら下がる標識を探しながら歩いていると、対向からやってきた誰かにぶつかった。


「あ……ごめんなさい」

「大丈夫?気をつけてね」


黄ばんだ経文の単衣を着た異形が、ごく優しい声音でそう言った。思わず黙り込むハジメを尻目に、単衣は立ち去っていく。


地下は魔境だ。人よりも神霊が多く屯する、無法地帯。地上ではまず見かけない人とはかけ離れた姿を見送って、ハジメは小走りで進む。先程の単衣は優しい気性のようだったが、人を害する神霊も地下ではうろついていると聞く。早々に地上に出なくては。


……なかなか標識は見つからない。何個目かの角を曲がり、辺りを見回す。


天井に灯る非常灯の明かりを頼りに進んできたが、不思議な姿の通行人とすれ違うばかりで、地上への道は見つからない。


誰かに聞いてみようか。


ハジメは辺りを見回す。


下水道沿いの道には、人影一つ見当たらない。ただ数歩先の堤防で、アヒルの親子がぐわぐわと鳴いているだけだった。


地下にはアヒルがいるんだ。


そう思いながら、アヒルの側を通り過ぎる。

下水道にはいくつか橋が渡されていて、その先は別の地下道へ続いている。橋を渡ろうと思って、ハジメは考え直す。


迷子になってしまいそうだ。


橋の前で立ち止まっていると滴る水の音が聞こえてきた。傍の下水へ降りる階段を、何かが上ってくる。


潜水服だった。


足にフィンを付け、片手に魚籠を持った潜水服は、ぺたぺたと階段を上り、目の前のハジメに気付いて立ち止まる。


遮光ガラスの窓から、視線を感じてハジメは身じろぎをした。


「……あ、あの」


長い沈黙の後に、ハジメは微動だにしない潜水服に声をかける。


「地上口に行きたいんです。できれば、ニシグチ?っていうところの……み、道を教えてもらえませんか」


再び沈黙が訪れる。潜水服は返事もなく、ぺたぺたと下水沿いを歩き去る。


ハジメがしょんぼりとしていると、潜水服は振り向き、手招きをした。


「あ……ありがとうございます!」


頭を下げ、潜水服について行く。笠の男と違って、ゆっくりと歩調を合わせてくれている気がした。


しばらく川に沿って歩いていると、紅い橋が現れた。今まで見てきた橋と違い、木で作られている。


橋の真ん中の欄干に、背を丸めた人影が腰掛けている。


潜水服はその人影を指差した。


「あの人が、教えてくれるんですか?」


立ち止まった潜水服に聞いてみると、その通りだと言うように頷いた。思わずハジメも頷き、続いて頭を下げる。


「ありがとうございました」


礼の言葉は、ぼちゃんという水音に掻き消された。顔を上げると、潜水服の男は消えていた。下水を覗き込むと、何事もなかったかのように水面は揺蕩っている。


袂に近付き、ギョッとする。板が何枚か外れて、下を滔々と流れる水が覗いている。恐る恐る足を踏み入れ、軋む音に肝を冷やす。


「あの」


器用に足を揃え、欄干に腰掛けている人物に声をかける。蓑にくるまり、ほっかむりで顔がよく見えない人物は身じろぎをした。


「……道案内?」


ほっかむりが顔をあげた。


黄色地に黒と赤の鳥威しが、ハジメの目の前にずいと寄る。思わず息をのむと、鳥威しはあくびをするような音を出した。


「あれ、初めまして?」

「……はじめまして」

「へー」


へー。


何度も鳥威しはそう言って、ハジメを見つめる。欄干から下りて、ぐるぐると周囲を回りはじめた。


「煙草臭いけど、まさか吸ってたりしないよね」

「えっ」


すんすんと襟ぐりを嗅ぐ。あの長屋の臭いが染み付いているようだ。


「ショーケンさんが……」


男の名を告げると、鳥威しは妙に高い声をあげた。


「へー!もしかして、アレに連れてこられたの。怖かったんじゃない?」


鳥威しの言葉を聞いて、ハジメは竦んでしまう。確かに怖い人だったが、ハジメを助けてくれたことには変わりがない。


……何も言わずに出て言ってしまったことを、今更ながら申し訳なく思う。


「で、どうしたの。迷子?」

「あ……はい」


だが、こうやって出奔してきた事はもう変わらない。


「地上に出たいんです」

「地上、もしかして西口?この間アレが出て行ったところだよね?第八公営住宅?お部屋は三階?」


立て続けに言葉を並べる鳥威しに気圧されながら、その言葉の中のいくつかに、ハジメは寒気を感じる。


なぜ、ハジメが住んでいた場所がわかるのだろう。


「そこに行きたいの?」

「は、はい」

「そっか……じゃあね、ここを真っ直ぐ行ってね。そこにまた橋があるから。そこで待ってるからね」


長い指が通路の先を指差す。暗くてハジメには何も見えない。


鳥威しはというと蓑に包まって、再び欄干に座り込んだ。


「待ってるからね」


もう一度そう言う。


付いてくるわけではない……のだろうか。


欄干で微動だにしない鳥威しに頭を下げて、ハジメは対岸に渡る。


対岸の暗く狭いトンネルを抜けると、再び下水の支流が現れた。左右を見渡し、先程と寸分変わらない紅い橋を見つける。


欄干の人影も、まったく一緒だった。


くるりと人影は振り向く。ほっかむりの下はやっぱり、鳥威しだった。


「こっちこっち」


手招きをする。腑に落ちないまま、ハジメは手招きに誘われて橋に向かった。


「じゃあ次はね、ここを道なりに」


薄暗い川沿いの道を指差す。


「三つ目の橋で待ってるからね」

「はい」

「……ごめんねー、付いていけなくって。僕橋の上とか、辻にしか居られないんだ」


ハジメの疑問を感じ取ったのか、鳥威しは謝った。それでもなお理解不能で、ハジメの疑問は混乱になる。


とりあえず、進もう。


そう考えて、混乱を押し込める。


背後の鳥威しを気にかけながら、ハジメは暗い道を進んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ