表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜の爪あと  作者: ASD(芦田直人)
第2章
6/33

第2章(その1)

 竜を探す探索隊が結成される以前から、正騎士ベオナードは魔導士アドニスとはそれとなく面識はあった。

 いや、面識があったというのは正確ではなかったかもしれない。こちらはともかく向こうがベオナードを知っていたかどうかは少し怪しかったかもしれない。

 アドニス・アンバーソンは魔道士の塔に籍を置く正式な魔導士であることには間違いがなかったが、その当時は王国軍に出向し、王都にある気象観測研究所に勤務する身の上だった。

 魔導士として、例えば気象を操作するような芸当も範疇の一つではあろうが、研究所で行われていたのは純粋に観測と気象予測であった。だがそれらは王国においては王立の天文府の管轄にあり、日々の観測業務は王国軍に所属する軍属の観測官の仕事だった。常であれば塔から派遣された魔道士は名目上は補佐官として、実質は経験の本当に浅い若い魔導士が研修生のような立場で働く部署であったから、アドニスのような経歴の魔導士がその職につく事は異例であり、はっきりと言ってしまえば閑職、左遷のたぐいであろうと人々は噂した。

 原因が、彼女が師事していた魔導士オルガノフにあるというのはそれとなく周囲も察している事であった。宮廷に……とくに王太子のお気に入りとして重用されていたオルガノフが、魔導士の塔の重鎮の魔法使いたちから煙たがられていたのは塔の外の者たちにとっても周知の事実だったのだ。

 そんな露骨な左遷めいた人事もそうであったし、元は名家の子女であるらしいという当人の経歴も相まって、アドニスの存在は何かと人の噂を呼んだから、ベオナードの耳にもそのような話は伝え聞こえていたのだった。

 そんなある日、ベオナードは軍総監のヘンドリクス卿に直々に呼び出されることとなった。

 執務室に足を踏み入れてみると、そこに近衛師団の騎士ルーファスとともに、魔導士アドニス・アンバーソンの姿もあった。

 太々しい態度で直立不動のままみじろぎもしない近衛騎士と、いかにも居心地悪そうにそわそわとする魔法使いの顔ぶれは、どこか見慣れない光景であった。

 そして、執務室の大きな書机には、好々爺としたヘンドリクス卿の姿があった。

「それでヘンドリクス卿。お話というのは?」

「そなたも噂話に聞き及んでいるかと思う。近頃噂に名高い黒竜についてだ。……さきに魔導士オルガノフの指揮の元現地へと調査団が送られたが、その消息がついに途絶えてしまった」

「なんと」

 そのように口走ったあとで、ベオナードは、やっぱり、という二の句をこぼしそうになるのをどうにか飲み込んだ。調査団の行方についてはあちこちで噂になっており、最悪の結末を声高に予測する声も少なくはなかったのだ。

 そんなベオナードをじろりと見やって、ヘンドリクス卿は続ける。

「一方で、辺境域からは謎の生き物の目撃情報が、ついには具体的に村を襲われたという被害報告として何件も報じられるようになって来ておる。この上はあらたに探索隊を派遣し、村々を襲う怪異の正体を見極め、併せて先の調査団がどこへ行ったのかも調べてくる必要があると私は考える」

「では、自分が呼び出されたのは」

「うむ。正騎士ベオナード、そなたに探索部隊の指揮を任せようと思う」

 そこまで話を聞けば、この部屋にいる顔ぶれについても得心が行った。この面々がそのまま、今の話にあった探索隊の構成員たちである、という次第のようだった。

「何か不服があるのかね?」

「いいえ。何せ正騎士の肩書を戴いている以上はよほどのことが無ければご下命をお断りする道理はありえないでしょうね。……で、このご両名は?」

 分かり切ったことではあるがベオナードがそう質問すると、ヘンドリクス卿が何か説明する代わりに、気難しげな表情の近衛騎士がうっそりとベオナードの方を振り仰いで、口を開いた。

「お互い顔と名前ぐらいはそれとなく見知っておろうが、あらためて自己紹介しておく。私は近衛騎士のルーファス。黒竜出現については、近衛師団の方でも憂慮すべき出来事としてずっとその動向を気にかけていた由。探索行そのものを近衛師団から派遣してはどうかという話をヘンドリクス卿ともさせていただいていたのだが、結局そちらの部隊に我らからも手勢を出して同道するという方向で話がまとまった。私と近衛兵が数名、探索隊に加わる」

 よろしく頼む、とルーファスが形ばかりの挨拶を述べたが、それが歓迎すべき話なのかどうかはベオナードの立場からは何とも言えなかった。

 無言で騎士ルーファスとヘンドリクス卿の顔を見比べていると、その脇にいたアドニスが居心地悪そうに咳払いした。一介の魔導士であればヘンドリクス卿を前にもう少し萎縮した素振りを見せそうなものだが、そうはならないのはやはり貴族の家柄という育ちゆえか。それでも職務上、この席の顔ぶれの中で自由に発言していい立場なのかどうかは判断がつきかねたようで、彼女が自ら自己紹介をする代わりに、ヘンドリクス卿が助け舟を出すように横から言及した。

「魔導士アドニスはそなたも面識があろう。オルガノフともあろう者が行方を断つような事態だ。魔導士の同行があればこれほど心強いことはない。幸いにして彼女は王国軍に出向中であり、本人に意向を確認したところ同行を快諾してもらえたので、ぜひとも力をあわせて先の調査団の行方を突き止めてもらいたい」

 快諾、とはいうが居合わせたアドニスは終始渋面だった。単なる気後れか、それともこれから向かうべき任務に実際はあまり乗り気ではないが彼女の立場からはそうは言えないということか。ともかく、アドニスはそれ以上余計なことは言わずに無言のままぺこりと頭を下げただけだった。

 それを見て、ベオナードが問う。

「事と次第は了解いたしました。ではオルガノフ殿ら先の調査団の面々が誰かしら見つかれば保護するとして、竜が本当にいた場合、これと遭遇したときは一体どうすれば?」

「倒す自信のあるものはいるかね。我こそは竜と相対して、一撃で倒せるというものは?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ