表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
776/856

775:史上最大のソーシャルゲーム


 ディーエ・アンド・ムエム社渾身の「本物の異世界ダイブMMORPG」こと「反撃のバハムート」は、バハムート世界に大反響を巻き起こしたが、短期間でサービスを終了している。


「もともと、下位次元への干渉実験がメインだったからね。それをゲームの形にしたのは、一人でも多くのモニターを騙……いえ、協力させて、下位次元でのより多くのデータを取得するためよ」


 ようするに、このゲームに参加したプレイヤーは、人体実験の披検体のようなもんだったと。

 しかも、わざわざカネ払ってアバターや武器やサポートキャラ等の有料ガチャに課金してまで、自発的にこの壮大な実験に協力してたことになるな……。


「ゲームの売り上げ自体は好調……むしろ、とんでもない金額を稼ぎ出してたらしいわ。とある人気サポートキャラの別装備ガチャを実装した瞬間にメインサーバーが落ちたなんて話もあったし」


 ガチャ実装と同時に鯖落ちかよ! どんなキャラだか知らんが、とんでもねえな。


「純真爛漫な幼い妹系の巨乳キャラだったらしいわ」


 いやバハムートに巨乳とかあんの!? 俺の感覚からすると、鱗の色以外はまったく見分けつかねえんだけどバハムートの外見って。これも種族の違いによるギャップということなのか。

 ……幼い妹で巨乳ってどういうことだ。字面がヤベエ。しかもそれで鯖落ち。バハムート世界のゲーマーも大概よな。


 普通のネットゲームなら、サービス終了後はサーバーと外部回線との接続を切断し、あとは必要なデータを取り出すなりして、サーバーを停止させれば、それで事後作業は終わり。サーバーについては別の用途に使い回すか、あるいはレンタル元に返却して新しいのを入れる、とかいうことになる。

 実際、「反撃のバハムート」も、サービス終了後、運営チームが回線を切って、すべての内部データを回収し、メインサーバーをスリープさせた。開発・運営側の主観としては、それで事後の処理は済んだという認識。


 だが――このゲームに限っていえば、サーバーは仲介役でしかなく、ゲームの「本体」は、回線の彼方で、なお稼働し続けていた。

 バハムートたちが開拓した下位次元のデジタルゲーム空間は、サービスが終わっても、消えたりはしない。たんに上位次元からの干渉が無くなり、プレイヤーたる龍人アバターたちが一斉に活動を停止した、というだけのことだったのだ。


 そもそも、実験はここからが本番だった。

 世界の基盤というべき部分はすでに構築を終えている。あちらの世界における知的生命体として、龍人アバターと天使NPCは配置済み。龍人アバターもすべてNPC扱いとし、自律的に動き回るように仕様を書き換えている。


 そのうえで開発側は、メインとは別の実験モニター用のサーバーから、あらかじめOSに組み込んでおいた自律成長型AI「白羽」に管理者権限を付与して下位次元世界へ送り込み、それを最後の干渉として、あとはひたすらモニターに徹するという「観察フェイズ」に移行した。

 本物の異次元空間に構築した人工デジタル世界が、そこからどのように発展を遂げるか。遂げないのか。発展するとして、それは最終的にどのような形になってゆくのか。あるいは衰退・滅亡するとして、そこへ至るまで、どのような経緯を辿るのか。それを外部からじっくり観察、記録し、今後の「本開発」に活かしてゆく――という趣旨である。


 いわゆる、実験室のフラスコの中ってやつだな。


「……わたしが知ってるのはここまでね。観察フェイズに入って以降のことは、社内でも公表されてなかったから」

「じゃあ、アタシが説明したげるわ!」


 と、管理AI「白羽」ことブラン当人が、ぐぐっと胸を張って、偉そうに説明を引き継いだ。ブランには無いけどな。胸。


「龍人と天使は、ディーエとムエムの干渉が無くなっても、まだしばらくは争い続けてたのよ。アタシはどっちの味方でもないし、世界の均衡さえ保たれてればそれでいいから、高みの見物を決め込んでたんだけどね。でもそれから五万年後ぐらいに、劇的な変化が起こったのよ。……おもに、龍人の側でね」


 五万年とはまた、とんでもない年月だ。もっとも、こっちの世界の大精霊たちだって、ウン十億年も世界を見守ってきたわけだし、管理者ってのはそういうもんなのかね。

 長きに渡る戦乱の過程で、天使と龍人の両勢力は、それぞれに独自の兵器技術を進歩させていった。ことに龍人は、大気中の魔素を消費して殺傷力に変換する技術を発展させ、そしてとうとう――天使を滅ぼすべく、禁断のボタンへ手をかけてしまった。


 すなわち、最終兵器「ハルバラス」を、天使の住まう浮遊大陸へと撃ち込んだのだ。

 ハルバラスは、もとのバハムート世界でも開発されていた超兵器。途方も無い破壊力と引き換えに、大気中のエーテルを一気に大量消費する。バハムートにとってのエーテルは、人類の酸素に等しい。ハルバラスを三発使えば世界が滅びるといわれる、物騒きわまる諸刃の剣だ。

 ゲーム世界で龍人たちが作り出したのも、まったく同じものだった。

 それを炸裂させてしまったことで――天使の軍勢は半減したが、龍人たちも絶滅寸前に陥ってしまった。


 大気中の魔素、ようはエーテルが失われたことで、ほとんどの龍人は死に絶え、ごく一部の生き残りたちも、本来の姿を保てなくなった。

 わずかな生き残りの龍人たちは、総力を結集して、燃費の悪い肉体構造を根本から見直し、肉体の維持に魔素を必要としない、新たな種族へと、自らを改造せざるをえなくなった。


「それが、レールたち、現在の人類の祖先になったってわけよ」


 ブランは淡々と語った。

 つまり龍人は人類へと進化……いや退化か? を果たしたと。原種としての龍人はとっくに滅んでいて、それも完全な自業自得らしい。


 最終兵器のボタン押す前に、ちょっとこれヤバくね? とか気付かんものかね。間抜けな話だ。

 もっとも、俺の故郷たる現代世界でも、そういう事態に陥る可能性は十分あるようだが……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ