表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/856

169:カレーライスと白玉


 ちょうどルミエルとハネリンが風呂から戻ってきた頃、今夜のライブ会場となっている野外音楽堂から、連絡役の職員が訪れてきた。

 フルルが庁舎へ戻るには、まだ時間がかかりそうだという。


 仕方ないので、俺たちは三人で夕食をとることに。

 ルミエルとハネリンを連れて庁舎食堂へ入る。途端、鼻腔をくすぐるスパイシーな香り。


 厨房でカレーを作ってるようだ。

 このとき、食堂内に客は六人ほど。その全員が申し合わせたようにカレーライスを夢中でかきこんでいる。見ためは渋い割烹風の庁舎食堂が、まるでカレー専門店のごとき様相に。そういえば、俺がレシピを渡したあの板前さん、絶対に名物料理にする、とかいって張り切ってたしな。


 今夜は和食で……と思ってたが、気が変わった。ふと、ルミエルと目があう。ルミエルは、やけに真剣な眼差しで、こくりとうなずいた。こいつも俺と同じことを考えたようだ。もうメニューは決まりだな。

 一方ハネリンは、やや興奮気味に周囲を見回している。


「うわーうわー! すっごい、いい匂いがするよー! ねぇねぇ、あれなにー?」

「すぐにわかるさ。ほれ、座った座った」


 俺たちは端っこのテーブルにつき、迷わずカレーライスを注文した。

 待つほどのこともなく、店員たちが皿を運んでくる。たちまちハネリンが目を輝かせた。


 深皿に盛られた白いライスに、具だくさんのルーがたっぷたぷ。ハネリンならずとも、これはテンション上がるな。

 おや、この香り……。それに色も。俺のオリジナルとは微妙に違うようだ。


「おいしそぉーっ! いっただきまーす!」

「いただきます」


 ハネリンとルミエルが同時にスプーンを口に運んだ。

 途端、ハネリンの口から「むぎゃ」と奇声が漏れる。


「お……お……」


 頬をかぁぁっと上気させながら、ハネリンは嬌声をあげた。


「おっいしーっ! す、すっごい! こんなの初めてだよー!」


 一方、ルミエルは、うっとりしっとり瞳を潤ませつつ、ほうっと溜息をついている。


「はああ……すごい、おいしいです……!」


 二人とも、すっかり夢中の様子。そんなに旨いのか。では、俺も──と、ひと匙、ライスとルーのバランスを取りつつ掬いあげ、口に運び──。

 ぐぬふぅぅ!


 まず口のなかに、ほんわりじんわり広がる甘みと深いコク。続いて、地の底からずんずんと湧きたつような、力強い辛味。しかし辛すぎるということはない。ぶっとい棘のように舌を突き上げたかと思うと、ぱぁぁっと爽やかに四方に散って、後味は糸を引くようなまろやかさ──。

 これはまた──なんちゅう……なんちゅうもんを食わせてくれたんや……!


 旨さのあまり、つい、そんな台詞がごく自然に脳内から染み出してきた。しかも、どことなく懐かしい感じの味わいに仕上がっている。いったい何が入ってるんだろう?

 思わず感動に浸っているところへ、ふと横から声をかけてくる者がいる。


「勇……いえ、市長。お味は、いかがでしょうか」


 以前、俺がカレーのレシピを渡した、あの板前さんだ。たいそう充実しきった顔つきだが、その表情のなかに、一抹の不安も感じとれる。味には自信があるが、この世界における「カレーオリジナル」であるところの俺様が、どう反応するか──そんなところか。


「旨い」


 俺は、きっぱりと答えてやった。


「おお……! それはなにより。実は、今日完成したばかりの試作品でして」


 板前さんは、ほっとしたように笑みを浮かべた。よほど苦労して試行錯誤を重ねてきたのだろう。


「完璧に俺のレシピ以上のものに仕上がってるな。いったい、どんなスパイスを追加したんだ?」

「いえ、スパイスのほうは、唐辛子の種類を、より辛味の強いものに変えたくらいです。それ以外に、ちょっとした材料を加えまして……」

「ほほう、何を」


 板前さんは、「私独自の工夫なので、どうかご内密に……」と、ちょっと声をひそめつつ、俺の耳にささやいた。


「……林檎と蜂蜜です」


 ああ。そうきたか。

 林檎と蜂蜜が恋をして、このカレーが生まれたわけだ。なんというバーモント健康法。


 妙に懐かしみを憶えたのは、そのせいか。





「ところで、サージャたちはどうしてる?」


 食後のひととき。俺はデザートの白玉アンミツをつつきながら、ルミエルに訊ねた。この白玉も、ふんわり、もちもちっと、これまた絶品。辛さに疲れた舌が、優しい甘さでほんわかと癒されていく。

 ハネリンは、すっかり満足しきった様子で、「もーうごけなーい」とかいいながら、椅子にもたれかかって腹をさすっている。ひとりで四皿も平らげてたからな。旨いからって調子に乗って食い過ぎだ。


「それが……」


 ルミエルは、わずかに瞼を伏せて応えた。


「三日ほど前から、ムザーラさん、アガシーさんともども、行方がわからなくなっているんです。お屋敷には扈従の方々が残っていますが、お三方の行き先などは、何も聞かされていないと」

「ほう……?」


 俺はちょいと首をかしげた。つい半日前、俺はアガシーと会っている。アガシーは、いったん中央霊府に戻って、長老から使者の役目を拝命し、俺のもとを訪れた、と言っていた。となると、サージャとムザーラも中央へ戻っている可能性が高いな。

 だがあいつら、特にサージャは、長老が俺へ差し出した人質だから、ルザリクへとどまっていなければならないはずだが。それが勝手に戻っていったんでは、人質の意味があるまい。あいつら、いったいどういうつもりだ?


 あれこれ推測する間に、廊下のほうから複数、慌しい靴音が響いてきた。

 エルフの役人どもが二人、息せききって食堂へ飛び込んでくる。


「おお、し、市長閣下ッ! こちらにおられましたか!」

「なんだ、何事だ?」

「や、野外音楽堂に──」

「ん? あそこはいま、フルルがライブをやってるんだろう?」

「は、はい! そのライブ会場に──いま、怪物が出現して、暴れているんです!」


 怪物だと? なんだそりゃ。


「暗くて、詳しいことまでは、よくわかりませんが──その、岩の、巨人──というか、とにかく、巨大な岩の怪物です!」


 岩の巨人だとぉ?

 ……またあいつか。他に考えられんな。


「ルミエル、市民の誘導を頼む」

「はいっ」


 ルミエルは、キリッと表情を引き締め、立ち上がった。


「ハネリン!」

「あー、ご、ごめんにゃしゃいぃ……ハネリン、まだちょっと動けない……」


 ええい、仕方ない奴だ。


「では、ハネリンは後で来い。ルミエル、そっちは任せるぞ」

「ええ、お任せください。お気をつけて」


 俺は立ち上がり、アエリアの柄を叩いた。ほれほれ、出番だぞ。


 ──ウェーイ。


 いきなり腑抜けた声出すな!


 ──オンドゥルルラギッタンディスカァー!


 なぜ今更オンドゥル語。

 アエリアの魔力がスゥーッと解放される。俺は食堂の窓を開けるや、床を蹴って、そのまま外へ飛び出した。朧雲漂う月夜の空へと一気に舞い上がる。


 フィンブルの野郎。まさか、いきなり仕掛けてきやがるとはな。何のつもりか知らんが、ルザリクはいまや俺様の所有物。それを荒らされたとあっちゃあ、こっちも黙ってはいられん。あの変態メガネめ、問答無用で叩っ殺してくれるわ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ