表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

るう子の雑記帳

作ってみた 食べ物

作者: 工藤るう子

 作ってみた 


 いろんな漫画に登場する料理。美味しそうで手軽そうだと挑戦してみる。あとは突然作りたくなったらレシピを検索して作ってみる。このために一応クックパッドには登録しているけど、最近はあまり使わなかったりする。


 一寸マイナーどころの時代劇漫画に「堤鯛之進包丁録」というのがありまして、この間読んでいたのですよ。「雲霧仁左衛門」をコミカライズしている人のオリジナル漫画なはずです。

 個人的に豆腐を美味しいと思えない子ども舌なので、豆腐料理はパスなんですが。オレの豆腐とかなんとかってシリーズは美味しいですけど、それだけ出されても満足はできない。特に木綿は苦手。お揚げさんは好きなんだけどね。

 閑話休題。

 その漫画に登場した揚げ麩の料理が美味しそうだったのでチャレンジ。尤も香川県、特に我が家近辺で揚げ麩なる食べ物を見たことも聞いたことも手に取ったこともなかったので、入手するには通販サイトに頼るかどうか。食品は基本送料がばかにならないので、よほどじゃないと通販じゃ買わない。で、結局油抜きして使うなら普通のお麩で行けるだろうと。ようは太ネギと揚げ麩の卵とじですが。美味しかったです。母にも受けがよかったので再挑戦してみました。が、車麩はお勧めはしません。すき焼き用がベストかな。尤も、

揚げてないのでこくがまいちかと、オイスターソースをちょこっと隠し味で使ってみましたら正解だったようです。レシピはまんがでご確認を。


 「ごほうびごはん」って漫画で紹介されているレシピでもいくつか作ったことがあります。これ、16巻にしてやっとヒロインに春が来たんですが。今17巻だったかな。('24/06月現在)これともう1シリーズ別の人が書いているのが恋愛漫画できゅんきゅんするんですよね。

 とりあえず、チャレンジしたもの。

 とうもろこしの炊き込みご飯。これはストックしていたバターをつかったらなぜか塩味がしない。よく見れば無塩バターの方を使っていたと言う痛恨のミス。

 鍋用の市販出汁での鮭の炊き込み御飯。だったはず。これは~ごぼうを入れてネギを散らしたかったなぁ。個人的な好みね。別の炊き込みご飯と混同してるかも。

 よだれ鶏。いや、これ美味しい。正確な名称忘れてますがこれでつうじるはず。夏が来れば一度は作ります。ただ最近円の安のせいでナッツ類が高い。香味野菜も栽培したい。けど。茗荷ですら失敗したわ。今は根っこが出た太ネギにチャレンジ中。

 バスクチーズケーキ。これは個人的にいまいちだった。理由はカスタードっぽい風味が強かったから。チーズケーキはシカゴかマンハッタンだったかのがっつりチーズ風味のが好きだからだろう。カスタードはね、シュークリームとプリン以外は苦手なの。これね昔イギリスで飽きるほどカスタードクリームを食べるはめになったせいです。正直ふのりのようなカスタードはもう結構です。


 んで、最後に。漫画に載っていたわけではなくいきなり作ってみたくなってレシピ探してドイツ人のご婦人のレシピで作ってみた、シュトーレン。クリスマス時季にパン屋さんとかで売っている粉砂糖にくるまれたものね。実は苦手なのに作りたくなったんですよね。我ながらわからん。で、手作りしましたら、めちゃくちゃ美味しかった。近所のパン屋さんで売ってるパンっぽいのじゃないのよね。さくさくしてて美味しいの。個人的に粉砂糖っていうのがグラニュー糖を細かくしたのって知ってから苦手になったので代わりにきび砂糖でコーティングしちゃったのでキリストのおくるみとはほど遠くなりましたけどね。美味しければいいのよ。


 こんな感じかな。

円安と書くべきところを円高と書いていました。失礼しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ