4
期末テストは終わったのに拭いきれない憂鬱感。
仕方ないよね、と諦めて文化祭実行委員会のある教室に入った。隣を歩く外村くんは、何を考えているのかよく分からない横顔をしていた。
「ツキ!」
不意に聞き慣れた声がした。入口のすぐそばの席に透がいた。
「あれ、透も委員になったの?」
「うん、くじ引きで決まったんだ」
透もこういう引きはいいらしい。
「お互い、ついてないね」
「ツキもくじ引きで?」
苦笑を浮かべつつ頷く。でも透は嬉しそうな笑顔を浮かべた。
「同じ委員になるのって初めてだな」
「言われてみればそうかも。クラスもずっと別々だし、変な感じだね」
「うん、同じ教室にツキがいるのって不思議だ」
馨とはクラスが同じなのはもちろん、委員会が一緒だったこともあった。同じ顔、だけど全然違う。ボタンをかけ違えたような違和感がある。
透と教室。
どちらも見慣れたもののはずなのに、初めて見る景色。それにも関わらず既視感もある。
やがて委員会の担当の先生がやって来て、私と外村くんは空いている席に座った。
文化祭の日程や準備期間について記載されたプリントが配られて、その内容をなぞるように説明された。どうやら夏休みも毎日登校する必要はないみたい。ちょっと安心した。
先生からの一通りの話が終わると、文化祭実行委員の委員長を決めることになったのだけど、慣例として3年の人から選ばれるので、関係なかった。またちょっと安心した。
うーん、でもなぁ……。
文化祭の準備の手伝いをしてくれる人かぁ……。
もちろん2学期が始まればクラス一丸となって準備をする。でも、それまでの準備をするのは実行委員だけでは難しい。そこでヘルプしてくれる人が何人か必要になる。
「有美は手伝ってくれると思うけど……他に誰かいるかな?」
隣に座っている外村くんに聞いてみる。だけど返事がなかった。
「外村くん?」
声をかけ直してみる。でもやっぱり反応は何もない。おかしいな。外村くんの視線は前を向いてるけど、何も目に映していないみたいだった。
「聞こえている?」
「……ん? 何?」
「あ、うん、夏休みの間、文化祭の準備手伝ってくれる人、心当たりある?」
ようやく反応してくれたことに安堵した。だけど、左手で頬杖をついたまま固まってしまった。
声は聞こえているみたいだけど……。
もう1度、聞いた方がいいのかな? いや、でもウザいかな?
「うん、何人か聞いてみるよ」
不意に声が落ちた。何を考えているのか、よく読めない顔をしていた。
「ありがとう」
かろうじてお礼を言ってみたものの、何かしっくりとこなかった。外村くんは委員長を決めている3年生の方に、もう視線を戻していた。
今まであまり話したことなかったけど、おっとり系なのかな? 会話のテンポに慣れるまで大変かもしれない。
私も前を向くと、透の姿が目に入った。隣の女子と楽しそうに話している。綺麗な子だな……。
もしも透と同じクラスだったら、どんな毎日だったんだろう。
10年以上、幼馴染みをしているのに、全く想像のつかない未知の世界だった。
委員会が終わると、教室内は瞬く間に閑散とした。
文化祭実行委員の目下の仕事はクラスの出し物決め。明日のHRですんなりと決まればいいんだけど……。
なんて考えている内に、すっかり置いてけぼりをくらった感。外村くんもいつの間にかいないし。行動が遅いのか速いのか、いまいちよく分からない。
「ツキ?」
いい加減、自分のクラスに戻ろうと思ったら、声をかけられた。
「あ、透もまだいたんだね」
座っていた席にもういなかったから、とっくに帰ったと思っていた。
「うん、帰らないの?」
「これから帰るよ」
頷きながら視線が自然と透の隣に動く。惹きつけられるような、守ってあげたくなるような、儚さのある女の子。
「ああ、ツキは初めてかな? 同じクラスの篠宮さんだよ」
透の紹介に促されるように篠宮さんは微笑んだ。同じ女子なのに見惚れそうになる。
「篠宮詩乃です。文化祭実行委員同士、よろしくね」
「あ、月島陽菜です。こちらこそ、よろしく!」
努めて明るく挨拶してみたものの、後が続かない。どうしよう、と思ったけど、篠宮さんは笑顔のままだ。
「水野くんと月島さんは仲いいのね」
「ああ、幼稚園の頃からの幼馴染みだから」
「幼稚園! すごいね!」
透と篠宮さん。何と言うか2人が並ぶと眩しすぎると言うか、すごくお似合いに見えるよ……。透に彼女がいるとかは聞いたことないけど。
「あ、じゃあ、私、クラスに戻るよ」
話がまだまだ弾みそうな2人を見て、私は離脱を宣言した。
だけど、透はにこやかに続けた。
「せっかくだから一緒に帰ろうよ」
もちろんそれは構わないのだけど……朝は毎日一緒に登校している訳だし。でも、いいのかな、って気後れした。透の隣の篠宮さんは、相変わらず笑顔だった。
結局、積極的に断る言葉も思い浮かばなくて、私は頷いていた。