表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/182

第十五話  ラムゼイの遺跡・上層

前回のあらすじ:


カイザーサンドワームを撃破したら、なんと腹からラムゼイの遺跡が!?

 最初の発見者であるラムゼイの名がついたその古代遺跡は、通常のものよりも遥かに小さかった。推定、四分の一以下だ。

 それは通常の古代遺跡(ピラミッド)が、五百年前には町だったのと異なり、今日でいうラムゼイの遺跡の用途は、とある重要な〈鍵〉を守るための、軍事施設だったからだ。


 俺たちは全五階層からなるラムゼイの遺跡を探索し、最深部にあるその〈鍵〉を持ち帰らなくてはいけない。

 ゆえに早速、頂上付近の入り口(かつての見張り台)から侵入を試みる。

 メンバーは俺、クリム、ラムゼイ、テッドら三つ子の六人。グラディウスはとある理由で連れ歩いていない。

 途中、ラムゼイが遺跡の構造についてレクチャーしてくれる。


「一階層は何も危険はないから、安心せい」

「え、そうなのですか?」

「うむ、テッドよ。一層だけはな、他の遺跡同様、町になっておるんじゃ。ただ、とても小さいがの。どうも五百年前当時に駐留していた、兵たちが住んでいたらしい。ガーディアンの数も少なかったし、ワシが発見してすぐに、他の冒険者たちを指揮して掃討(クリア)した」


 そんな話を聞いている間にも、俺たちは遺跡内部に侵入し、件の町を目の当たりにする。

 そして、三つ子たちがぎょっとなった。


「ひ、人がいます……っ。てか、住んでますよ!? しかも大勢!?」

「まさか古代アラバーナ人が生き残ってやがったのか!? 駐留中の兵隊か!?」

「こ、こりゃ大変でさあ。さすが最難関遺跡でさあ」

「バカだねエ、アンタたち。ちゃんとその目玉を引ン剥いて見な」


 クリムがさすが年の功の冷静さで、呆れながら指摘した。


 そう、古代アラバーナ人が五百年間も、遺跡の中に生き残っているわけがない。

 一階層の町で暮らしていたその人々は、どう見ても俺たちと同じ時代を生きるアラバーナ人だった。

 そして彼らが何者なのか、俺にはもう見当がついていた。


「カイザーサンドワームに食われた町や村の人々だろう。消化しきれなかったこの遺跡を腹の中で見つけて、すぐさま逃げ込んだに違いない」

「ああ、なるほど!」


 俺の推測は当たっていた。

 一階層の住人たちも、俺たちがやってくるのに気づくなり、すぐさま駆け寄ってきたので、挨拶代わり、互いの情報を交換したのだ。


「なんと、あなた様方があの巨大な怪物を、斃してくださったのですか!?」

「もう外に出ても大丈夫なのですか!?」

「ああ。それどころか、外にはファラ皇女殿下と軍隊がいる。今なら保護してもらえるはずだ。急いで脱出するといい」

「なんと、ありがたい!」

「この町は窮屈で、みな身を寄せ合うような暮らしに辟易していたのですっ」

「持ち込めた食料ももう心許なく、絶望しかけていたところなのですっ」

「あなた様方には、なんと感謝したらよいか!」

「俺たちはファラ殿下の依頼で戦っただけだ。感謝は殿下に伝えるとよい」

「いえいえ、あなた様方への感謝も決して忘れません!」

「ともあれ、今は確かに脱出を急がせていただきますっ」

「皆に触れて回らねばっ」


 そう言って、彼らは町のあちこちへと駆け去った。

 俺たちもまた、退去する人々で町がごった返す前に、急ぎ一階層を抜けるべきだろう。


「二階層へ下る螺旋階段はこっちじゃ」


 勝手知ったるラムゼイが、俺たちを先導する。

 何しろ彼は、一度はこの遺跡の最深層までたどり着いた男なのだから。


 そして、下への螺旋階段もある、旧時代は中央指令所だったという屋敷の前に着いた俺たちは、奇妙な光景を見かけた。


『何かワタシに御用はございませんか?』

「う、うるせー! 帰れ、バケモノ!」

「ここはもうオレたちの町なんだよ!」

「ぶっ殺されてえのか!?」

『申し訳ございません。皆様に尽くすために造り出されたのがワタシです。ゆえに皆様のためとはいえ、機能停止命令だけは承知しかねます。何か他に、ワタシに御用はございませんか?』


 ――と。

 鋼鉄でできた、(アリ)の姿をした魔法生物(体長は一メートルほど)を、避難民らしい大人たちが棒で袋叩きにしていたのだ。

 アリ型魔法生物は、よほど頑丈にできているのか、棒で叩かれたくらいでは、傷一つついていない。しかし、見ていて気持ちのいい光景ではなかった。


「な、なんでえ、あのでっけえアリ!?」

「サーヴァントと呼ばれる魔法生物じゃよ、ラッド。あれも魔法帝国時代の遺産じゃ」

「ほう、あれがサーヴァントか」


 俺は初めて目の当たりにする実物に、知的好奇心を刺激された。

 旧魔法帝国時代、町や施設を守り、戦うために造られたのがガーディアンならば、戦闘能力はほとんど持たず、ただ人々に仕え、生活を助けるために造られたのがサーヴァントなのである。

 ただ、戦うしか能のないガーディアンと違い、高度な知能を持ち、会話も可能なサーヴァントは、量産が難しかったらしい。ゆえに当時の一般家庭では所有は難しく、逆にこういった軍事施設等には、家族を連れてこられない駐留兵のために、たくさん配備されていたという。

 この辺り、〈攻略本〉にはほとんど記述がない。だが俺はその昔、いくつかの文献で読んだことがあったのだ。

 

「そいつは人に危害を加えるバケモノではない。見逃してやってはもらえないだろうか?」


 俺はサーヴァントを叩き続ける大人たちに向かって、そう諭した。同時に、外へ脱出できるようになったことも教え、逃げ遅れないよう勧めた。

 大人たちも、何もこのサーヴァント憎しで叩いていたわけではなかろう。あくまで自分たちが避難してきた町を守るため、怪しきを追い出したかった一心であろう。

 だから俺の話を聞くなり、喜び勇んで家族の下へ帰っていった。


『助けていただいてありがとうございます』


 と、アリの姿をしたサーヴァントは、やけに人間臭い仕種でお辞儀した後、申し出た。


『何かワタシに御用はございませんか?』

「俺たちは最深部まで行きたい。案内は頼めるか?」

『お役に立てず申し訳ございません。そのご要望にお応えすることは、この施設内では禁じられております』

「だと思ったよ。ならば別におまえに用はない」

『残念です。また何かワタシに御用がございましたら、ぜひお声がけください』

「わかった。用があったらな」


 俺はそう告げて、サーヴァントと別れた。

 つもりだった。

 しかし、俺たちが屋敷の中に入り、長い螺旋階段を延々と下っていく間、サーヴァントはしっかりと後をついてきた。


「……おい」

『何かワタシに御用はございませんか?』

「……ない」

『残念です。また何かワタシに御用がございましたら、ぜひお声がけください』

「あっはははははは! こいつはケッサクじゃアないかい!」

 

 俺とサーヴァントのやりとりがそんなに面白かったのか、最高の馬鹿話(コント)を見たとばかりに、腹を抱えるクリム。


「……笑い話じゃないだろう」

「そうかねエ? でもまあ、可愛いもンじゃないか。連れてっておやりよ、マグナス。いずれ『御用』ができるかもしれないだろ?」

「あんたはまた面白がって……」

『マグナス様と仰るのですか? ぜひお供させてくださいませ。御用をお命じくださいませ』

「見ろ。クリムのせいで変なのに名前を覚えられてしまった……」


 俺が憮然顔になると、クリムはますます爆笑する。


『「変なの」ではございません。ワタシは「サーヴァント」です』

「おや。あんた、名前はないのかい?」

『はい、ございません。開発者(おとうさん)はワタシに名前をつけてくださいませんでした』

「そいつア不憫だ。マグナス、あんたが付けてやりなよ」


 と、目頭を押さえる真似をするクリム。完全に面白がっている。


「なんで俺が!」

「あんたに懐いてる可愛いコじゃないか。じゃア、あんたが付けてやるのが一番さね」

「懐いてるだとっ? クリムが勝手に名前を憶えさせただけだろっ」

『ワタシもマグナス様にご命名していただきたいです。光栄です』

「ほら、この子もこう言ってる」

「…………」


 俺はもう、ここで口論している時間が惜しくなった。


「ショコラ」


 と、ぶっきらぼうに告げる。


「へえ。あんた、意外と可愛いセンスをしてるじゃないかい」

「俺の学院の同期が、飼ってた犬の名前だ。それでよければ付けてやる」

「アリにイヌの名前ってあんたねエ……」

『ありがとうございます、マグナス様。ワタシはただ今よりショコラと名乗ります。やった』

「おや、好評みたいだ。じゃアいいかい」


 ……俺たちは奇妙な道連れを手に入れた。

読んでくださってありがとうございます!

今日はこのあとオマケの「間章」もUPしてますので、続けて読んでいただけるとさらにうれしいです!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拙著「追放村」領主の超開拓、のコミカライズ連載が始まりました!
こちらピッコマさんのページのリンクです
ぜひご一読&応援してくださるとうれしいです!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ