表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/183

第十話  発掘! 発掘! 発掘!

前回のあらすじ:


ラムゼイの仲間の仇である、強力なゴーレムを撃破!

 建築様式の全く異なる古代遺跡とはいえ、通りは普通に石畳になっている。

 なんの変哲も目印もない、ただの通りの真ん中に、カインの遺骨は散乱していた。石畳の上で、土に還ることもできず、乾いた剣や鎧と一緒に。

 ケントリオンを撃破した後、ようやく腰を据えて、探し当てることができたのだ。


「すまんなあ、カイン……。八年も待たしちまって……」


 ラムゼイはそう言って、かつての仲間だった少年の遺骨を、一つ一つ大切に拾い集めた。

 俺たちには手出しさせなかった。

 ラムゼイは嗚咽もせず、ただ右の目尻に一滴だけ、涙の珠を浮かべていた。その横顔がひどく印象的だった。


 回収が終わった後は、すぐに〈タウンゲート〉を開いた。この遺跡の探索は後日また、それこそ腰を据えてやればいい。

 今はカインの母親に、ようやく彼の遺品を届けることができるのだから。彼の故郷に、埋葬してやることができるのだから。

 カインの生家へと一人で向かうラムゼイを、俺たちは黙って見送り、宿をとって帰りを待った。


 翌日、ラムゼイは帰ってきた。


「おまえさんらには、世話になったのう」

「もう、気は済んだのか?」

「済むことなんぞ、永遠にありゃせんわい。じゃが、ひとまずケジメはつけられた。特にマグナス殿、おまえさんのおかげじゃ」


 ラムゼイは深々と頭を下げ、そして言った。


「ここまで世話になったんじゃ。ほんではサヨナラ……とはいくまいよ」

「む。では――」

「ああ。遺跡探索の案内じゃったのう? ワシに任せてくれ。どこへだってお供しよう。そして、生還させてみせよう」

「ありがとう、ラムゼイ殿」

「んっ。んんー、いや、お互い『殿』はやめにしようか。この婆さんにもそうしとるんじゃろ? これからは仲間じゃ、遠慮は抜きにしよう。マグナス」

「わかった、ラムゼイ」


 俺たちはがっちりと握手をした。


 すると今度は、クリムが言い出した。

 テッドら三つ子の背中を押し出しながら、


「そンじゃ、この子らも正式に、アタシらの仲間に入れるとしよう」

「おいおい婆さん、大丈夫なのか?」

「おだまり、爺さん。人柄の方はこのアタシが保証するさね。でも、このヒヨッコらが無事帰れるかどうかは、あんたにかかってるよ、“生還者(リターナー)”」

「っ……」

「『そして、生還させてみせよう』だあ? 格好つけてるンじゃないよ。マグナスほどの魔法使いなら、あんたがいなくても生還するよ。そうじゃアないだろ? このヒヨッコらを超一流の冒険者に育て上げてこその、伝説の冒険者だろうがラムゼイ!」


 クリムの言わんとすることを、俺も理解していた。

 ラムゼイはカインを後継者にしようとして、失敗した。亡くしてしまった。それがトラウマになって冒険者も引退した。

 今、俺の要請によって、ラムゼイはカムバックしてくれることになった。でも、それはあくまで俺への返礼で、ラムゼイのトラウマが払拭されたわけではない。

 だからクリムはラムゼイに、今度こそ育ててみろよと言っているのだ。それができて初めて、本当の、カインへのケジメだろうがと。


「テッド。ラッド。マッド。もちろん、あんたらが恐いのなら、この話はナシだ。このジジイは一度、育て損ねた実績があるからね。ついていっても、いいことなんかないかもしれないよ?」

「いいえ、クリムさん。できることなら、僕たちも仲間に入れてください。実力不足は承知ですが、なんでもやりますから!」

「オレたち、あんたたちに惚れちまった! 地獄までついてくぜえ!」

「育てていただこうなんて、甘えたことは思ってませんぜ」


 俺たち六人(と一体)が、本当のパーティーになった瞬間だった。


「ラムゼイの伝説は終わってなかったんだ。なぜならオレたちと一緒に、新しい伝説を作るんだからな! オレたち皆が伝説の冒険者になるんだ!」


 三つ子の中でも、一番お調子者のラッドがそう言ってはしゃいだ。

 だけど俺は、この言葉はいずれ真実になるんじゃないかと、そんな予感を覚えた。


    ◇◆◇◆◇


 俺たちの遺跡探索が始まった。

 手始めにとりかかったのはタブラの遺跡で、俺たちはあっさりと最深層までたどり着き、ボスガーディアンを撃破し、〈イフリートの魂〉を手に入れた。


 同じようにメンベスの遺跡では〈アブソリュート・エア〉を、タルタルの遺跡では〈強化魔法増幅の技術書〉を、コリントの遺跡では〈疾風朧々の長衣〉を入手できた。

 これら全てランクA以上のレアアイテムである。残る“八魔将”を、あるいは魔王を斃すために、俺が欲しかったものを〈攻略本〉で逆引きして、それが眠っている古代遺跡を、狙って発掘したのである。


 どの遺跡も入るのに〈探索二級許可証〉が必要な、難関と呼ばれる古代遺跡群だったが、俺たちはものともしなかった。

 俺の攻撃魔法、クリムの回復魔法、ラムゼイの経験、常に盾となってくれるグラディウス、そして三つ子たちの骨惜しみしない働きぶりが相まって、順調という言葉では言い表せないほどの成果を収めていった。


 特に、俺にとって意外だったのは、三つ子のパーティー内における効能である。

 彼らはまさしくムードメーカーだった。言ってしまえば過酷な重労働にすぎない遺跡探索も、彼らのおかげで皆が明るい顔をして続けることができた。

 ユージン、ヒルデ、ミシャとすごした数か月、あの毎日がギスギスとしたパーティーとは大違いだった。

 パーティーといえばアレしか知らなかった俺は、新鮮な気分だった。

 たとえ〈攻略本〉があったからと言って、このメンバーでなければ、これほど短期間で、これほどの成果を挙げることはできなかっただろう。


 もちろん〈攻略本〉の情報価値が、絶大であることに変わりはない。

 記載された完璧な地図のおかげで、俺たちは全ての隠し部屋まで探索できる。

 もっと言えば、未発見の遺跡丸ごと探し出すことさえ、この本があれば可能なのだ。

 砂の下に埋もれたまま、誰にも見つかることなく、五百年も放置されていた遺跡群を、俺たちは次々と発見しては、現アラバーナの遺跡探索省に報告した。


 第一発見者には、様々な特典がある。

 じゃないと誰も報告せずに独占しようとし、最悪探索中に命を落とすことになるかもしれない。そうなるとせっかく発見された遺跡が、結局は秘匿されたまま、また何百年と放置されるかもしれないのだ。現アラバーナとしては、それだけは避けたいに決まっている。


 特典の一つ目は、莫大な恩賞だ。

 俺、クリム、ラムゼイには別にうれしくないが、三つ子は大喜びだった。もちろん、例によって公平に頭割りとした。


 二つ目は、三か月間に限り、その遺跡を探索する他冒険者たちの、指揮権を得ることができる。

 もちろん、だからといって俺たちだけが、〈マジックアイテム〉を独占するようなやり方はできない。ついてくる他冒険者たちもいなくなって、結局はその指揮権も無意味になってしまうという話だ。だから、集った全員が納得のいく采配をとらなくてはいけない。


 しかし、これが俺には素晴らしい特典だった。

 なにしろ未発見遺跡ということは、一層からもう既に、ガーディアンどもがひしめく危険地帯なのだ。しかも別に大した〈マジックアイテム〉は転がっていないのに。

 そんなところを、いちいち慎重に探索していられるか! ――ということで、六階層、七階層辺りまでは、俺たちが指揮を執って、人海戦術で一気にガーディアンどもを駆逐し、制圧してしまうのだ。


 過程で得た〈マジックアイテム〉は、遺跡探索省監督の下に、公平に分配してもらう。作戦に参加した冒険者たちも全員、ほくほく顔だ。

 連中が当面、勤労意欲を失っている間に、俺たちは残る深層部の探索に乗り出し、俺のお目当てのレアアイテムをゲットするという寸法である。

 おかげで〈潮風の鈴〉、〈エンジェルハイロゥ〉、〈賦魔の石〉、〈魔神の壺:(から)〉等々が集まった。

〈魔導書〉も〈シェイドⅣ〉や〈アシッドⅣ〉、〈ペトリフィケーションⅡ〉等々、欲しかった遺失魔法(ロストマジック)がいろいろ揃った。習得可能レベルに達していた〈ウインドⅣ〉や〈マナボルトⅣ〉は、すぐに覚えた。


 特典の三つ目は、遺跡に発見者の名前がつくのである。

 これが一番どうでもいいな。


「――だからって、『クリムの遺跡』はともかく、『テッドの遺跡』に『ラッドの遺跡』に『マッドの遺跡』って、いいんですか……?」

「見つけてんのはいっつも、マグナスが持ってる本のおかげなのによ……」

「正直、恐縮でさあ」

「それでいいんだ。じゃないとアラバーナ中が『マグナスの遺跡』になってしまう」

「ハハ! それじゃア旅人が迷っちまうねえ!」


 クリムは大笑いしたが、俺にとっては笑い事ではなかった。

 ちなみにラムゼイは、とっくに彼の名を冠した遺跡が存在する。

 それも〈特級許可証〉がないと入れない、最難関の遺跡だ。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


    ◇◆◇◆◇


 遺跡探索を続ける合間にも、もちろん「休日」はとっていた。

 仲間たちだって、働き詰めにさせるわけにはいかないしな。

 俺は休みのたびに〈タウンゲート〉を使って、アリアに会いに行った。


 ただ、会ってまずは仕事の話だ。

 俺たちが入手した〈マジックアイテム〉のうち、実際に使わない物は全て、彼女のマルム商会に卸すことにしている。


「マグナスさんのおかげで凄い〈マジックアイテム〉が潤沢に入荷できて、儲かって仕方ないって、父も大喜びですよ!」

「言っておくが、今だけだぞ? 目ぼしいものを全て回収できたら、遺跡探索はすっぱりやめる予定だ」

「わかってますとも。父にも念入りに釘刺してますし。ただそれはそれとして、商機を逃さないのが良い商人というものですから」

「なるほど、商魂逞しいな」


 俺は大いにうなずく。

 そんな俺たちは、王都ラクスティアの通りを、手をつないで歩いていた。

 行先はアリア任せで、実は知らない。


「ところでこれは、どこに向かっているんだ?」

「ちなみに私もマグナスさんが卸してくれるおかげで、最近は販売実績鰻登り。父からたっぷりボーナスをもらってるんです」


 アリアは質問に答える代わりに、まるで関係ない話をした。

 否、関係ないと思ったのは、早計だった。


「はい、到着です」


 そう言ってアリアが指示したのは、何の変哲もない、庭付き一戸建て。


「……民家風のレストランか?」

「違います。私たちの家です。()()()()()()()()()()()


 さしもの俺も絶句させられた。

 そんな俺の手を引いて、アリアが中をいろいろと案内してくれる。

 さすが豪商マルムの娘で、十代にしてやり手商人の彼女の目利きだ。素晴らしい物件だった。

 しかし、俺は案内される間、ずっと仏頂面だった。


「マグナスさんが何を考えてるか、当ててみましょうか?」


 アリアが面白そうにくすくす笑う。


「『結婚前から新居なんて、マジかよ……』」

「……正解だ」

「いいじゃないですか。マグナスさんの仰る通り、『今だけ』のあぶく銭なんですから」

「……そういう考え方もあるか」


 アリアはとても可憐な少女だが、剛毅というか胆力半端ないところがある。


「もちろん、私の気は変わっていません。マグナスさんが晴れて魔王を斃すまで、ずっと待ってますとも。でも――」

「でも?」

「新婚気分を先に味わうくらい、いいでしょう?」

「まったく君には敵わないな……」


 こうして俺たちは、「休日」のたびにゆっくりできるデートスポットが、一つ増えた。

 アリアに手料理を振る舞ってもらったり、人目を気にせずイチャイチャできるというのは、確かに乙なものだった。


    ◇◆◇◆◇


 翌日にはまた〈タウンゲート〉を使って、アラバーナはベベルの町へと赴く。

 そこの宿で仲間たちが待っている。


「ゆうべはおたのしみでした?」


 とラッドにからかわれ、俺はひとにらみしておく。

 大目玉を食らわさなかったのは、それどころではなかったからだ。

 俺たちが一週間ほど拠点に使っていたこの宿に、お忍びの使者がいきなり現れたのだ。


「マグナス様ご一行でいらっしゃいますね? 実は我が主が、皆様を招待したいと申しておられるのです」


 その「主」の名を慎重に耳打ちされ、ラムゼイやクリムですら目を瞠った。

 誰あろう――ファラ皇女殿下だったのである。

次回、お忍びで会談を求めるファラ姫の用件とは!?


そして、ついに2章も10話まで書き上げることができました!

これも応援してくださっている皆様のおかげです!!

ブックマークや評価等していただけると、なお励みになります!!!

毎晩更新がんばります!!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拙著「追放村」領主の超開拓、のコミカライズ連載が始まりました!
こちらピッコマさんのページのリンクです
ぜひご一読&応援してくださるとうれしいです!
― 新着の感想 ―
[気になる点] マグナス以外の5人はかなりレベルが上がったのでは?
[気になる点] 婚約もしてなかった気がするけど…?
[気になる点] 俺たちは黙って見送り、宿をとって帰りを待った。 ⇒最初に町で3日分の宿を取り、1日目はラムゼイを待ち2日目には遺跡に行って遺跡内で何泊どころか1泊した感じすら無いのに、タウンゲートでそ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ