表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/182

第三話  炎と炎の戦い

前回のあらすじ:


アリアと束の間の休息

 石畳の敷かれた、カルバの町の目抜き通り。

 どこまで歩いてもいっても、まるで俺をつけ回すように、陽炎(かげろう)が揺らいで見える。

 うだるような暑さが、よけいに暑く感じられる。

 しかし砂漠の国アラバーナでは、これが日常的な光景らしい。

 逆に陽炎が出ない日は、砂塵混じりの強風がゴウゴウと吹いているとか。どちらにせよ、鬱陶しいことこの上ない。

〈フリーズ〉の呪文を改造(アレンジ)し、涼気を自分の周りに留まらせて、且つ長時間低〈MP〉で維持できないか――などと益体もない話を、俺はつい本気で検討してしまう。


 アラバーナの首都アラバンから、砂漠に敷かれた交易路を使って南へ。

 途中何度も日陰でも休憩を挟みながら、〈浮遊する絨毯(ホバリングカーペット)〉のナルサイ号で移動すること二時間。

 こんな目に遭ってまで、俺がカルバの町を訪れたのは、人に会うためだった。


 その老人は、名をラムゼイという。

〈攻略本〉情報によれば、かつては名うての冒険者だったらしい。

 特に目立った実績として、最難関の一つと言われていた古代遺跡で、彼の名がつけられた「ラムゼイの遺跡」の最深部まで到達したことが、つとに有名だ。


 寄る年波には勝てず、冒険者を引退して久しいが、その経験と技術にはきっと並々ならぬものがあるだろう。

 俺が欲しいのは、まさにその経験と技術なのだ。

 知識は〈攻略本〉を読めばいくらでもあるし、実力(レベル)にもそう不足はない。

 だが石橋を叩いて渡る性格の俺は、古代遺跡に挑戦するに当たって、さらに万全を求めずにいられない。


 ラムゼイの家は作りこそしっかりしているものの、こぢんまりとしていた。

 一人暮らしだからだとかは関係ない。冒険者として唸るほどの名声とともに財貨を獲得した男だ。貴族のような屋敷に住んで、贅沢三昧できるだろうに。

 よほど慎ましやかな、あるいはストイックな性格なのだろう。

 俺は好感を覚えずにいられない。


 ところがである。

 俺はラムゼイを訪ねようと、彼の家の庭先に着いた途端、不快な思いをさせられることになった。


「おい、ババア! ラムゼイとかいうジジイを出せよ!」

「じゃないと、お迎えが来るより先に、ぽっくり逝っちまうことになるぜえ!?」

「せっかく今日まで長生きしてきたんだ、もっと人生をしゃぶり尽くしてえだろう?」

「なんとか言えよ、ああん?」

「ヒャハハ、ボコられてえ奴はどこだあ?」


 ――と、十人くらいのチンピラが、一人の老婆を囲み、追い込んでいたのだ。

 チンピラどもは全員、揃いの腕章をつけているのが特徴だ。

 首都アラバンでも何度も噂は聞いていた。

 そう、このチンピラどもこそが、“憂国義勇団”なのである。

 何が「憂国」で何が「義勇」なのかは、俺にもわからんが。


 対して老婆の方は、なんとも矍鑠(かくしゃく)とした様子の人物だった。

 服装こそ質素。

 しかし、老いに抗うかのように、毅然と背筋を伸ばしている。その矜持に満ちた立ち居振る舞いには、ある種の美しさすら覚える。そう、俺もいつかはこんな風に老いたいと、そんな感慨を抱かせてくれるほどに!

 老婆は力強い声と口調で、チンピラに答えた。


「ハンッ。アタシだってラムゼイに会いに来たんだよ。なのに家ン中はもぬけの殻と来たもんさね。いったいどこへ行っちまったのか、アタシの方が聞かせてもらいたいね」

「嘘をつけ、ババア!」

「匿ってんなら容赦しねえぞ!?」

「ヒャハハ、ボコられてえ奴はどこだあ?」


 俺には老婆が嘘を言っているように見えなかったが、チンピラどもは頭から信用せず、ますますメンチを切って脅迫した。老婆を小突き回そうとした。


 この時、もし俺がその気になれば、割って入るのは簡単だった。俺の〈素早さ〉についてこられる〈ステータス〉の持ち主など早々にはいない。

 だが、俺は敢えて傍観した。


「汚い手でアタシに触るんじゃアないよ!」


 老婆は小突かれるより先に、強烈なキックでチンピラの股間を蹴り上げたのだ。

 一発悶絶、見事な腕前(いや足前か?)だった。

 またその鮮やかさは、チンピラどもにも実力差をわからせるに充分だったようで、


「げえ……」

「な、なんだよ、このババア……」

「バケモンか?」

「ヒャハハ……ボコられてえ奴は……どこだあ……?」


 と、残り九人がにわかに威勢を失っていく。

 この老婆ほどの実力者を目の前にして、一発もらうまでそれがわからないようでは、まだまだだな。


「まだアタシに用があるかい?」

「い、いえ……」

「なんにも……」

「じゃあ、ここは通らせてもらうよ?」

「どうぞどうぞ」

「へへへ、どうぞ足元にお気をつけを」


 チンピラどもが老婆の周りから飛び退いて道を空け、老婆もフンッと鼻を鳴らしながら立ち去ろうとする。

 ところが――


「バカか、テメエら。オレ様たち“憂国義勇団”が舐められっ放しでどうすんだ。ああん?」


 通りの向こうから、筋骨逞しい大男が、のしのしとやってきた。

 三日月刀(シミター)というよりは、もはや肉切り包丁めいた分厚い武器を、腰に引っ提げている。


「「「バジンさん!」」」


 チンピラたちが歓声を上げるように、その大男の名を呼ぶ。

 叱られることへの恐怖が半分、しかし助かったという安堵がもう半分という様子。

 それだけ彼らの、このバジンという大男に対する信頼が厚いということだろう。

 さっきまでの畏縮っぷりはどこへやら、


「ゲバハハハッ、年貢の納め時だぜえババア!」

「覚悟しとけよお? バジンさんの〈熱風剣〉はハンパなく痛ぇぞ~う?」

「大人しくジジイの居場所をゲロすんなら今のうちだぜ!」

「ヒャハハ、ボコられてえ奴はどこだあ?」


 急にイキイキとしだして、老婆を再び囲んで囃し立てる。


「フンッ」


 と、つまらなそうに鼻を鳴らす老婆。

 彼女は雑魚どもの煽りなど相手にしなかった。

 ただゆるりとやってくるバジンのことだけを、慎重に睨み据えていた。

 老婆も気づいているのだろう。

 彼女では、このバジンには敵わないことを。


 別に老婆の〈レベル〉が低いとは言っていない。

 ただ()()()()()()()()()。それも恐らくサポート向きの。

 一方、バジンは前衛よりの中衛職。

 仮に両者が同程度の〈レベル〉帯であれば、老婆が敵う理屈はない。


 これは〈攻略本〉に詳しい自然法則(システム)だが――

〈盗賊〉の中でも、盗みの技より武力を重視し、前衛職をサブ職業にする者たち(主に山賊や野盗にこの種の輩が多い)は、レベル15で〈疾風剣〉というスキルを習得する。

 チンピラどもは、バジンが〈熱風剣〉というスキルを使うと、べらべらしゃべっていた。

 これは名前からして〈疾風剣〉の強化派生スキルと推測できる。


 どれだけ自然法則(システム)を理解できているか否か、自覚的にやれるか否かは置いておき、人は一つの〈スキル〉を鍛え続け、レベルアップ時に〈ステータス〉の上昇の大半を放棄することで、その〈スキル〉自体を強化し、新たなスキル群へと派生させることができるのである。


「オレ様はなあ、レベル15の時に習得した〈疾風剣〉が気に入って、レベル16になった今、もっと強ぇ〈熱風剣〉を習得できるように鍛えまくったのよ」


 バジンの自慢話が、俺の推測を裏付けした。

 ……いや、自慢したいのはわかるが、べらべら自分の手の内を明かしていいのか?

 俺は呆れつつも、ただ眼差しが厳しくなってしまう。

 今の会話一つとっても、このバジンが阿呆だというのは折り紙つき。

 にもかかわらず、〈レベル〉や〈ステータス〉はおろか、自然法則(システム)にもちゃんと自覚的ではないか。

 賢いのか阿呆なのか、このチグハグさ。


 つまりはこいつの後ろにいる、“憂国義勇団”の首領の入れ知恵、あるいは指導だろう。

 俺は〈攻略本〉情報により、ヘイダル皇子がその首領だと知っている。

 王族の彼ならば、〈人物鑑定〉スキルにより、手下たちの〈レベル〉等を調べることは簡単だろう。それを口頭で伝え、自覚させることはできるだろう。


 しかし、それと自然法則(システム)にも通じていることは、全く別の話。

 ヘイダルが油断ならぬ知識の持ち主なのか。

 また別の知恵袋がいるのか。

 はたまた。


 ともあれ、そこは今気にしても仕方がない。

 俺は老婆に初めて声をかけた。


「助けがいるかね?」

「ハンッ。助けをいちいち求めないと、最近の若いモンは動いちゃくれないのかい?」

「俺は敬老精神に満ち溢れた男だと、たった今思い出したよ」

「じゃあ、早くおし」


 老婆の物言いはなんともひねくれていたが、俺はその会話のやりとりを楽しんだ。

 活きのいい老人はきらいじゃない。学院の先生たちを思い出す。


 忍び笑いを漏らしながら、俺はバジンの行く手に立ち塞がった。


「おい、モヤシ野郎。まさかとは思うが、このバジン様に刃向かうつもりか?」

「そのまさかのつもりだが?」

「おいおい、こんな枯れたババアを助けるために、死ぬ気か? ババ専の変態か?」

「話を聞いてなかったのか? 俺は敬老精神に満ち溢れているんだ」

「テメエこそ聞いてなかったのか? オレ様はレベル16だぞ?」

「それが?」

「ハハッ。〈レベル〉の話を聞いてもピンと来ねえか! そりゃまあ、普通はそうだわな。これはオレ様が悪かった。じゃあ、無知無教養な貴様に教えてやる。アラバンの宮殿にいる最強戦士ジャマフでも、〈レベル〉は15止まりなんだよ! これでオレ様の怖ろしさがわかっただろ!?」


 どれだけ懇切丁寧な説明を受けても、俺の台詞は変わらなかった。


「それが?」


 バジンのこめかみに分厚い青筋が浮かび、ブチ切れた。

 肉切り包丁を抜き放ち、気勢とともに斬りかかってくる。


「ホアアアアアアアアアアアアアアアアアッ」


 肉切り包丁を、常人の目には留まらぬほどの速さで振りまくる。

 その刀身が空気との摩擦熱で発火し、烈火をまとう。


「で、出たーーーーーーーーーー!」

「バジンさんの〈熱風剣〉っっっだーーーーーーーーーーっっっ!」

「ヒャハハ、ボコられてえ奴はどこだあ!?」


 俺は嘆息混じりに、素早く呪文を唱えた。


「フラン・イ・レン・エル」


 バジンの行く手に、巨大極まる火柱が地面から噴き上がる。

 さすがレベル16を自慢するだけあって、バジンは咄嗟に止まったが、鼻先を炙られただけで、そこに盛大に着火してしまう。


()ッチャアアアアアアアアアアアアアアア!?」


 悶え苦しみながら、生けるランプと化した己の鼻を、叩いて消火するバジン。


「なんだっ、なんなんだあ、今のはあ!?」

「〈ファイアⅣ〉。()()()()()で習得できる魔法だ」


 俺はべらべらと手の内をしゃべってやった。

 無論、自慢する気など毛頭ない。

 実力差を思い知らせるためだ。

 本気で痛めつけたら、可哀想だからだ。

 

 へなへなと腰を抜かしたバジンをもう無視し、俺は老婆の方へと向かう。

 チンピラどもはまだいたが、魂が抜けたようになっている。俺と老婆も空気のように扱う。


「初めまして。俺の名はマグナス。〈魔法使い〉マグナスだ。魔王を討ち、世界を救うためにラムゼイ殿の助力を求めに来た」

「ハンッ。そりゃアまた大きく出たね。しかし、大言壮語にゃちっとも聞こえないのが、また小憎らしい」

「お褒めに与り光栄だな。ついでに、あなたのお名前を聞かせてもらっても?」


 俺が訊ねると、老婆は「ハンッ」と鼻を鳴らした。どうやら癖らしい。


「アタシゃクリムだ。女〈僧侶〉クリム」


 老婆は妙に名乗り辛そうに、ぶっきらぼうに名乗った。

 そして俺は別に何も言ってないのに、


「こんなババアがクリムって柄かよって笑ってんだろ? ハン、アタシだって生まれた時からババアじゃなかったんだ、お生憎様」


 と拗ねてみせたのだった。

憂国とは名ばかりのチンピラどもを一蹴!


というわけで、読んでくださってありがとうございます!

毎晩更新がんばります!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拙著「追放村」領主の超開拓、のコミカライズ連載が始まりました!
こちらピッコマさんのページのリンクです
ぜひご一読&応援してくださるとうれしいです!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ