表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/182

第二十七話  叶うならば綺麗な勝利を

前回のあらすじ:


迫る最強黒魔女軍団!

マグナスはその対応策として、始まりの地であるアラキル荒野での決戦を提言する。

今のシャロンたちならば勝てると!

 しかし軍議はのっけから紛糾した。

 俺がテーブルに新たな地図を広げ、想定する仮想戦場を図示し、布陣について説明した途端である。


「お師様を前線に立たせるつもりですかン!?」

「将軍は後ろでどでんと立って、私たちに指示を出すのが仕事なんだぞっ」

「ズッチに同意」


 と――ケイトを除いた弟子三人が猛反発した。

 彼女らのリーダー格であるイザベッラは、パウリが篭絡した……もとい説き伏せてくれたおかげで、最近はずいぶんと大人しいものだったが。

 こればかりは聞き捨てならないとばかりの態度で、(まなじり)を吊り上げていた。


「口を慎みなさい、バカ弟子ども! アンリの作戦が図に当たるのは、何度も見てきたでしょう!? いい加減、子どもじみた真似からは卒業なさい!」


 とシャロンが叱っても、三人は一向に納得しない。

 なので俺は根気強く説明する。


「“死者の女王(ブラッククイーン)”らは四人。当然、部隊も四つにわけてくるだろう。だからこちらも四つの部隊で、連中それぞれの正面を受け持つ必要がある」

「でしたらお師様が前線に出る必要はございませんわン!」

「イザベッラに同意」

「こっちは優秀な弟子が四人いるんだぞっ。数は足りてるんだぞっ」

「話は最後まで聞いてくれ。四対四の構図を作った上で、こちらだけ第五の部隊を作り、遊撃隊として運用すれば、有利に事を運べるとは思わないか?」


 俺はそう説明しつつテーブルの上の仮想戦場に、新たな駒を並べる。


「説明を続けるぞ? 俺は“死者の女王(ブラッククイーン)”の向こう正面は、シャロンが受け持たなければキツいと考えている。加えてだ、今までの戦場を振り返ってみても、ズッチは腰を据えて部隊を指揮するのに向いていない。だけど遊撃隊を率いるのは、性に合っていると思うだが――どうだ?」

「アンリさんの仰る通りです~。好機と見たらすぐガーッと行っちゃう姉さんにぴったりです~」


 ズッチが答えるより先に、ケイトが俺への賛同半分、双子の姉への揶揄半分で拍手した。

 一方、当のズッチは珍しく勢いのない口調で、


「そ、それは確かに……私向きな気がするんだぞ……」

「こんな作戦に同意すると言うのですのン、ズッチ!?」

「軽蔑」

「で、でもイザベッラたちだって、私のこと『我慢ができない女』ってどうせ思ってるんだぞっ」

「…………」

「ズッチに同意」


 思っていても一応は口をつぐんだイザベッラと、いつも通りズケズケと肯定するケイト。

 そんな妹弟子を嗜めるように咳払いした後、イザベッラが俺に言った。


「百歩譲ってズッチが遊撃隊を率い、お師様には最強黒魔女“死者の女王(ブラッククイーン)”を相手どっていただくとしましょう。ですがその場合、いったい誰が後方からわたくしたちに指示を出すと仰いますのン?」

「僭越ながら軍師たる俺が直接、諸君らに指示を出す」


 頭ごなしに命令するのは正直、好みではないが……。

 戦争となれば致し方ない。

 一糸乱れぬ統率力を発揮できなければ、勝てるものも勝てない。


「君たちが勝つためには、それが必要なんだ」

「ハァ!?」


 俺が率直に答えると、イザベッラが目を剥いた。


「魔女でもない者が、しかも男が、見習いとはいえ魔女たるわたくしたちに、頭ごなしに命令すると言うんですのン!?」

「師匠の判断を一度も通ってないあんたの直命令なんて、全く信用できないんだぞっ」

「拒否」


 ズッチ、ティナと一緒になって批難してくる。


「あ、アンリさんのご判断は、いつだって正しかったじゃないですか~」


 とケイト一人が擁護してくれるが、他の三人は聞く耳を持たない。


 まあ、こうなることは火を見るよりも明らかだったが……。


「重ねてお願いする。今回だけでいいんだ。俺に指揮権を預けてはくれまいか」


 しかし俺はこのことに関して、ただお願いすることしかできない。

 だから真摯に頭を下げる。


 なぜこんな誠意頼みの、芸もないことをしているのか?

 それは究極、イザベッラたちが承服しなくても構わないからだ。

 彼女らを納得させるそのこと自体に、俺がいつものようにあらゆる手段を尽くす必要がない、本末転倒にしかならないからだ。



 畢竟、俺はこの最終決戦で必ず勝てる策を持っているからだ。



 そう――これまでずっと温存していた〈メテオストライク〉を落とせばいい。

 合体魔法を使えば、戦争なんて必ず勝てる。

 ただ合体魔法に頼りきって連発すると、いずれは対策される。

 具体的には、俺の〈MP〉がごそっと失われた隙を衝きに、“魔炎将軍”が戦場に現れることを恐れていたわけだ。

 だから俺は敢えて合体魔法を使わず、難しい戦争を己に課してきたのだ。


 しかし次の戦いがもう最終決戦であるならば、その縛りプレイを解いてもいい。

 切り札を見せるのは一度だけ、その一撃でこの戦争を終結まで持っていけるからだ。

 だからイザベッラたちが俺の提案を「生理的に受け付けない」と拒否するならば、それでも構わない。

 その時は俺は躊躇なく合体魔法を使う。


 では逆に、何を俺は彼女らに遠慮しているのか?

 さっさと〈メテオストライク〉で勝とうとしないのか?

 それは今度は俺の感情的な問題になる。


 俺は既に魔道火力支援部隊を以って、一廉の魔女にはなれない〈魔法使い〉でも、充分に役に立つことを実証した。

 この国に大勢いる、落ちこぼれの烙印を捺された魔女たちの、誇りを守った。

 そしてゆくゆくは彼女らの、社会進出につながっていくだろう。

 既得権益者である魔女たちには恨まれるかもしれないが、胸を張って「良いことをした」と言える。

 旧来の権力基盤や体制が揺らぎ、今後しばらく社会問題になってしまうだろうが、それが多くの人々の地位や立場の見直しにつながるのなら この国に必要な(みそぎ)だろう。


 その話を踏まえた上で、だ――

 もし“死者の女王(ブラッククイーン)”を含む最強黒魔女連合軍を、俺の〈メテオストライク〉一発で片づけてしまったら、どうなるだろうか?

 戦争は魔女がやるもの、責任を負うもの、という常識がこびりついたこの国で、魔女ならぬ男の俺があっさりと戦を終わらせてしまったら、世間にどんな印象を植え付けてしまうだろうか?

 最悪、「魔女なんて普段威張ってるだけで、蓋を開けたら別に大したことないんじゃないか?」という世論を生み出してしまう恐れがある。

 いや、極論だと承知の上で言い出す奴が絶対出てくる。

 ひとにぎりの魔女に権力が集中するこの国の在り方を、面白く思っていない者、地位を得られずにくすぶっている者、そうした者たちが嘘でも主張し、大合唱を始めるに違いない。

〈メテオストライク〉の一発には、それほどのインパクトがある。


 そして俺にとり、「実は魔女でない魔法使いも役に立つ」と人々が気づいてくれるのは「良い」ことだが、「実は魔女は大して役に立たない」と人々が誤解するのは「まずい」ことだ。

 同じ社会問題でも、ただただこの国を混乱させるだけ。無益。

 それを俺は危惧している。

 だから、可能ならば合体魔法を使わず、綺麗に勝ちたい。

 しかし、それしか勝ち筋がなくなれば、俺は容赦なく隕石を落とす。

 頼むから俺に〈メテオストライク〉を使わせないでくれ。

 あくまで効率ではなく俺の正義感に基づいた――つまりは感情論だ。


「この通りだ、お願いする」


 俺は頭を下げたまま、重ねて頼んだ。

 事情はゴチャゴチャ説明しない。

 誠意(おもい)が伝わるか、伝わらないか、これはそれだけの話でいい。


「頭を上げて、アンリ」


 果たして最初に応えたのはシャロンだった。


「このバカ弟子どもも、急に言われても困ってしまうでしょう? 一晩、考えせてやって頂戴。なにしろプライドだけはいっちょ前の子たちだからね!」


 重くなった空気を和ますために最後、冗談めかせる気配り。


 一方、イザベッラたちは沈黙を保っていた。

「いくら考えても、嫌なものは嫌ですわン!」みたいにギャーギャー騒ぐかと思ったが、そうしなかった。

 弟子四人で互いに顔を見合わせ、まごまごしている。

 顔に「四人で話し合いたい」「時間が欲しい」と書いてある。

 その分だけでも、俺の誠意(おもい)は伝わったということだ。


 そして軍議は明日、改めてやり直すことになった。

来週もお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拙著「追放村」領主の超開拓、のコミカライズ連載が始まりました!
こちらピッコマさんのページのリンクです
ぜひご一読&応援してくださるとうれしいです!
― 新着の感想 ―
[良い点] マグナスの魔王討伐後の情勢を考えた戦い方っていいよね。自分以外のその他大勢の利益考えてるから好感が持てる [一言] 「畢竟」って単語初めて知った
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ