表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/182

第十四話  初めての〈合成〉

:前回のあらすじ


メゴラウスの大坑道の採掘場を確保し、報酬にバゼルフの金槌をゲット!

 ラクスタ王国屈指の豪商、マルム。

 娘のアリアとは、祖父と孫ほどに歳の離れた59歳。

 恰幅がよく、いかにも善人そうな、笑顔を絶やさない男だが、よく観察すれば瞳は全く笑っていないのがわかる。

 アリアに父親を紹介された時、マルムは初対面から俺のことを気に入っていたようだった。

 しかも、俺がレアメタルの採掘場を、あっさり確保してみせたことで、


「いや素晴らしいですな、マグナス殿! さすがは大魔法使い!!」


 と、自分の眼鏡は間違っていなかったとばかりの態度で、掛け値なしの激賞を叫んだ。

 もちろん、約束の報酬である〈オリハルコンスミスハンマー〉をすぐにくれたばかりか、色を付けてくれた。大量の金貨もくれた。

 今の俺にとって、金はもはやさほど重要ではないのだが、気持ちというものは受けとってうれしいものだ。

 それどころかマルムは、こんなことまで言い出した。


「商人は時間を貴びます。私も回りくどいことは大嫌いです。なので単刀直入に申しますが、娘のアリアをもらってはいただけませんか、マグナス殿?」


 なんと、アリアを嫁にくれるというのである。

 俺とよしみを結んでおけば、今後も莫大儲かるのではないかと、そう踏んでのことだろう。

 いやはや、先見の明があるというか、それにしても決断が速くて大胆というか……。

 なるほど、だから彼はこの大国でも屈指の豪商なのだろう。


「そこまで買ってもらうのは、ありがたいのだが……」

「アリアではお気に召しませんか? 親の欲目かもしれませんが、娘は気立てもよく、美しさだって誰にも引けを取りません。何より賢い子です。世間のバカな男どもは、女は頭が悪い方がよいなどと内心で思っておりますが、これはまったくさもしいコンプレックスというものです。賢いアリアならば必ずや、マグナス殿を末永く盛り立てることでしょう。マグナス殿なら、その価値がわからないはずがない」

「い、いや、そんな売り込みをかけられずともな……」


 アリアがどれだけ魅力的な娘かは、俺とてわかっているのだ!

 ただ、結婚となると話は別だ。

 やり手商人らしいマルムの強引な売込みに、俺がたじたじになっていると、アリアが助け舟を出してくれた。


「いけません、お父様。マグナス様はいつか魔王モルルファイを討伐し、世界を救うための旅をしてらっしゃるのです。今はその力を蓄えるために、しばしこのラクスティアにご逗留なさっているだけなのです。アリアはマグナス様をお慕い申しておりますが、嫁には参りません。マグナス様の旅の重荷になるような、愚かな真似はしたくありません」

「……ふうむ。確かに。目先の欲に囚われ、魔王にこの世界を滅ぼされてしまえば、儲け話どころではなくなってしまうな」


 マルムは一頻り思案した後、考えを改めた。


「いや、失礼をしました、マグナス殿。私の視野が狭かった。いえ、まだまだマグナス殿の大器を理解できず、つまらない話を振ってしまいました。どうか、失礼をお許しくだされ」

「いや。わかってくれればけっこうだ」


 アリアの機転で、その場を円満に収めることができた。

 なるほど、賢い娘というものは、得難い魅力を備えている。

 俺はアリアと出会えて、好いてもらえて、幸運だった。


    ◇◆◇◆◇


〈オリハルコンスミスハンマー〉を得たバゼルフは、さっそく工房に籠って、俺の依頼の品の鍛造にとりかかってくれた。

〈攻略本〉の用語では、〈秘術鍛冶師〉が可能とする〈合成〉ということになる。

〈触媒〉となるのは、砕けるまで使い込まれた〈歴戦の大盾〉。それにフォレストジャイアントからドロップした、〈猛々しき森の心〉を合わせる。


 バゼルフ曰く、一から武器を打って作るのと違い、マジックアイテムの〈合成〉にはそれほど時間がかからないという。


「それでも、おまえさんの依頼品が完成するまで、一週間は見て欲しい。それだけ大作ということだ」


 バゼルフはそう言って、工房の扉を締め切った。

 俺は、偏屈な彼が決して口にしなかった、胸中の言葉を汲み取っていた。すなわち、「それだけ精魂を込めて鍛造する」ということだ。


 まだ会ったばかりだが、俺はバゼルフの為人(ひととなり)と接して、信用できる男だと感じていた。

 だから黙って、一週間を待った。

 そして一週間後、彼の工房を再び訪ねた。

 バゼルフは完璧な仕事ぶりをみせてくれた。


「おお……っ。これはっ……なんと見事な……!」


 思わず感嘆してしまう俺。


「フン。会心の出来じゃわい」


 寡黙なバゼルフまで、らしくもなく豪語を口にする。

 それだけ自分の仕事が誇らしかったのだろう。


 俺たちはしばし飽きもせず、目の前の完成品を鑑賞し続けた。

 鋼の肉体を持ち、直立すれば身長三メートルを超す、雄偉なる容貌のゴーレムだった。

 しかも、ただのスティールゴーレムではない。

〈歴戦の大盾〉を〈触媒〉に使っているため、戦闘能力に長けたバトルゴーレムだ。

 しかも〈猛々しき森の心〉によって、とてつもない魔力を裡に秘めた、ヒグマの姿をしたグリズリーゴーレムだ。


「のう、マグナスよ。もしよければ、ワシが銘を刻んでよいか?」

「願ってもないことだ。あんたほどの鍛冶師の〈銘入り〉となれば、俺も誇らしい」


 俺は喜んで依頼し、バゼルフがグリズリーゴーレムに〈銘〉を彫金した。


 銘――グラディウス


 バゼルフは俺のゴーレムに、そう〈銘〉を付けた。


「ありがとう、バゼルフ。これでメゴラウスの最深部を目指せる」

「な、なにっ!? どういうことじゃ!?」


 俺はバゼルフに説明する。

 メゴラウスの大坑道の最深部には、ある強力なボスモンスターが存在する。

 坑道内がモンスターでいっぱいになっているのは、もちろん人間たちの愚かしい戦争も原因だが、戦死者たちを瘴気でアンデッド化させている元凶もいたのだ。

〈攻略本〉の情報によれば、そいつのレベルはなんと34。

 28の俺でも端倪すべからざる相手だ。

 しかし、ソロで挑む以外の道はない。俺のレベルについてこられる奴などこの国にはいないし、質の伴わない数の暴力など、超高レベルのボスモンスターには通用しない。


「こいつの試運転には、ちょうどいい相手だと思わんか?」


 俺は頼もしき相棒――グラディウスの胸を叩いた。

大坑道の奥に潜むボスモンスターとは!?

次回、対決です!


というわけで、読んでくださってありがとうございます!

毎晩更新がんばります!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拙著「追放村」領主の超開拓、のコミカライズ連載が始まりました!
こちらピッコマさんのページのリンクです
ぜひご一読&応援してくださるとうれしいです!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ