表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今のテンプレに足りないのは、偽装工作!

作者: アマチュアーン

 まぁ、悩める方への、ヒントになれば良いかなと。



 テンプレは好きです。

 

 だから、少し苦言を呈したい。


 作者の皆さん露骨過ぎ。


 擬態してください。偽装工作を推奨します。


 私はガンダムが好きなので、富野監督の傾向を例に、幾つか上げたいと思います。


 富野監督の原点は、古典文学です。

 古典文学は、テンプレ発祥にしてあらゆるパターンを網羅してます。


 さて、それが全面に出た作品が『Ζガンダム』です。

 

 特にフォウとカミーユの悲恋。

 何故だ!と思われた方もいると思います。


 絶対にロミオとジュリエットだよね!

 ローマの休日も入っているよね?


 シロッコ。Ζのラスボス的存在です。

 どこのスケコマのインテリぶった貴族だよね!

 しかも女を食い物にして、出世する系のやつ。

 ライトエロにいそうだな。


 モビルスーツ抜きに、舞台を中世に持ってくると、あら不思議、オペラチックになりますよね?


 他にも、ホワイト富野作品に多いのが、ハッピーエンドでも少し凝りを残します。

 リーンの翼のエンディングが典型かな。

 それって、オペラで使われる技法だよね?

 

 ターンエーではディアナとキエルが入れ替わりますが、仮面の男を彷彿させます。

 しかも、ロランはダルタニアン。


 しかも、エンディングはディアナは隠居。キエルが女王となります。………仮面の男のエンディングをマイルドにしてますよね?


 更にF91。

 貴族主義やら町並みやら中世か!


 余談ですがF91は原作を読むべき!

 原作を読むと、劇場版で公開されたのは本編の下巻。

 前編は人間関係やら伏線のブービートラップだらけです。

 セシリーとシーブックの関係や、出だしで退場した友人等が、より深く書かれてます。


 これを読んでから、鑑賞するとブラック感がマシマシで面白いですよ。

 しかも、原作との違いもあり、そこが良い。


 最近ではユニコーンガンダム。

 ユニコーンはハッピーエンドですが、やはり少し凝りが残ります。

 鉄板ですね。

 ロミオとジュリエットテイストがマイルドに復活。

 更に姫と騎士テイスト。

 更に更に政略絡みの三角関係。


 何処の宮廷活劇?


 人間関係をそのままに、中世を舞台にしたら、これもオペラ。


 と、私の主観が混じってますが、富野監督でさえ、テンプレを盛り込んでます。

 

 しかし、巧みなカムフラージュで気付かない。

 気付いても気にならない。


 それが富野クオリティーだと思います。


 幾つか気付いた点をあげます。


 まず、モビルスーツや宇宙というSFテイスト。

 これが一番大きい。


 時代のギャップを刷り込む事で、古典テイストを隠す。


 他の登場人物に、多才な思想を持たせる事で、古典チックになりがちな部分を上手く隠す。


 更に、戦術や兵器をド派手に表現する事で、視点を分散させる。


 と、幾重にもカムフラージュをしています。


 感想で『ありきたり』と、酷評され心が折れかけたら、偽装工作してみませんか?


 

 決して、富野監督を貶める意図はありません。


 一番分かり易く、一番読んだ作品が、富野監督の作品だったので、引き合いに出しただけです。


 因みに、ベルトチカチルドレンをベースにした逆襲のシャアのリメイクを希望!

 Hiνとナイチンゲールを映像で観たい!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] つまり「IラブU」では露骨すぎて、「月が綺麗ですね!」の方がいいよ!って言いたいですね。 [気になる点] ガンダムの機体の外見とモビルスーツの性能とやらにはあまり興味がなくて、思想や意志…
2019/09/03 12:50 退会済み
管理
[良い点] 擬装工作にワロタ [一言] 言われて見ればたしかにガンダム系は その面影のようなものがありますね。 逆シャアもなんかもストーリーのモデルが ありそうな気がします。ぱっと思いつきませんけど。…
[良い点] 富野由悠季の世界展に言ったばっかりで興味深く見れました。監督はそういったストーリーテリングもですが、作中の技術なども学習から来ているように思いますね。 [気になる点] どうでもいいことです…
2019/09/03 07:02 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ