表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Ghost Shoot  作者: 源貴
1/4

試写 ーー イントロダクション

初投稿となります。

よろしくお願いします。

薄暗くなりつつある住宅街、一人の女性が、虚ろな瞳で歩いている。

その姿は儚げでもあり、歩みはとても不安定だ。


さらには女性の後方、大体30メートルか。女性を隠れて見つめる男の姿があった。


電柱に半身を隠し、一眼レフカメラを構え、ファインダー越しに女性を凝視する姿。


全く姿勢が定まらずヨタヨタと不安定な女性の歩みに対し、オートフォーカスなどいらぬとばかりに、マニュアル操作でピントを合わせている。

ピント合わせ以外の余計な動作は一切なく、完全に固定化されている撮影姿勢。その姿は、手振れ補正など一切不要と語っていた。


事実、レンズについている手振れ補正機能はオフであり、レンズとカメラ本体の設定はオートフォーカスを使用せずに、共にマニュアル設定になっていた。



エモノを狩るに、頼る技術は己の腕のみ。

機械に頼っていざという時エモノをのがせば、一体誰のせいにするつもりなのか。


機械の性能が悪かった?


オートフォーカスのピント合わせが遅い?


手振れ補正がうまく働かなかった?


そんなもの、己が腕が未熟であることの言い訳ではないか!


エモノを見つけ、狩る。


それがすべてだ。


結果がすべて。成果が得られなければすべて自分が悪いのだ。

彷徨う女性を凝視その姿は、「漢」だった。



……女性を追うその姿、どう見ても不審者、変質者、変態紳士の類にしかみえないが。


着ている服は、使い込まれた感が漂う黒づくめ。


いや、よく見ると黒ではない。濃い紺色。薄暗くなっているから、黒く見えるようだ。


その色のチョイスは、実はよく考え、研究された結果だった。


黒は、闇の中では逆に目立つ。忍者装束には、実は山吹色や紺色があったりする。

その色の方が、闇の中では逆に紛れやすいのだ。


雑学的に仕入れた知識を実践から確信し、時間と場所に合わせてチョイスしたのが今の格好だった。


まさに、変質者。


もし人が通りかかれば、夕方のランニング愛好者としてごまかせる。

ジャージというチョイスは、そんな計算もあった。


大きめのレンズ付き一眼レフを持っている時点で、おまわりさんこの人ですだが、本人にとって一眼レフは仕事道具であり、怪しいものではないのだ。


(別に一眼レフを持っていることが怪しいのではなく、全身、闇に紛れる暗色系の服装に一眼レフの組み合わせがヤバイのだが。)


ともあれ、女性の方はその怪しい男に気づいていないのは間違いなく、虚ろな瞳で彷徨い行く。



やがて、20メートルほど女性が進んだ頃、男はピント合わせ以外の動きを見せる。



チャ、ガチャガチャ、スチャッ。


わずか一秒にも満たない時間。


いつの間にか、男のカメラのレンズが変わっていた。


70-200mmのレンズから、100-400mmのレンズへ。


交換したレンズは、レンズカバーで保護済みだ。


迷いも無駄も一切ない。しかも、交換の間、男の視線は女性から一切離れることはなかった。

さらには、交換した新しいレンズで、女性にピントを合わせ直すのにかかった時間はコンマ何秒か?


間違いなく、変態だ。


とはいえ、50メートルは離れていてもレンズ交換の音に気づいたらしい。

次の瞬間、女性が振り向いた。


そして、その男から、この場で一番あり得るべき音が発せられる。




カシャ。




音がただ一音。



そして、その場には、男以外の何も残っていなかった。






「ふうっ」



仕事をやり遂げた一人の漢の、満足感あふれる呼吸が最後に残された。


お読みいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ