表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

異端者・三衣

●某日・コンビニ後●



千「あ、三ちゃん肉まん買ったんだ。一口ちょーだい」



三「肉まんやなくて、あんまんやけどええか?」



千「え、あんまんなんて買ったの?」



三「おい……今なんて言うた」



千「これは譲らないわよ。

  ナシでしょ。あんまんなんて」



三「あんまんの魅力がわからんとは。

  千づっちゃんの人生それでええんか?」



千「あんまんを好んで食べる人の気持ちがわからないもの。

  なんか脇役って感じがしない?」



三「この寒空の中、甘くてしかも美味いんやで?

  それだけでッ!それだけで至高やないか!」



千「そうなんだけど、主役はやっぱり肉まんだもん。

  あとはピザまんとか。カレーまんとか」



三「それは世間の風潮が作り上げたイメージに過ぎん。

  そんな歪んだ民主主義は御免こうむりたい」



千「じゃあ三ちゃん、想像してみてよ。

  いい?今から旅行に行くわよ?」



三「行かへんよ?」



千「想像しなさいっての。旅行会社のプランは4つ。

  そうね、ハワイとグアムとバリ島と京都」



三「あー。浮いとるなぁ。京都。俺の愛する町が」



千「でしょう?その立ち位置なのよ。

  コンビニの蒸し器の中のあんまんは。異論は?」



三「あらへんよ。まぁその通りやと思う。

  でもな千づっちゃん。京都はええところや」



千「まぁ、人気よね。でもね。調和は大事よ?

  分かる?ハーモニー。OK?」



三「harmony.OKや」



千「変に発音がいいのが憎たらしいわね」



三「お褒めの言葉どーも。確かにあんまんは調和を乱しとると思う。

  それでも、しかしながら、や」



千「やっぱあるんじゃない。異論」



三「いやいや。調和に関してはあらへん。その先や」



千「その先?」



三「それでも、異端やと知っても尚!

  俺は、あんまんが好きなんや」



千「出た。出ました。ほんと頑固者よね三ちゃん」



三「俺かて、あんまんが異彩を放っとることくらい分かる。

  それを理解せずにあんまんが好きやなんて言うつもりはない。

  相手の立ち位置、相手との関係性やらを客観的に見てやな……」



千「ねぇ、あんまんの話よね?」



三「そうや。いかに俺があんまんを愛しとるかっちゅう話や。

  もっちりした生地はほんの少し塩気があって。

  それがあんまんの餡を最大限に甘くしてくれる。

  そして手から伝わる暖かさは体と心を満たしてくれる訳やな。

  白くてつやつやなのも可愛いし“あんまん”っちゅう名前も、

  なんや丸っこくてええな」



千「きっと、あんまんをそこまで想うことが出来るのは三ちゃんだけね」



三「うむ。今回ばっかりは俺の勝ちのようやな」



千「で、そのあんまんってのはさ。

  冷めても三ちゃんの心を暖めてくれるものなの?」



三「おわぁ!!すっかり冷めとる!!

  おのれ千月……謀ったな!?」



千「ふふん、あたしに勝とうなんて10年早いのよ♪」



三「なんでや。俺は自分を貫いたはずやのに……」




 こだわり。いい言葉です。

 元来、『こだわり』はマイナスイメージの言葉だそうです。ちょっとした細かい所に、必要以上に気を回す。結果、大事な所を見落とす。そんな意味で戒めとして使われていた言葉ですね。


 否。

 文はこだわるべきなのです。句点、読点の位置。言葉一つへの執着。文のリズム。感じの良さ。こだわることが許されます。だって、プロではないのだから。

 

 商業作家になった時点で、その他の時間やしがらみとの闘いが始まります。自己葛藤とも向き合うことになるでしょう。

 作家の持つ芸術性と、商品としての戦略性を考え抜かなければいけなくなってきます。だって、売れないと。商業だったら。


 三衣は作家ではなく文士ですので、もうちょっとその辺からは逃げます。

 ええ、何のこだわりもなく。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ