表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

第四部:"A NEW JOURNEY"

 喫茶店に戻ると店長しか残っていない。

「お帰りなさい。遅かったですね。どうでした?久しぶりの息子との会話は?」

 は?

「おいおい、小林君……私は育て親だよ。まぁ失格だがね……」

 ちょっと待って……この人が育て親?初めて聞いたぞ……。

 ダメだ……また頭がフリーズしそうだ。メモリが足りない……。

「まあそれはいい。そろそろ下に降りようか」

 二人はスタスタ歩き出す。

 慌てて追いかけると、彼らは倉庫に入っていく。

 僕も慌てて中に入ると、二人がいない。

「どこに行ったんだ?ちょっと待ってくれ。どこにも隠れる場所なんて無いじゃないか。訳分かんないよ……ったく……」

 僕は樽に座り込み、途方に暮れた。

 しばらく考えていると頭が冷静になった。

「待てよ。僕が彼らを追いかけて姿を見失うまでに約三秒……、その間にこの空間で隠れることはほぼ不可能。大の大人が二人隠れるスペースも無い……。となると、この短時間に違う部屋に移動するしかない。しかし、短時間で空間移動する為にはかなりの高速で動くしかない。人間が一番早く生身で移動する方法は一つ……、重力に任せて落下すること。だが、床が抜けるような仕掛けがあれば、関係者以外にもばれてしまう。ならば、関係者しか持っていない物が必要。だとすると、やはりこのペンダントだろうな。だが使う場所もこの暗闇では分かりづらいだろう。ならば、分かり易い。僕にとっては。このペンダントがスイッチになり得る事象は限られる。投げるか、置くか、のどちらかだろうな」

 投げてしまえば無くしてしまう可能性がある。

 ならば置くしかないだろう。

 しかしどこに置く……僕ならどうする……。

 考えろ……僕ならどこに置く……。

 関係者にしか分からない事……、

 一般人ではわからない方法……。

 この組織名はロンギヌス……、ロンギヌスはキリストを殺した処刑人の名前。

 ロンギヌスはキリストのわき腹を刺した。

 ならば、これに近い方法を関係者は取るだろう。

 この部屋をキリストに見立てると、ドアが槍であいた穴……ならばそこを埋めて補完する方 方法は……。

 このペンダントをドアにはめる。

 しかし、ドアにはめ込める場所は限られる。鍵穴かのぞき穴……。

 のぞき穴が一番自然だな……。

 僕は試しにのぞき穴にはめ込んでみた。


 突然、床の感覚が無くなり、ものすごいGが体にかかる。

「……組織関係者が考えそうな答えだな。しかし初めて聖書が役に立った気がする……。このご時世にアナログ過ぎだろ……これ……。だが亮……ペンダントこう言う事だったんだね。一応感謝かな?」

 僕は何故か余裕にも考えていた。

 と、突然下からものすごい空気が上がってきて、落下速度が急激に遅くなる。

 急に景色が開けた。


「……すごい……」

 僕の目の前にはまるで司令室のような広い空間が現れた。

 目の前にはとても大きなモニターがある。

 なるほど映画館のような作りである。

 ただ違うのは、部屋の座席中央部分だけ高さが違う。

 まるで、幹部達専用のような雰囲気である。

 そこにゆっくり地面に着地する。

 するとさっきの店長がお出迎え……。

「五分か……四年前以来にしたら上出来だね。さすが藤堂一家の次男だ……」

「まったく、藤堂一家は化け物ぞろいだな……。我々にとっては救いだが……」

 といきなりメガネをかけた大学教授のような人が出てきた。

 僕は何がなにやら訳がわからなかった。

 今日ほど刺激の強い日は初めてだ……。

「待ってください! さっき僕が籐堂一家の次男って言いませんでしたか?」

 すると大学教授のような人がきっぱりと答えた。

「いかにも次男だ。すなわち藤堂亮は君の兄さ」

 僕は世界のときが止まったような気がした。

 藤堂亮が僕の兄? 馬鹿な……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ