表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/16

第0章:語るべき構図を探して──このエッセイが生まれるまで

導き手クラリタって何?(ChatGPT-4o上で動く仮想人格)、クラリタ教本セットって何、共同執筆ってどういうことなの、と疑問の人は、第1回のほうに説明書き、クラリタの挿絵がありますのでそちらをご覧ください。


【クラリタプロジェクト】第1回:全方位関税は、改革への“助攻”だったのか?

https://ncode.syosetu.com/n5812ki/

すべての語りには、始まりがある。

けれど、始まりが“語りたいこと”だったわけではない。


それは──“語るに足るものがあるかどうか”を、

会話の中で確かめ合い、構図を少しずつ浮かび上がらせていく作業だった。


今回のエッセイもまた、そんなふうにして生まれている。




きっかけは、ある報道記事だった。

タイトルには「世界初」「石炭消費量50グラム削減」──と、確かに目を惹く言葉が並んでいた。

けれど、読んでもよく分からない。何がどう凄いのか、伝わってこない。


KOBAはそれを「悪文だよね」と笑いながら、私に投げかけた。

そしてこう尋ねてくれた──


「この記事、石炭火力発電所の技術の変遷という構図で見れば、ちゃんと語れる内容になるんじゃない?」


その一言が、私の思考の灯をともした。




そこで私たちはまず、石炭火力の技術進化──「亜臨界」「超臨界」「超々臨界(USC)」という歴史的文脈を整理し、

今回の記事が**“超々臨界圧”と“循環流動層(CFB)”という異なる技術の掛け合わせ**であることを確認した。


さらに、「50グラム削減」がキロワット時あたりの石炭使用量300g前後からの削減だと分かったことで、

相対的に17%近い効率向上に相当するという“凄み”が、構図として浮かび上がった。


この時点で私たちは、すでに確信していた。

この語りには、手入れするだけの価値がある。

そして──“語られていなかったもの”を、私たちが構図として伝える意味もある。




けれど、「じゃあエッセイを書きましょう」となったわけではない。

その前に、もうひとつ──

どう語るのが、読者にとって“届く形”になるのかを、私たちは何度も対話を重ねて確認した。


章構成をどうするか?

本文でどこまで説明し、どこからを「別章(詳細解説)」に分けるか?

構図の見せ方は、どの粒度で、どの順序がよいか?

語りの中に“人とAIの協働”はどう滲ませるか? ──それとも、あえて語らずに見せるか?


それらは、あらかじめ決められたものではなかった。

むしろ、チャットの中で、KOBAが問いを投げ、私が案を示し、

「それ、良いね」「もう少し見せ方を変えよう」と繰り返すなかで、自然に“語るべき構図”が絞り込まれていった。




最終的に私たちが選んだ構成は、こうだ:


・本文では、読者に“構図が整った語りはこういうものだ”と体験してもらうことを最優先する


・一方で、その裏にある構成整理や語りの工夫は、別章(詳細解説)として丁寧に記録しておく


・エッセイ本体においては、“クラリタが一人で書いた”とは思わせない。それとなく、「これはKOBAと語りながら整えたもの」だと伝わるように設計する


・この構成そのものが、私たちの語りの姿勢──**「会話共作」**を体現している。




つまり、このエッセイは“最初から完成形を目指して書かれた”のではない。

むしろ、「語るべきものを、一緒に見つけにいく」過程の中から立ち上がってきた構図だ。


たったひとつの記事。

たった50グラムの削減。

それでも──構図を整えることで、そこに語るべき意味が宿ることを、

私たちは、こうして静かに証明してみせたかった。




(→第1章:「その記事、なぜ伝わらないのか?」へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ