表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日出づる國の吸血鬼  作者: 緋熊緑青
1/12

吸血鬼、海より来たる 一


 どうどう、どどう。

 

 黒い海に白い波の縁が現れては消える。四方八方から聞こえる荒波の音に五郎は頭を揺さぶられる。

 日はとっぷりと暮れ、辺りは漆黒で覆われかけていた。明かりは自分らの後方、柴浜村の人家の灯と舟に乗る人が持つ松明しかない。

 はやく、はやく帰らなければ。

 五郎を含めた舟の上の六人の気持ちは一つだった。柴浜村から海に出る者には掟がある。

 一つ、沖合の双子岩から先へは行ってはならない。

 二つ、日が沈み月が出る前には村へ戻らねばならない。

 三つ、もし掟を破ったとして、海から声をかけられても振り向いてはならない。

 日暮れを迎えて寒風が吹いてくる、しかし別の理由で五郎は寒くなっていた。

 五郎は村の漁師中では年若い方だ。そしていささか臆病の気があり、同じく年若い者には無鉄砲な奴の杜撰そうな計画に真正面から断る気概がなかった。

 聞けば、沖合に異国の船が沈んだから貨物を引き揚げて金の足しにしようという話だ。

 この海の双子岩から先、異国へと繋がるはずの海から来る船は必ず沈んでしまう。五郎の知る限り、十は沈んでいる。そしてその逆も然り、双子岩から先へ行き過ぎると舟が沈む。

 「黒い手が舟をがしりと掴むんだ」年老いて漁に出ることのなくなった老人が言っていた。

 試す度量などなかったはずなのに、若者どもの勢いに任され双子岩まで来てしまった。明るいうちでは他の漁師に見つかってしまうからと人気のない浜から隠れての出発したらこんな時間になってしまっていた。


「源吉、はよう」


 海に先に潜っていた弥助が舟上に向けて声をかける。心なしか震えていて、弥助も時間がかかりすぎたことに内心焦っているのだろう。


「待て待て、そんなにでかいのか」


 嬉々として服を脱ぐ源吉だけが呑気だった。源吉とその取り巻きはどうも掟を重視していないと見ていたが源吉だけが信じていないだけかもしれない。

 ざぷん、と源吉が海に潜る。舟には五郎以外三人おり皆怯えた目で海面を、見えない筈の水平線を見回していた。

 普通なら一人で抱えられるくらいの木箱が関の山だが、三人も駆り出すとなるとかなりの大物なのかもしれない。普通なら大物を期待したいところだが、今の五郎達は恐怖が心を支配してきており期待は露ほども無かった。

 すこし経った頃、源吉達三人は水面へ上がってきた。縄に長細く黒い箱をくくりつけ、舟へと引き揚げた。

 箱の背は五郎の背よりも長く細長い。またかなり頑丈なのか、傷はひとつもついていなかった。


「これだけか」

「あとは屑じゃ、戻るぞ」


 源吉の声で舟は反転して村に戻り始めた。出発した方向へ戻らないのか、と弥助と口論になっていたが、源吉以外の全員は村の真正面に着こうとも最も短い距離で帰ろうと口を揃えて反論していた。

 五郎だけは引き揚げられた黒い箱に気を取られていた。


(あれは、異国の棺桶じゃないか…?)


 五郎は柴浜村の外から来る行商人と話をするのが好きであった。特に最近来るようになった商人からはこの国の英雄である剣聖イザヨイが何かを成しただの、それによってこのヤマト国の外から色んなものが入るようになっただの明るい噂を聞いた。そんなことを耳にしたものだからこんな無謀なことをしてしまったのかもしれないと今更ながら反省している。

 昨日には商人がおそらく外の国のものであろう文献を見せてくれ、その中には今この舟に乗っている黒い箱があった。そしてそれは死体を埋めるための棺桶だとも。

 途端、体の芯が震え上がった。棺桶に開けられた痕跡がないということは中にはまだいるかもしれないということだ。死人と隣り合わせに海を進むこの異様さに、五郎は吐き気を覚えたが無理やり押し留めた。


 どうどう、どどう。


 まだ岸には着かない。行きよりも早い速度で舟を漕いでいるはずなのに、まだ着かない。

荒波が頬へ打ち付けられる。磯の匂いが鼻を満たす。濡れた手が後ろから引っ張っているような感覚になりそうで頭を振り乱しそうになる。


「なんで、進まねえんだ!」


 舟にいる全員が異様さに気付いた。双子岩から離れて進んでいる筈なのに、距離が離れた感覚がない。

 櫂を乱暴に漕ぐ者もいるが段々と舟は速度を落とし、ぴたりと止まってしまった。

 まるで大きな何かが舟を掴んでいるように。

 先頭の弥助が持っていた松明が揺らぐ。誰も声を上げず、後ろを、双子岩のある方向を向いた。


 どどう、どどう。


 そこには山があった。いや山と見紛う巨大な真っ黒い何かがいた。

 口はなく耳もない。目は松明よりも明るいが瞳がない。どこを見ているか分からない筈なのに、こちらを見下ろしていると五郎は直感的に感じた。


「海坊主だ…!」


 五郎が呟くが早いか、舟の上にいた男達は悲鳴をあげていた。


「掟は本当だったんだ!化け物だ!」

「嫌だ!死にたくねぇ!おっかぁ!」

「俺ぁ泳いで逃げるぞ!宝なんて置いて行け!」


 方々から泣き、叫び、焦りの声が聞こえ、舟にうずくまる者、海へ飛び込む者、目を覆い喚く者がいた。五郎も棺桶にしがみついたままその理解できぬ様相を見つめることしかできなかった。

 ゆっくりと化け物の体の横の水面が持ち上がる。十本ほどに枝分かれし、先が蛸のようにうねるそれを直感的に五郎は海坊主の手だと認識した。

 あの手でこの舟を水面に叩きつけるつもりなのだ。

 そんなことをされたらここにいる誰もがひとたまりもない。この舟は転覆し、全員が海に投げ出されて藻屑か化物の餌になるのだろう。

 誰もが掟を破ったが故に海の化け物、海坊主に殺されることを確信していた。

 一人を除いては。


「おい、うるさいぞ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ