表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/36

16

「それは、本当ですか!?」

伯爵家主催のお茶会の席でのこと。


元々は辺境伯家の者として、あまり社交界の場に姿を現す必要もなく過ごしてきた。しかし、クレバリー侯爵家に嫁いでからは度々こうした集まりにも参加している。

夫人や令嬢達の集まりは煩わしくもあるが、こうした情報の飛び交う場でもある。



「えぇ、あのグリーンフィル公爵夫人が優秀な女家庭教師(ガヴァネス)を探しているようですわ」

「そういえば、クレバリー侯爵夫人はメティス家の出ですわよね」

「では皇太子様の女家庭教師(ガヴァネス)を務めたのも侯爵夫人が?」

「はい、今は家庭教師(チューター)に引き継いでおります」


我がメティス家の者は、聡慧(そうけい)の一族として知られる。皇太子の女家庭教師の任は、五歳から昨年の八歳までの三年間を受け持った。



グリーンフィル家は令嬢と子息がそれぞれお一人ずつ。公子様はまだ生まれて間も無いから公女様の女家庭教師(ガヴァネス)を探しているはずだ。


彼女の娘に会える!

確か名前はセレスティア。今年で八歳になるはずだ。

家庭教師を付けるには遅いくらいだが、前任の家庭教師が何か諸事情で辞めるのだろう。




「この度より、公女様の女家庭教師(ガヴァネス)の任を仰せつかりました。オリーブ・クレバリーと申します」

「貴女が皇太子様の女家庭教師を務めたという侯爵夫人ね」

「左様でございます」


今日は公爵夫人との初対面の日である。

深海のように深い紺色の緩やかな髪に、鋭く光る金色の瞳。美しい眉根を僅かに上げて、値踏みするかのようにジロジロと不躾に眺め回してくる。


「……なにか?」

「いいえ、問題はありませんわ。…それと、貴女が教育するのは公女ではなく、公子です」


ーーーーーは?

思わずあげそうになった声を呑む。


「公子様はまだ幼くていらっしゃると聞き及んでおりますが……」

「幼いだなんて……もう二歳になりますのよ?」



ーーーーーはぁ?

という()頓狂(とんきょう)な言葉を辛うじて飲み込む。

二歳なんてまだ赤ん坊の(たぐ)いじゃない。


「……家庭教師をつけるには(いささ)か早計ではありませんか?」

「いいえ、ノアは大人とも十分にやり取りが出来ますし、忍耐力もありますのよ」

「まだ子供の本分は遊びにあるかと思いますが……それより公女様の女家庭教師(ガヴァネス)は…」


その後の言葉は続かなかった。

なぜなら公女と口にした途端、公爵夫人がぎろりと睨みつけてきたからである。


しかし、すぐにふっと笑みを浮かべた。

「学を身に付けるのに年齢は関係ありません。寧ろ早いに越したことはありませんわ。……とにかく、話は以上よ。お願いするわね」

「……かしこまりました。授業の内容ですが…」

「そうね、とりあえず読み書きは最低限必要ね。あの発音の悪さ…聞くに耐えないから直して頂戴。後は算術かしら、貴族の子息として数字には強くないと」


発音の悪さ……それは年齢によるものじゃないの?

お貴族様の親バカが最大限に発揮されているってところかしら?


「それから、政治、歴史、経営、統計論、帝王学……」

「ちょっとお待ちください!」

その後もつらつらと続けそうな公爵夫人を制する。

「何かしら…?」

言葉を止めて一瞥をくれる。



「公子様の年齢を鑑みても、急に詰め込むのは得策では無いと思われます。一つずつ確実に進めていきましょう」

「そうね……。いずれは家庭教師(チューター)に引き継ぐ事だし、貴女には読み書きと算術をお願いするわ」

「…かしこまりました」




そして、公子様との初の講義の日を迎えた。

「お初にお目にかかります。この度、公子様の女家庭教師(ガヴァネス)の任を仰せつかりました。オリーブ・クレバリーと申します」


そう挨拶を述べた私を、公子様は騒ぐでもなく静かに注視していた。仄明(ほのあか)るい夜空色の髪に、甘く照らす月明かりのような金色の瞳…子供ながらに整った顔立ちである。

しかし、本当に幼い。今までにも何人かの女家庭教師(ガヴァネス)を務めてきたが、ここまで幼い生徒は初めてである。


「失礼ですが……公子様は御幾になられますか?」

「……二つだ」

にこにこと子供らしい笑顔を見せるでもなく、ゆっくりと確かめるかのように答える。


「……左様でございますか。私は、公子様の読み書き、算術を担当致します。最初の授業は、机に十分間集中して座っていただくものです。よいですね?」

公子様はこくりと頷いた。

確かに、受け応えに関しては問題無さそうだか…九十分もの間、集中力が持つわけもないだろう。


前日にどんなカリキュラムを組もうかしらと悩んで数分。

二歳児でしょ?授業の進みなんてこんなものよね。

と、ものの数分で組み立てたカリキュラムはすぐさま瓦解した。



授業の合間は時折『英語圏に近いな』『口語と文語では認識が別か…』など、此方(こちら)に質問を投げかけるでもなく独りブツブツと呟いていた。

しかし、特段大きな問題もなく授業は順調に進んでいく。



「公子様…本日の授業は以上です」

授業開始後、(わず)か十分程で私はそう口にするより(ほか)なかった。

先の授業内容を準備していなかったのだ。私がそのように述べると公子様はきょとんとした顔をした。

本日初めて、子供に似つかわしくない冷静な表情を崩した瞬間だ。


しかし、気の抜けた表情はすぐさま引き締まり子供らしくない深沈(しんちん)たる瞳を(たた)える。

「…そうか」

ぽつりと、静かに口を開いた公子様には、講義の準備の爪が甘かった事はバレてしまったかもしれない。


「申し訳ありません。公子様のレベルにあったカリキュラムを組み直して参りますわ」

私は公子様の部屋を出て、扉を閉めた後、ふうーと長い息を吐いた。

まさか、ただの一度も愚図(ぐず)ることなく終わるとは思わなかった……。


あの理知的な瞳を湛えた人が、まだほんの二歳児ですって?

少年と呼ぶのも(はばか)られるほど幼い子供である。



始めはセレスティア様に会う事ができるかも…と思い受けた仕事だが、中々面白いことになりそうだと思わず笑みが(こぼ)れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ