表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

家事ロボットと修理技師の青年の話

作者: 大森雨音

 21××年。日本は、生活の全てをロボットにやらせている。生産から商売、農業や家事までもロボットがやっていて、人はロボットによって楽に生活を営むことができている。

 そんな優秀なロボットの中にも、駄目な奴はいる。それを直すのは、残念ながら人間の仕事。ロボット修理技師という国家試験を必要とする仕事で、今のところ30名がこの仕事をしている。

 そんな、ロボットと修理技師の話……


「また、やらかしたかぁぁぁぁ!!!!」

主人の怒号が家中に響く。

「すみません」

必死に謝るロボットの後ろには、大木が生えた洗濯機があった。

「だいたいお前は、いつもいつも……こないだだって、料理してたら台所を爆発させたじゃないか!コーヒーもまともに入れられないし!!!!」

主人は、声を荒げて怒鳴り散らす。

「よし、お前は修理行きだ!バグってるんだ」

ロボットは、ついに修理されることになった。


「こいつ、バグってるんで」

「なるほどね」

やって来たのは、20代の青年だった。黒髪、つり目がちの青年は、ロボットを見るなりため息をついた。

「またか。ここのメーカー、バグが多いんです。特に、『chinatsu.R』型がね」

そういうと、ロボットを車に乗せた。

「なるべく早く戻せるようがんばります」

「お願いします」


 仕事場兼自宅についた青年は、ロボットにコーヒーを淹れるように頼んだ。

 しばらくして持って来たコーヒーを見て、青年は泡を吹いた。

「ダメですか?」

「俺が淹れ直してくる」

インスタントコーヒーすらまともに淹れられないロボットに、青年はため息をついた。

「あの、ごめんなさい」

「いいよ。別に」

「あ、名前を教えてください」

あ、私も気になってた。何?あんたの名前。

「俺は、篠塚星夜だ。あと、作家が名前を聞くんじゃねーよ!」

「星夜さん?誰に言ってるんです?」

困惑気味のロボットに、星夜は

「あ、いや。なんでもない」

と言って、その場を濁す。

「てか、コーヒー淹れ直すから、見てろよ?まあ、みてるだけじゃできねぇかもだけどな」

悪態をつきながら、キッチンでコーヒーを淹れ直した。それを持って、星夜は仕事場の机に置くと、

「ここは、こうかな?」「やはり、資料に穴があるのか」

などとぶつぶつ呟きながらパソコンをいじりはじめた。

「あの」

「なんだ……よ……おま、それは」

ロボットが持ってきたものは、きちんと淹れられたコーヒーだった。

「なんで、できたんだ?」

「見たからです」

ロボットがそう言ったとき、星夜は一つの答えにたどり着いた。

「教えればできるんだな……」


 その日から、ロボットに星夜は家事スキルを習得させようとがんばった。洗濯機の使い方、料理、メニュー本の読み方、星夜が持つ全ての知識を教えた。

「ほら、違うだろ?ここはこうやってだなぁ」

怒られるのすらロボットには嬉しかった。

「できたじゃないか。偉いぞ」

褒められるのは、もっと嬉しかった。星夜と話すのは、ロボットにとって、とても嬉しいことだった。ロボットは星夜の仕事を手伝ったこともある。資料整理などの雑務だったが、ロボットは難なくこなしていた。

 何ヵ月も経つと、ほとんどの基本的仕事から応用までできるようになっていた。

「これで、帰れるな」

そう言って嬉しそうな星夜と反対に、寂しいような辛いような顔を向けるロボット。けど、ロボットの顔に全く気づかないのか、ロボットの方を叩き

「お前は立派になったな。偉いぞ」

と言った。ロボットは、

「星夜さん……あの」

「明日、主人が迎えにくるそうだ」

と、ロボットがなにかを言おうとしたのを遮るように言った。


 翌朝。星夜に見送られるようにして、ロボットは帰っていった。星夜は、ロボットがいなくなった仕事場を見て、

「広いな……こんなに広かったかなぁ」

と呟いた。ロボットがいることが日常となっていたことで、星夜はいなくなった寂しさで押し潰された。


 ロボットの方も同じだった。

「おー、直してもらったから完璧にこなせているじゃないか」

と嬉しそうな主人。しかし、ロボットにとっては同じ『褒める』でも何かが違った。

(星夜さんに褒めてもらいたい)

そう思うと、涙が流れた。本来、ロボットは人形のように泣くことはできないものだった。だから、このときのロボットの泣き顔は呪いの人形のようだった。

「呪われてる!!このロボットは、呪われたんだぁぁ!!!!」

と主人は恐怖に絶叫した。

ピンポーン

家のチャイムが鳴り、主人が外へ出てみると

「あの、外まで悲鳴聞こえてたんですが?」

星夜だった。

「ちょうどいい。お前、こいつを引き取ってくれ!!呪われてる」

「え?呪い?」

困惑している星夜のもとに、ロボットが渡される。

「な、お前!!何をしたんだ!」

「星夜さん!会いたかったです」


 仕事場に戻り、ロボットの涙が何なのかが判明した。

「お前、これって……」

ロボットの体内に入っている冷却水だった。数ヶ月に一回は取り替えなくてはならないものだったので、既に何ヵ月もなっているからか、冷却水袋が劣化していたのだろう。それがたまたま目から溢れただけのようだった。

「人騒がせなロボットだな、お前は」

星夜は微笑み、ロボットの冷却水を持ってきた。

「とりあえず、取り替えようか」

「ひゃあ、星夜さん!それはちょっと……」

このロボットは、少し人間らしいところがあった。

「あははは!!いいから、そこまで気にする必要はないよ」

「でもぉ……」

仕事場は、再び笑いに包まれた。


 ロボットと人間は、決して結ばれることはない。けれど、一緒にいることはできる。だから、二人はどちらかの寿命が尽きるまで一緒にいようと誓い合った。それが、二人にとって幸せだったから……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ