表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

2dB ◆ 共鳴のはじまり

あの日、彼女に傘を差し出したことを、凪はずっと引きずっていた。

──いや、正確には、彼女のあの〝ことば〟を、だ。


《振動。あとは景色とか、表情とか。音はなくても、感情で感じている気がします》


〝音楽とは何か〟

そんな問いは、とうの昔に通り過ぎたつもりでいた。

だが、音のない世界で、彼女は誰よりも繊細に〝音〟を感じている。


「……あの子の目に映る世界を、曲にしてみたい」


ぽつりと、そんなことを考えてしまう。


***


撮影は、午後から始まった。

ロケ地は、都内の高層スタジオビル。


全面ガラス張りの空間に、機材の立てる硬い音、スタッフたちの慌ただしい声、意味のない雑談といった〝ノイズ〟が反響している。


凪は、ひとりエレベーターで地上に降り、ビルの外へ出た。

外気に触れた瞬間、まとわりつく喧騒から解放され、視界がすっと晴れる。


軽く息を整えて通りを歩き、ふと目に入った小さなカフェの扉を開ける。


カラン、とドアベルの代わりに、柔らかな木の香りと、控えめなジャズの音色が凪を迎えた。


店内は静かだ。数人だけが席に座り、それぞれの時間を過ごしている。


──そして、そこに彼女はいた。


カフェのいちばん奥。

窓際の光の中で、静かにページをめくる少女。


光を反射して艶やかに流れる黒髪。白く細い指先。

そして、あのときと変わらない、静けさを纏った瞳。

──なぜだろう、目が離せなかった。


(……あの子だ)


思考より先に、身体が動く。

凪は一瞬だけ足を止め、ためらいがちに、彼女の向かいの席へ腰を下ろした。


顔を上げた彼女の瞳が、凪を捉える。

その瞳が、かすかに揺れた。

だが、すぐに──ふわっと花が咲くように笑う。


それは驚きの〝記憶〟ではなく、再会を喜ぶ〝確認〟のような微笑みだった。


彼女はスマホを取り出し、指を滑らせて文字を打つ。


《こんにちは》


凪もつられて笑みを返し、スマホを取り出す。

なのに、すぐには言葉が出てこない。

画面を開いたまま、しばらく指が止まる。


彼女は、じっと凪を見つめている。

その曇りのない視線に、凪はかすかに照れたように唇を歪め、ようやく文字を打ち込んだ。


《また会えたね。偶然》


こくんと頷いたあと、スマホを一度伏せて、少し間を空けて、ふたたび文字を綴る。


《不思議ですね。またお会いできるような気がしてました》


彼女の言葉に、凪の胸の奥が静かに熱を持った。


(……俺も、だ)


そんな言葉は、画面には打てなかった。


詩音は、凪の顔にどこか見覚えがあるような気がしていた。

テレビか、雑誌か。

そんな感覚が一瞬だけよぎったが、不思議とそれ以上、深く考えようとは思わない。


目の前にいるこの人は、あの日、傘を差し出してくれた。

自分のことを何も知らないまま、そっと手を伸ばしてくれた、優しい人。

だから、それ以上の情報はいらなかった。


何気ないやり取りが、数分だけ続く。

ふたりのスマホはやがて沈黙に包まれた。

そして、凪がふと画面に文字を打つ。


《俺、ちょっとだけここで撮影してる。音楽関係のやつ》


〝音楽〟──その言葉に、彼女の表情がわずかに変わった。


(音楽をしてる人なんだ)


けれど、それが〝誰なのか〟までは繋がらない。

彼女はそれ以上、何も訊かなかった。

その〝無言〟が、凪には少しだけ救いだった。


立ち上がる前に、凪はもう一度スマホを手に取る。

今度は迷いなく、文字を綴った。


《また会えたら、その時はもっと話そう。音のこと、君のこと》


彼女は、こくりと頷いた。

そして、少しだけ口元を緩めて──まるで照れ隠しのように、ふっと笑った。


名前は、その日もまだ、交わされなかった。

それでも、ふたりの間に流れていた静けさは、たしかに豊かな〝音〟を持っていた。


***


スタジオへ戻る道すがら、周囲の視線とざわめきが集まり始めているのを感じる。


(ああ、また〝XENO(ゼノ)〟を見る目に変わっていく)


だが、彼女だけは──

俺を〝見ていない〟まま、ちゃんと〝見ていた〟

名前も、音楽も、肩書きも知らない、ただの俺を。


「……あの子に〝知られたい〟って、初めて思ったな」


XENO(ゼノ)として、じゃなくて。

永倉凪(ながくらなぎ)〟として。


音は聴こえなくてもいい。

でも、俺の曲が──

あの世界で、生きられるなら。


その願いが、音もなく、胸に染み渡った。


人通りのない裏通りへ足を向けると、車の音も遠のき、風だけが吹き抜ける。

どこか澄んだ空気が、火照った頭を冷やしていくようだった。


ふと、ポケットの中で、スマホが小さく震えた。

画面には、スタッフからの催促の通知がいくつか並んでいる。

だが、すぐには開かずに、胸ポケットにしまい込んだまま空を仰いだ。


いま思い返すのは、さっきのカフェで交わした言葉たちだ。

声のない会話。静かな視線のやりとり。

そして、彼女があの雨の日にスマホに綴った、あの文章。


《振動。あとは景色とか、表情とか。音はなくても、感情で感じてる気がする》


(……あの言葉、やばいくらい頭に残ってる)


風景の中に音を見出し、感情が波のように〝届く〟

〝音楽って、なんだろう〟

その根源的な問いを、また一から投げかけられた気がした。


──名前、訊けばよかったか。

いや、訊けなかった。あの沈黙の後では。

それは、崩してはいけない静けさだったから。


もし訊いていたら、その響きは、どんなふうに届いたんだろう。

名前ひとつで、人の輪郭は変わる。

それでも──今は、知らないままでよかった。


言葉でも、声でもなく。

目の奥にあったものを、ちゃんと見つめられた気がしたから。

目と目が合ったあのときの沈黙が、いまも胸に淡く残っている。


(……なんだったんだろうな、あの感覚)


けれど。

けれど、もし。

もう一度会えたなら──


「……ちゃんと、伝えたい」


独り言のようにこぼれた声が、ひどく小さく響いた。


スマホを取り出し、ボイスメモを起動する。


「……今日のカフェでのこと。あの子は、耳が聴こえない。

なのに、音楽を〝感じてる〟と言った。振動、景色、表情……。

音がなくても届くなら、それこそが〝音楽〟の本質じゃないのか?

俺は今まで、何を歌ってきたんだろうな……」


ボイスメモは再び静寂に沈む。

だが、胸の奥では何かが確かに、音を立てていた。


(あの子に……見てほしい)


俺が、どんな音を鳴らすかじゃない。

〝君の世界に、俺の音が届くかどうか〟

──ただ、それを知りたくなった。


「……そうだ」


凪は再びスマホを握り直し、口元にかすかな笑みを浮かべる。


「もしまた会えたら、レコーディングに……あの子を、誘ってみよう」


音を〝感じる〟彼女に、音の〝作られる場所〟を見せてみたくなった。

もしも、彼女の静かな世界に、ほんの少しだけでも〝音の景色〟を届けられるとしたら。

それはきっと、歌じゃなくて、願いだった。


名前は知らない。

それでも、互いの内側に確かに残る〝なにか〟があった。

音でも、言葉でもなく──触れずに通じ合った〝余白〟のようなもの。


この静けさの先にあるものを、まだふたりのどちらも、見えてはいなかったとしても。

それはきっと、はじまりの一部だった。


***


カフェを出たあとも、詩音は手の中のスマホを見つめていた。

画面には、さっきまでのやりとりが静かに光を放っている。

詩音の胸に残っていたのは、彼が自分のスマホに打ち込んだ最後のメッセージだった。


《また会えたら、その時はもっと話そう。音のこと、君のこと》


(……〝君のこと〟)


そのひと言が、じんわり胸にしみていく。

会話というにはあまりに静かで、短い時間だった。

それでも、何かが確かに通じ合った、と詩音は思う。


スマホを閉じると、画面を滑った指先に、彼の残したあたたかさが、まだほんのりと宿っているようだった。


声も、名前も、知らないまま。

けれど、気配だけが、不思議と胸に残っていた。


〝知りたいと思うこと〟と〝訊かないままでいること〟

似ているようで、本当はまったく違うその繊細な距離感を、詩音はずっと前から知っていた。

ただ触れるのではなく、触れないまま相手を見つめるような、その距離が心地よくもある。


胸元にしまったスマホが、少しだけ重みを増したように感じる。

まるで、言葉にならない想いを、彼から預かっているみたいだった。


彼がどんな人なのか──

わたしは、まだ何も知らない。


けれど、もしも、もう一度会えたら。

その時は、この心地よい〝余白〟を、もう少しだけ埋めてみたい。


それはきっと、言葉じゃなく。

感情の静かな余韻で、そっと、満たしていくもの。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ