表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

底本:鏡花全集 巻十六。


【登場人物】

下川(しもかわ)忠雄(ただお)  金貸しの息子で盲人。本名忠助(ちゅうすけ)

實川(じつかわ)  七十代。もと女形俳優で、今は茶屋の主人。太夫(たいふ)と呼ばれる

小女(こおんな)  茶店で働く十五、六の少女

松村(まつむら)(ゆき)  雪子。松村子爵未亡人

宮田(みやた)七穂(ななほ)  東京の大学を出て帰省中の書生

小笠原(おがさわら)武一(たけいち)  騎兵中尉

絵葉書屋の亭主



太夫(たいふ)、ほんまにいい(うぐいす)やね」

 軒先(のきさき)に吊された(かご)のなかの、鶯の声を聞きながら言っている。公園のなかにある、面影亭(おもかげてい)という、かつては地元歌舞伎の人気俳優だった女形(おんながた)が引退後に営んでいる質素な茶店でのことある。

 店主が住居と帳場(ちょうば)で使い回している長火鉢(ながひばち)の前にのっそりと(ひか)えて、箱書きのついた由緒ある(うつわ)でも扱うように、()せた手に、わざとらしく渋茶の茶碗を両手で抱えて、なんとか千家流(せんけりゅう)のお点前(てまえ)よろしくそれをひねると、ぴたぴたと口なめずりの音をたてて茶を(すす)ったのは、顔色が青黒く、眉毛(まゆげ)が薄く、しょぼくれた見た目の盲人である。

 けれども服装(みなり)は贅沢で、大島紬(おおしまつむぎ)(あわせ)白縮緬(しろちりめん)の帯をだらだらと巻いて、いくら雪国だといってももう五月が近づいているというのに、同じ(かすり)にふくふくと(ふく)れて見えるほど綿を入れた書生(しょせい)羽織(ばおり)を羽織っている。おまけに縮緬(ちりめん)襟巻(えりま)きをして、なめし革の手袋が座布団のそばに脱いである。黒の中山高帽(ちゅうやまたかぼう)のつばを前下がりにして、こちらは(かぶ)ったままでいる。

 というのも、ついさっきこの店に来て、座に着いたままの姿だからで、店主のことを太夫(たいふ)と呼んで気取った態度でいるものの、実際は横柄(おうへい)な奴だと思われる。それもそのはず、この盲人は按摩(あんま)ではない。下川(しもかわ)忠雄(ただお)と名乗る――じつは忠助(ちゅうすけ)が本名だが、忠雄なる名前の名刺を配っている――この地方の金貸しの息子で、もう四十歳近いのだが、この辺りでは若旦那と呼ばせたままにしている。

「ふう、そう、その調子」

 もう一度鶯の鳴き声を聞いて、襟巻きを巻いたなで肩からぐったりと首を下に傾けながら、茶碗の(ふち)を爪先で小刻みにぶるぶると弾いている。その指使いを見れば、意外と琴の名手だったりもするのかと思えるのだが、そう見せようと意識しているのである。

「なんともいえない声だね、太夫」

 盲人の隣には、店主から客の茶の給仕をするように言われた、目のつり上がった、髪の薄い、しなびた青菜のような顔色の十五、六の小女(こおんな)が、行儀悪く(ひざ)を崩して付き添っている。油をべとりと塗って(なまり)のように見える(とが)った庇髪(ひさしがみ)を店の表に向けて、ときどき人通りを見かけては、甲高(かんだか)いがくたびれた声で、

「お掛けやす、一服お吸いやす、お休みやす」

 と呼びかけている。

 明治の初めに實川(じつかわ)なんとかいう名で女形を務めていた店主は、縁先(えんさき)のあたりでコチコチと小さな摺鉢(すりばち)を扱いながら、鶯の(えさ)()っている。

 縁先で小鳥の餌をこしらえるといえば、ついうららかな日差しを思い浮かべるが、そうでもない。

 このあたりは樹立(こだ)ちが多いのに、裏がすぐに(がけ)になって、横手には蓮池(はすいけ)があるので、空はうららかであるにもかかわらず、じめじめと暗く陰気である。沢庵桶(たくわんおけ)やら古盥(ふるだらい)やらが置かれて、小さな池に細い(とい)が渡されて水が流れ、青苔(あおごけ)が生えて(いたち)も出る。

 そこに、七十才を越えて、眉毛のないのっぺりとした長い顔の貧相な店主が、薄汚れた木綿の藍微塵(あいみじん)の着物に、黒襟(くろえり)の糸の抜けた半纏(はんてん)をひっかけ、紺のめくら(じま)の、鳥の摺餌(すりえ)で汚れて(かび)だらけに見える前垂れを掛けて、あぐらもかかずに背を丸くして、だらりと肩を落とした姿は、老人というより老女を思わせて、女形であったころの昔を(しの)ばせる。そんな年寄りが寂しげに、飯粒を()って売り物の(のり)をこしらえているのだった。

「格が違うというもんだね。そりゃめったにないような声で鳴く鶯じゃが、同じ褒められるにしても若旦那が褒めるとなったら、そりゃ格が違う。お琴のな、ちゃんと、ほら音曲(おんぎょく)の……」

 と言いながら耳もとに手を添えて、耳がいいからと示そうとして、そのしぐさが、ちょっと後れ毛を()き上げる風情(ふぜい)になった太夫であったが、すぐに相手が盲人であることを思いだして、つまらない、余計な所作(しょさ)をしてしまったと、面倒くさそうに(ふところ)に手を引っこめて、

「……ねえ、音の出し方、聴きどころというものをちゃんと身につけてらっしゃるお方やからね」

 と、片手でごしごしと飯粒を練る。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ