ファッションから見るオスの性質
ほれ、昔の男ってめちゃ派手な格好してた訳じゃん。
それが今は地味な訳じゃん。
動物のオスは派手なのに人間のオスだけなんで地味なん?
と言う疑問に対して俺は、
昔、医療や食料が貧困だった時代には親兄弟、友人、隣人が死神に連れ去られるより早く多く子どもを作ることで集団の人口を維持して来た訳じゃん。
だからその時代の人間のオスって女性の尻を追いかけまわすのが仕事みたいなもんで、ファッションも動物のオスと同じく派手だった。
それが医療が発達し食料事情が改善し死亡率が下がると、それまでのように子ども作ってると子育てにかかるリソースで社会が破綻してしまう。
なので、社会から性欲を抑制せよと、無言のメッセージが発せられる。
その結果、人間のオスのファッションは地味になった。
そう考えていたのよ。
しかし、それでは説明できないことがある。
人間のオスのファッションが地味になるのは社会が性欲の抑制を求めるから。
それはいいとして、社会が性欲の抑制を求めるならなんで人間のメスのファッション派手になるん?
性欲の抑制ならオスメス関係なく地味にならんとダメじゃん。
なんでメスだけ派手なん?
そもそもなんで動物のオスって派手なん?
虫とかもオスのがでかくて角があったりするじゃん。
それはなぜ?
オスがメスより目立つことでなんの得があるん?
知らないこと分からないことはググりましょう。
で、ググった結果オスが派手なのは優秀さを示すためとかそんなんばっか。
いやいや優秀さを示すなら人のオスも同じだから人のオスも派手じゃなきゃダメじゃん。
しっくりこない。
派手だと外敵に狙われやすいけど、それをくぐり抜けられるぐらい優秀だと言うことを示してるって説もあったがそれって人間の主観入ってない?
なんか違う。
メスのが小さかったり地味だったりするのは、卵生んだり妊娠したりするメスが大きかったり派手だったりすると外敵に狙われやすかったしてまずいからじゃん。
長い進化の歴史ではメスのがでかかったり派手だったりした生物もいただろうし、俺がしらんだけで今もそういう生物もいるだろうけど、あまり一般的ではない。
メスは逃げたり隠れたり見つかりにくかったりした方がいいので小さく地味な方が、生存戦略では生き残り易い。
そういう視点でオスが派手な理由を考えると、子どもを産むメスの代わりに外敵に見つかって食われること。
オスなんてぶっちゃけメスに精子渡したらあとはいらないみたいなもんだし。
その派手さでメスの代わりに外敵に狙われる。
そう考えるとしっくりくる。
もうオスはメスの代わりに犠牲になって、メスはオスがやられてるあいだに逃げるなり隠れるなりすればいいのよ。
めちゃシンプルでわかりやすいな。
古代で女系社会だったりするのも、最初から男が狩猟かなんかで死んでいなくなることを前提にしてるんだ、あれ。
そらろくに武器もない時代にでっかい猪とか熊とか狩ってたら死ぬよな。
きっと人類の集団って男が死ぬことを前提にして始まってる。
それが技術の発展とともに男が死ななくなった。
死ななくなったと言っても子育てにはコミットできない。
したとしても女親と同じようにはコミットできない。
男が暇な時間を抱えるようになって、その暇な時間で文明を作り上げたんだろうな。
オスはその派手さで外敵を引き付け、メスの代わりに犠牲になる。
メスはその地味さで外敵から逃げたり隠れたりする。
それを生き物のプリミティブな在り方だとすると、文明の発達とともにプリミティブから外れてくるとオスもメスも逆に行くんだ。
オスは外敵を引き付ける必要がないから地味になるし、メスは外敵から逃げ隠れする必要がなくなるから派手になるんだ。
なるほどなるほど。
文明が発達するほどオスは地味になるしメスは派手になるんだ。
俺みたいにそんなん気にしない。
派手な格好するぜってのは文明人じゃないんだ。
初めまして野蛮人です。
でもきっちり野蛮人してないと人としてブレると思うわ。
なのでオスでも派手な格好して野蛮人やろうぜ。