表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

健康は好き嫌いに勝る。

作者: エンゲブラ

関西人は納豆が嫌い。


筆者もご多分に()れず、そうであった。ネバネバとした発酵食品。豆を透明の鼻水か何かで()えたゲテモノ(暴言)のようにも思え、子供の頃から大嫌いだった。


ところが、である。

今年から納豆を食べ始めるようになり、一日も欠かさず、食べている自分がいる。朝晩だけでなく、何なら小腹が空いた時のおやつ替わりにまで……。


なぜ、あれほど毛嫌いしていた納豆を急に食べ始めたのか?


それはもちろん「健康」のためである。

健康のためなら、グルテンフリーや16時間ダイエット等にも、とりあえずはチャレンジする筆者。そんな筆者がいよいよ辿り着いたのが「納豆」であった。


納豆には「ナットウキナーゼ」というネーミングセンスを疑う名称の成分が含まれており、これとビタミンK2が合わさることにより、血液をサラサラにしてくれるのだとか。何なら血管内の血栓までもを溶かしてくれ、血管内のリスクヘッジとしてはもってこいの食品。効果も即時性があり、効果が出てくるまでの試用期間も不要。なら試しに食ってみるか、と買い物かごに入れたのが「納豆狂い」の始まりとなった。


筆者がいつも買っているのは、豆紀の「北の鈴」という名の納豆パック。国産大豆100%でタレとカラシ付き(カラシはいらないのでいつもポイ)。


これがとにかく美味い。

ひたすら練り練りになるまで箸でこねくり回し、食す。ただし、ごはんには直接掛けない。ごはんは後でお口をさっぱりとさせる用に、ある程度残して挑む。


それにしても、あれほど大嫌いだった納豆が、こんなにも美味く感じるようになったのは、いったいなぜか?


「食わず嫌い」の側面もあるにはあるが、やはり「味覚の変化」によるところが大きい。


「お前には大人の味が分からない」

その昔、マウントとして使われてきたこの言葉。


筆者も年を取り、実際に味覚が変わってきた。

しかし「なぜ味覚が変わるのか」についてを調べてみたら、そこには非常に馬鹿らしくも、驚くべき答えがあった。


舌には味蕾(みらい)と呼ばれる「味を感知するセンサー」があり、この味蕾が30~40代になる頃には「こどもの頃の約3分の1」にまで()()()()という。そう、つまり味覚が変わるのではなく「劣化して鈍感になった」というのが正解というガクブルな事実が……。


子供の頃には感じ取れた納豆特有の微細な生臭さなどが、じじいになって「感じ取れなくなった」というのが正解か。むしろ、めっちゃ美味しい!じじいになったから(苦笑)。


いや、豆紀の「北の鈴」が国産大豆で変な添加物が一切入っていないのも理由なのだろう(他社は成分見ただけで買う気も失せたので試食すらしていない)が、うーん、これは……。


まあ、安価で美味しい食品がひとつ増えたのだから、結果オーライとしておこう。


そういえば、こどもの頃に食べていたお菓子が、今食べると全然美味しくなくて「メーカーめ、味を変えやがったな」などと怒ったことがあったが、これも完全にお門違い。筆者の舌がバグってしまっただけやないかーい、と反省。


関西人の納豆嫌いは、薄味文化。

「出汁こそが至高」によって育てられた舌であることにも関係があるのかもしれない。


そのへんの分析はここでは省くが、うどんの汁の色合いの分布図と納豆の消費率のデータなんかが出せれば、きっとそのへんの相関関係が見えてきそうな気がしそうな、しなさそうな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
子供がピーマンを苦手とするのは、子供の方が味をより幅広く知覚でき、ピーマンの苦味をちゃんと認識できるからだそうですね。つまり、大人の方が『味が分かっていない』という。 味に関連するなら、人間は本来、…
私も納豆、嫌いというより好きじゃなかったですが、健康にいいと聞いて毎日食べてたら……なんと! 体重減って気分も明るくなりました(๑•̀ㅂ•́)و✧ ただ…… 毎日食べてたら、飽きたというか、好きじ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ