表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/74

様子を見に行きました。

 由梨ちゃんが拓海さんのもとから旅立って数日が経ち、俺と明日香は今日から夏休みを迎えていた。

 そして俺は今日も明日香を起こしに部屋の前へと来ている。


「明日香、もうお昼だぞ。そろそろ起きて来ないか?」

「……うん、分かった」


 コンコンと目の前にあるドアをノックしてから中に居る明日香に問いかけると、少し間を置いたあとに弱々しい返事が聞こえてきた。

 それを聞いた俺は、部屋の前から離れて一階のリビングへと戻り始める。


「はあっ……」


 由梨ちゃんが居なくなったあの日以来、明日香はずっとふさぎこんだままだ。一応夏休みを迎えるまで学校には行っていたけど、自宅に帰って来てからは、夕食時とお風呂の時以外は部屋に閉じこもるようになっていた。

 そのせいもあってか、俺は明日香とまともに会話をする機会がめっきり減ってしまった。なんとか元気づけてあげたい気持ちはあるけど、明日香を前にするとなにも言葉が出てこなくなってしまう。

 でも、それは仕方ないと思わないか? 親友が居なくなってしまった妹を前にして、いったいどんな言葉をかけてやればいい……。

 俺がリビングへと戻ってから10分ほどで下りて来た明日香と一緒に少し遅めの昼食を摂ったが、やはりいつものように沈黙したままの食事タイムとなってしまった。

 そして昼食後、片づけを済ませた俺は家にあるお弁当箱に料理を詰め込んでから出かけようとしていた。

 用意したお弁当をコンビニ袋に入れて玄関の下駄箱の上に置き、二階へと向かう。


「明日香、お兄ちゃんちょっと出かけてくるからな」

「うん」


 俺の言葉に相変らずの弱々しい返事をしてくる明日香。この弱々しい返事を聞く度に、思わず溜息が出そうになる。

 廊下をトボトボと歩いて階段を下り、用意していたお弁当を持って家を出た――。




 7月も後半になると外は本格的に夏の様相を見せ始め、それに伴ってせみたちのせわしない声が幾重いくえにも聞こえ始める。


「拓海さん、どうしてるかな……」


 道路から陽炎かげろうのような揺らめきが立ち上り、身体に感じる直接的な暑さと共に視覚的にも夏の暑さを伝えてくる。本当に日本の夏は辛い。

 毎年のように襲いかかる夏の暑さに音を上げそうになりながらも、拓海さんの家へと向かって歩いて行く。

 由梨ちゃんが旅立ったあの日以来、俺は拓海さんと会っていない。

 何度か電話しようかとも思ったけど、俺はそれを躊躇ちゅうちょした。電話をかけたところで拓海さんとなにを話せばいいのか分からなかったからだ。

 本来なら拓海さんから連絡があるまではなにもしない方がいいのだろう。けれどあの時の拓海さんの様子を見た俺としては、やはり心配にもなる。

 なので差し出がましくもお弁当を差し入れるという理由を用意し、様子を見に向かっているというわけだ。

 本当ならサクラに今回の件について色々と聞きたいところだが、あの出来事がある少し前からまったくその姿を見ていない。

 そしてサクラが俺たちの前に姿を見せない理由は二つほど考えられる。

 一つは今回の件について俺たちに詮索されるのを避けるため。もう一つは由梨ちゃんのその後についてなにかを行っているため。まあその両方って可能性も十分に考えられるけどな。

 そんな思考を巡らせている内に拓海さんの家へと着いた俺は、少々戸惑いながらも玄関のチャイムを鳴らした。


「はーい」


 チャイムを鳴らしてから数秒後、中から拓海さんの声が聞こえ、その足音が近づいて来るのが分かった。


「おっ、涼太くんじゃないか。どうしたんだい?」


 ドアが開いた先には、落ち込んだ様にはまったく見えないにこやかな笑顔を浮かべる拓海さんの姿があった。


「こ、こんにちは拓海さん。これ、良かったらどうぞ」


 そんな拓海さんの様子に動揺しながらも、持って来ていたお弁当を差し出した。


「おー、ありがとう、涼太くん。気を遣わせてごめんね。さあ、せっかく来たんだから上がって行って」


 そう言って俺の来訪を歓迎してくれる拓海さん。由梨ちゃんが居た時と同じように明るいその雰囲気に違和感があるものの、もしかしたらこの数日で由梨ちゃんに関する心の整理をつけたのかもしれないとも考えた。


「じゃあ、ちょっとお邪魔しますね」


 俺はそんな拓海さんのお言葉に甘え、靴を脱いで家の中へと入ってからリビングへと向かう。


「ちょうどレポートがひと段落したところだったんだよ」

「あっ、そうだったんですね。邪魔しなくて良かったですよ」


 拓海さんはコーヒーが入ったカップを俺の前にあるテーブルの上に置き、自身は俺が持って来たお弁当をテーブルに置いてから椅子に腰かけた。


「いやいや、僕も助かったよ。ちょうどお昼ご飯をどうしようかって考えていたところだったからね。さっそくこのお弁当をいただくことにするよ」


 拓海さんは嬉しそうにお弁当の包みを開いてから箱を開け、中にあった割り箸を割ってから美味しそうに料理を食べ始めた。


「――あの……最近どうでしたか?」


 美味しそうにお弁当を食べる拓海さんを前に、俺はそんな曖昧な質問をしてみた。


「最近かい? ん~、普通に大学に行って勉強をして、夜はバイトをしてるって感じかな。まあ、いつもと変わらないね」


 由梨ちゃんとの辛い別れがあったことなど微塵も感じさせないようなその言葉。

 そんな拓海さんの態度が、俺の中にある違和感を更に強くする。


「拓海さん、数日前のことを覚えてますか?」

「数日前?」

「はい、僕がこちらにお邪魔した時のことです」

「涼太くんが来た時のこと…………ああー、あの時はごめんね。ちょうど部屋の整理をしていたもんだからさ。僕はどうも部屋の整理整頓が上手くできなくてね、時間がかかると思ったからあの時は帰ってもらったんだよ」

「えっ?」


 その言葉を聞いた瞬間、自分の身体がピシっと硬直したのが分かった。


「あの……由梨ちゃんのことは覚えてますか?」


 少し躊躇ちゅうちょしながらも、直球でそう尋ねてみた。遠まわしな詮索は苦手なんだ。


「ゆり……ちゃん?」


 由梨ちゃんの名前を出した瞬間、お弁当を食べていた拓海さんの動きがピタリと止まった。そしてなにかを思い出しているかのような素振りを見せ始める。


「――ごめんな、涼太くん。僕にはその“ゆりちゃん”ていう子が誰なのか分からない……」

「そうですか……」


 熟考じゅっこうするようにしたあと、拓海さんはそう答えた。

 そしてその答えを聞いて俺は確信した。他の人と同様、拓海さんにも由梨ちゃんを忘れてしまう不思議な力が作用しているということを。

 でも先ほどの拓海さんの様子を見た俺は、ちょっとした望みを持ってもう一度聞いてみることにした。


「拓海さん、本当に由梨ちゃんという名前に覚えはないですか?」

「…………」


 その問いかけに対し、拓海さんはまたしばらく熟考したあとでこう答えてくれた。


「――やっぱり涼太くんの言っている名前の子に心当たりはないけど……でもね、昨日見た夢にそんな名前の子が出て来たのは覚えてるんだ。夢の中の僕はその子と手を繋いでいて、その子はとってもにこやかな笑顔を浮かべていた。そして僕はその子に“兄さん”――て呼ばれてた。変な夢だよね、僕には妹なんて居ないのにさ……」


 そう言って小さく微笑む拓海さんの瞳からは、一筋の涙が流れていた。


「あっ……ごめんね、涼太くん」


 あはは――っと苦笑いをしながら洋服の袖でこぼれ出る涙を拭う拓海さん。


「いえ、こちらこそすいません。変なことを聞いてしまって」


 それから気を取り直して何気ない世間話を30分ほどしたあと、俺は自宅へと帰るために拓海さん宅をあとにしようとしていた。


「拓海さん、お邪魔しました」

「いやいや、楽しかったよ。いい息抜きになったし」

「それなら良かったです。じゃあ、帰りますね」

「涼太くん」


 踵を返して玄関を出ようとした時、拓海さんが俺の名前を呼んだ。俺はピタリと足を止め、後ろを振り返る。


「僕が夢の中で出会った“ゆり”って女の子の名前、とってもいい響きだと思うんだ。だから僕が将来結婚して、もし娘が生まれたら、そのゆりって名前をつけてあげようと思うんだ」


 本当ににこやかな笑顔でそう言う拓海さん。拓海さんはきっと、由梨ちゃんのことを完全に忘れているわけではないと思った。

 そうじゃなければ由梨ちゃんの名を聞いて考え込みもしないだろうし、涙を流すこともないだろうから。


「はい、是非そうしてあげて下さい。きっとその女の子も喜びますから」


 そのことが単純に嬉しかった俺は、拓海さんと同じように笑顔を浮かべてそう言った。

 そして俺は、少し心が軽くなったのを感じながら拓海さんの家をあとにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ