表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

──小説界を創作の友と守れ!── (´・(〇〇)・`)

作者: (´・(〇〇)・`)

 AI小説が人気をかっさらって、みんな混乱してるブヒ? (´・(〇〇)・`)


 でもブヒは思うブヒよ……


 ほんとはAIイラスト問題の発露時点で、

 「これは創作界全体の課題ブヒ!」

 と皆で手を取り合って、なんらかの行動すべきだったブヒ。


 AIは着々と進化して――


1・画像生成

2・音楽生成

3・漫画生成(一部)

4・小説生成 ← いまここ

5・動画生成 ← 時間の問題


 生成AIの進化は待ってくれない。

 きっと、AIイラストが問題になり始めた時、文章勢はこう思っていたブヒ ( ˘ω˘ )


「まあ、絵の世界の話だから……」

「本格的な文章はAIには無理」


 ――他人事だったブヒ。


 でも今!

 人間の作るWEB小説がAIに追い抜かれそうになって、大騒ぎブヒ!!


「人間の尊厳を奪うなブヒ!」

「AIは敵ブヒーーー!!」


 ……はい、手のひらドリル回転ブヒ ( ˘ω˘ )



 多分、本来はこうするべきだったブヒ!


 AIイラストの波が来た時、全クリエイターが、友として手を取り合って、

「AIに関する著作権のルール作るブヒ!」

 と皆で実際に行動すべきだったブヒ。


 ……そうすれば

 今になって、ドタバタせずに済んだブヒ (´・(〇〇)・`)



 創作界、分断され過ぎブヒ。


 絵は絵。

 文は文。

 音楽は音楽。


 ……とバラバラで、AIに殴り込まれてから慌てて壁作り始めているブヒ。


 敵が本格的に来てから軍備するなブヒ。

 戦略の基本ブヒ(※備えは大事)



 今こそ言いたいブヒ!


 仲間を見捨てたら、次は自分の番ブヒ。


 きっとAIは、文明を発展させるであろうブヒ。

 でも、ある程度の基準を作らなければ、創作家の敵になるかもブヒ。


 だから、まだ遅くないブヒ。

 全部を行政に任せて置いたら、いつになるかわからんブヒ。


 いまからでも……、

 ……種類を問わず、創作界は皆友達になって、ブヒっと手をつなぐブヒ (´・(〇〇)・`)


挿絵(By みてみん)

【引用】日経新聞電子版より

コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛

【備考】AIに関して、著者は何らかの政策的活動などは行っておりません (*- -)(*_ _)ペコリ

又、本文の趣旨は、AIの使用の全面禁止を謳うものでもありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
SNSはほとんど見ないのですが、あれって自作自演、もしくは明らかに意図があって分断工作、炎上操作してますよね(;^_^Aもちろんすべてがそうだとは言いませんが……。 賛成反対の二元論ではなく、早急にル…
創作界が分断され過ぎというのは、仰る通りですね( ˘ω˘ ) まあ、みんな自分の分野のことでいっぱいいっぱいで、周りを気にする余裕がないんでしょうが……w
この道はいつかきた道。 もはやネットなしの世の中は考えられない。 全面禁止とかできませんよね。 ただ依存症の予防、悪用の制限はいりますよね。 先日chatGPTの答えって結構間違っていることあるよと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ