表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/77

56

窪田はイレイザーの本拠地に来ていた。

今日は呼び出しを受けた訳ではなく、自ら来た形だ。

面倒な手続きを手早く済ませ、窪田は上の者達がいるあの部屋に入った。

「今日はどうしたんですか?」

「あなたの方から来るなんて珍しいですね」

「また神野司を逃したようですけど、どういう事ですか?」

窪田はそれらを無視するように軽く頭を下げた後、口を開く。

「シヴァウイルスのデータが何処かに残されている可能性があります。手掛かりは神野司が持つpHの記憶だけです」

上の者を睨むように見た後、窪田は続けた。

「神野司を殺さずに捕まえる事を推奨します。私達が排除するべき対象はシヴァウイルスです」

「違います。pHはこのイレイザーを潰す手段を持っている可能性があるんです。pHが最も放っておけない存在です」

「その通りですよ。pHはイレイザーの標的を殺さずに逃がしていましたが、それはイレイザーに対する裏切り行為です。そんな者の記憶を持っている神野司は排除するべきです」

「それよりも死神を生きたまま確保しませんか? 上手く利用出来れば大きな戦力になりますよ?」

いつも窪田はこうした理不尽な主張を否定せず、黙って聞いていた。

しかし、今回は違った。

「本当に排除したいのはpHの記憶ではなくpHという事ですね? それでは教えます。pHは生きています」

その言葉に上の者達は驚いた様子を見せる。

「神野司が言っていました。pHの記憶はイレイザーから逃げ切るための逃走ルートを考え出したところで終わっているそうです」

「その逃走ルートというのは……」

「具体的にその先は教えてもらえませんでした。しかし、神野司が嘘を言っているようには見えませんでした」

これらの事は全て窪田が考えた嘘だ。

しかし、上の者達は完全に話を信じているようで驚きを隠せない様子だ。

「神野司を殺してしまってはpHが何処にいるかも、シヴァウイルスのデータが何処にあるかもわからなくなってしまいます。私はイレイザーとして神野司を殺さずに確保するべきだと考えます。事情を話せば神野司も凛も抵抗しないはずです」

上の者達はプライドの高い人物だ。

そのため、こちらがいくら正論を言っても聞いてもらえない事がほとんどだ。

窪田はその事をよく知っている。

この先に言うべき言葉も既に決めていた。

「しかしながら全ての判断はあなた方に任せます。私は引き続き神野司を殺しに行きます」

そう言いながら窪田は上の者達に背を向け、部屋の出口に向かう。

「殺してしまってから確保をお願いされても出来ませんので、その点はご了承下さい」

最後に頭を下げ、窪田は部屋を出た。

そのままイレイザーの本拠地も出ると健斗が待つ地下駐車場に向かった。

健斗は今日も車で待機していた。

「どうでしたか?」

「わからない。それでも出来る限りの事はした」

窪田は健斗に詳しい事を話していない。

イレイザーを裏切るような行為に出ているという事すら話していない状態だ。

しかし、健斗は窪田が何をしているのか気付いているのかもしれない。

そんな事を窪田は何となく思った。

とはいえ、実際にその事を聞いて確かめるつもりもなかった。

それは窪田が考え過ぎているだけの可能性もあるためだ。

「これからどうしますか?」

「何の情報もない状態だ。少しの間、待機になるだろう。今のうちに休んでおこう」

「わかりました」

司の話では明日、シヴァウイルスのデータを回収出来るとの事だ。

それはつまり、明日になれば忙しくなる可能性が高いという事も表している。

そこでふと窪田はpHの事を思い出した。

pHが何処かで生きているかもしれないという考えはやはり消えない。

司を追う事でpHが今どうしているのか。

それは既に死んでしまっているという事でも構わない。

自分が探し求めた答えが見つかれば良いと窪田は考えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ