表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/176

3-11 文化祭(3)





 岩崎さんが連れてきた場所はなんと屋上だった。

 シリンダー錠の取っ手を回し、扉を開け、僕達を招き入れる。


「ここは日常の喧騒に疲れた時の安らぎの場所」


 岩崎さんが辺りを見回して言う。

 今日は文化祭だけあってか、屋上には誰もいない。

 そういえば、屋上部の文化祭活動も見かけなかった気がする。


「あー、屋上部に文化祭の活動なんてないんだよ。私達はネコのように気ままだからね。気ままであるからこそ屋上部。そしてこれが信念でもあるわけだ」


 僕の疑問を察したのか、岩崎さんが屋上部の実態を説明してくれる。

 屋上部とは、まるで絵を描いている時の気ままな直みたいだ。


「直とはホントに相性が良さそうですね」


「そうだな」


 岩崎さんは何のためらいもなく言い切る。 


「先輩」


 ここで絵里ちゃんが口を挟んでくる。


「これは先輩達や私が高校に入学した時に、屋上部を選ぶためのフラグでは?」


「え? フラグ?」


「はい、フラグだと思います」


 フラグと言われても何だかわからない。

 なので対応に困る。


「だって私はですね、なんだか知らないけど猛烈に感動していますよ。このきれいな景色を見て屋上部に入ろうって思いますもん」


 たしかにきれいな景色だ。

 中学の屋上とは一味違う光景が広がっている。


「えっと、先輩はそうじゃないんですか?」


 絵里ちゃんが聞く。

 けど、僕はわからない。


「どうだろうね。わからないよ」


「そうですか」


「うん」


 それを聞いて、絵里ちゃんはいささかがっかりしている。

 ともあれ、絵里ちゃんと僕は岩崎さんに紹介された屋上の景色を堪能。

 僕達の間になんともいえない心地よい空気が流れ、すっかり安らぐことができた。


「さて」


 パンと手を叩く岩崎さん。


「心を落ち着けたとこで、自然と文化祭を楽しむための下準備や道筋も出来ていると思うぞ。おたく達にはなんだか迷いがあったみたいだけど、今は無くなっているはずさ。なぜなら、物事とは時間を置くことによって自然にできていくものだからな」


「そうなんですか?」


「まあね」


 絵里ちゃんと僕は互いに見合す。

 たしかに今なら迷うことなく楽しめそうな気がする。

 絵里ちゃんもそんなふうに微笑んでいる。


「でも不思議ですね」


 僕は岩崎さんに言う。


「何がだい?」


「さっきまではそんな気が全然していなかったんですけど」


「そういうものなんだよ。自然にそうなるわけだ」


「自然にですか?」


「そう。そしてそれは人間関係に当てはまるよ。まさに為るようにしかならない。気がつけば何事も然るべき道筋へと自然に収斂されていく。抗うとか抗えないとかではなく、まるで定められているようにそうなるんだ」


 そう言って、岩崎さんは少しだけ悲しそうな顔をする。

 なので絵里ちゃんと僕は、その言葉を黙って聞く。


「て、今の憂鬱げな感じは皮肉屋の私らしくなかったな」


 岩崎さんはあまり見せない笑顔で言う。 


「あ、えっと」


 僕は困惑する。

 元気者の絵里ちゃんも同様だ。


「うん。私らしくない。おたくもそう思うだろ」


「えっと、そうですね」


 僕がそう返すと、岩崎さんはふふっと笑う。


「なんかおたくの前にすると、へんな言葉がぽろぽろ出てくる」


「そうなんですか?」


「そうだよ」


「岩崎さん。それは先輩が頼りになるからですよね」


「いや、そんなことはないけどな」


 もちろん僕もそうだと思う。

 けど、絵里ちゃんは納得がいかないらしい。

 さらになんか言い募っている。


 ともあれ、とりあえずいつもの調子に戻った岩崎さんに安堵しつつも、絵里ちゃんの認識も改めた方がいいなあと思うのだった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ