表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2 会いに行くね

 ソルベールから届いた突然の手紙。


「会いにいくね」と突然告げられたその日から――。


 彼女を迎えに、港に行くまでそりゃあもう大変だった。 

 デートの楽しみの9割は、その献立で決まると信じてひたすらあれこれ調べまくった。

 絶対に失敗できないと己に命じ、情報集めに準備!準備だ!と慌ただしくしてみたものの結局何をしたらいいかが分からない。

 情報は、(あまね)く全ての生物にとって重要なものだとは、誰も疑わない。大根を知らない者も、大根の桂剥(かつらむ)きができるのは、桂剥きを知っているからであり、蜂がせっせと巣に持ち帰る花の蜜も、月明かりの海原のラッコの居眠りも、全て、本能に根付いた情報ありきなのは、自明だ。

 しかしながら、まともなデートやエスコートなど、物語の中の言葉としてしか認識が無かった自分。

 蜂もラッコもやってるはずのデートをろくに知らない自分。


 そして、ぐぬぬと準備を考えるにつけ、前にタムから言われて、人生の教科書に付箋(ふせん)とアンダーライン付きで、注釈まで入れた一言があったのを思い出す。


「遊びに行くのに旅行本買わねえのかよ? 俺だって1冊かったぜ? 4ページだけど裏表刷りのやつ」




 ――ムカル山には、休憩所がある。


 天へと続く(きざはし)にも、終わりはあって、ただ、それがいつかわからない。そんな道だ。


 ムカル山には、休憩所がある。


 延々続く登山客の列の先の先に、頂上があって、その先で(いこ)う瞬間をただ目指してひたすら歩き続けるというある種倒錯(とうさく)した時間がただそこにある。時間も、景色も、人の(うごめ)きも、やがて慰めにならなくなる瞬間がある。


 自身のイメージを超えた先、(ふもと)で見上げた雲の向こうの光景を目指すあの高揚も、いずれの一歩が運んだ現在なのか、疑う時間がやがて絶対訪れる。


 過酷な旅だ。一歩をつないで必死に進み、もう戻れないところまで来てようやく気付く、まだ道半ば。痛む足、(きし)む体、凍える風に気力を削られそれでも前に進む道。



 歩き続けた先、そして、見つけるのだ。休憩所の看板を。そこには、距離の表示があって、初めて成果を確かめる。報われぬ試みでないことを確信する。


 荒れる足場が、体力を、厳しい気温が気力を、次第に無言が板につき、呼吸の音、足音も、風に消え、わずか一間歩のその先がわからなくなる疲労感が募る、瞬間がある。


「マイファーダ、マイファーダ、あそこに休憩所の薄明かりがみえるよ」

「子よ、あれは星を映した岩石の破片だ」

「マイファーダ、マイファーダ、あそこに休憩所の、人の憩う声が聞こえるよ」

「子よ、あれは地に打ち付けられた、杭くいの間、風にゆれるロープの軋きしる音だ」

「マイファーダ、マイファーダ、ここ休憩所だよ」「ホンマや。」


 そうしてたどり着いた、売店で、誰しもが手に取り、刻印を撫でて、あるものは、故郷に錦と。あるものは、旅の友にと。長い、杖を、買う。

 俺の兄も買った。ご他聞に漏れず、買ったのである。

 買うのは、理解が及ぶ。買えば、どうなるか? 持って帰るのである。

「棒」である。帯に長く、タスキに長い、棒である。

 家に帰った棒は、もはや杖ではない。無価値な、長い、棒である。

 その無価値で、長い、邪魔な棒はどうなるか? 

 捨てられないのである。

 5合目の刻印があるからか? 違う。

 眺めて心を休めるのか? 違う。

 触れて思い出す、決断の道に未練があるのか? 違う。

 もはや、棒など触らない。話題にならない。思い出さない。


 ではなぜそこにあるのか? 


 やがて、いつか、意外と、使うんじゃないか、と、思っているからである。

 狂気の沙汰だ。嘘も休み休み休み休み休み言え。と、人は言う。


 だが、一握(いちあく)の真実を知ったものは、それを捨てることに抵抗を感じるのである。そして、もはや思い出さなくなる日までそこに安置され、気付かずに消えるまで、そこにただあるのである。 


 そんな不幸な棒を、結構前に、(はり)を固定するのに使った。

 いつだったかは、もちろん忘れた。


 しかし、なんか棒ないかなあ、と思って探すと、都合をつける棒なんて、大都会たる我がラース村の道端には無いし、うちに来て初めて役に立った棒の、そのひと時、歴戦の古強者(ふるつわもの)の糞意地を見た気がした。


 そう、普段、大したことしないやつが、揚げた手柄は、意外と、記憶に残るものなのである。

 今回の、タムに言われた「旅行本買えよ」が、まさにそんな感じで、心の片隅にあったのである。


 そしてポツリと口に出す。「旅行本が欲しい」


 問題はふたつ。 一、旅行本は50キロ先の王都で売っている。

 二、そして金がない。より正確に言うと金がもったいない。


 果たしてこの散財はソルベールを喜ばせることになるのか否か。たっぷり1分悩んだ末、旅行本をタムから借りていた。 


 舞い上がりすぎて忘れていた。タムのかつてのデート先と今回の小旅行の目的地が一緒だったことを。


 こんなかんじで、前日までに荷造りと旅行計画策定を終えて、両親とタムから金も借りて、明日着る服を足元目立つ場所において、灯りを消して、夜10時、寝たのである。


 そして日付変わって、午前0時。


 目がギンギンである。


 楽しみが、跳ね返って、心臓を抜けて、脊椎に跳ね返り、臓物のいくつかを、貫き、あるいはかすめて、目玉の裏で、楽しみが、ぐるぐるしていたのである。 

 振り返ってみても、たぶんこんなことは無かったと思う。少なくとも寝ないってのは、無かった。

 笑えたし、呆れたけど、不思議では無かった。だから、その五分後には、藁のベッドを抜け出ていた。


 旅装に着替え、すでに準備してあったバックパックを担ぐと、裏手の馬小屋に急ぐ。 


 そして我が家唯一の(ほろ)馬車に馬をつなぐと、先祖の墓に十字を切り、気付けば港に向かって走っていた。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

少しでも楽しんでいただけたのなら、幸せです。

ブックマーク及び、下部の☆☆☆☆☆を押して評価ポイントを入れていただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ