表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森のキャラバン  作者: 森のキャラバン
8/53

それぞれの分かれ道

スンちゃんと成っちゃん、いつもコンビで仲がいいけど、

実は、中身は違ってたんだ。

道が、幾つにも分かれていた。


成っちゃんとスンちゃんは、

『城山ハイキングコース』という立て看板に目を留めた。


「低い山じゃん、40分だってさ。行ってみようよ。ちょっとした、ハイキングコースだってよ」


スンちゃんは、ちょっと考古学ってゆうか、遺跡好きだった。名所旧跡なんでもゴザレだ。


「え~」

成っちゃんは、不服をもらした。


「何の変哲もない、こんな近所の小山をただ登って降りるだけで、何のメリットがあるの~?」

成っちゃんには、意義が見つからない。

少し、ポッチャリしている人間はそう思う。


「イヤならいいよ、一人で登ってくるからさ。すぐ戻るよ」


スタスタ歩いていく。

あっという間に距離が広がり見えなくなった。


「ふ~ん」

気乗りしないまま、成っちゃんも少しずつ進んだ。


意外と整備されている小径だった。

今は、緑の季節ではないが、家の裏山にこんなところがあるなら、毎日犬連れて散歩したいもんだ。

犬は大型だと引きずられるから、小型犬がチョコチョコあるくのがいいな~。

そんなことを考えながら登ると、もう息切れがして、すぐにへたりこんだ。


「行く必要ないや、ここで、待ってよ~」


しかし、後から来る筈のコウジや雪ネェ、ゴロスケの姿も声もしない。

道端の大きな石に腰をかけて一人でいると、突然、不安に襲われた。


「取り残されたらどうしよう」


携帯を取り出し、メールしようとした。

しかし、圏外。

アンテナが立たない。


「嘘~ぉ!」


成っちゃんは、もう仕方なしに歩き出した。


山の上に行けば、アンテナ立つかな?

スンちゃんの行方を追った。


「お~い」


成っちゃんが叫んだ。


スンちゃんは、とっとと歩き、山頂に着いた。


昔は、山城があったらしい。

しかし、みんなが思うお城の建物ではない。

それほど大きくはない、ちょっとした、神社ほどの大きさの広場だ。

地面にちょっとお堀お堀りの痕跡があり、合戦の時に、敵を出し抜く何らかの工作をしたのかしらん?

と楽し気に想像した。


山の頂上だからといっても、町を見下ろすことはできなかった。

木々が生い茂っているから。


それに、小さな朽ちた小屋があった。どうやら龍の爪神社だったみたいだ。

屋根が落ちている。

風が吹くが、それだけ。


ちょっとした平な場所を歩いて、そろそろ時間だろうな~と思い、帰ることにした。

陽はまだ、上にあった。


一方、コウジたちは民家の脇を反れて進んだ。

見過ごしそうな小さな山神社があり、廃れていた。

竹林一面、薄茶色に立ったまま枯れていた。


「何で、竹林だけ枯れてるんだ~?」


「百年に一回咲く、竹の花が咲いたのかも知れない」

と雪ネェ。


「ふ~ん」


「なんか~、遠くから見たら、自然がいっぱいでキレイなんだけど、よく見ると荒れてるよね~」


「荒れてるって? どうして?」

「ほら、あっちこっちから、やたら隙間なく竹が出てきてるでしょ? 間引きされてないよ」


「京都の嵯峨野の竹林なんか、風が通ってさわやかよ~」


「これじゃ、竹が東京の朝のラッシュアワー状態」


「これを、どうにかするには、どうすればいい?」

「竹炭を作れば!」


「ナイスアイディア!」


「じゃ、竹炭の作り方を調べて、炭にすればいいんだ~」


「そう、その炭は、土にかけるといい肥料になるし、厚くすると、雑草も生えない」


「で、炭焼き炉をどうするかね? 地元の人と…」


「じゃ、帰ってインターネットで調べようぜ~」

「そだね~」

そのまま、Uターンしてカー用品のショップに戻った。



カーナビもバックカメラも装備され、大下さんは、みんなを待っていた。


コウジ、雪ネェ、ゴロスケが帰ってきて、そのうちスンちゃんも帰ってきた。


「あれっ? 成っちゃんは?」


「あれ~? まだ、帰って来ないの?」


「おかしいな? 上まで来なかったのに。とっくに帰ってるとはずなのに~」

と、スンちゃん。


挿絵(By みてみん)

こんな、見知らぬ土地で、ペアで行動するべきなのに~。

趣味が違うとこういうことになるんだ。

成っちゃんの運動不足気味のあの体では、ちょっとした登り坂のハイキングコースはキツイのだった。


みんなが、スンちゃんの顔を横目で睨んだ。

案が浮かばない。


「そうだ、携帯・・・」

すぐ「圏外だ」とつぶやく。


「ああ、俺のも」

みんなの携帯は、どれも使えなかった。

「あの山の影になって…」


そこで、店の電話を借りた。

それでも、成っちゃんの携帯には繋がらなかった。


「通じないや。電波の届かない所にいます、かよ~」


「待つしかないのか~」


店は閉まり、そこの駐車場にキャンピングカーごと待機した。


ついに、交番に行ってみることにした。


「ナビ買って、利用の第一号が交番かよ~、役に立つな~。コレ」

大下さんは、陽気だ。


「本当~」

恨めしい顔をした。


交番はあったが、駐車場は軽自動車一台分しかなかった。


後ろの車は連なってるし、青信号だから進まなければならない。


結局、この地域一帯に聞こえるような

『行方不明者の捜索の放送』を、役所側が、朝一にしてくれることになった。


「今は、それに託すしかないか・・・」


夜は、うんと地味にラーメン食べて、近くの銭湯に行った。そして寝た。


「ねぇ、100%源泉かけ流しだってさ」

「ふ~ん」

色々あって、疲れていたみんなは、二度目の温泉にはあまり興味を示さなかった。


「やっぱり、老後はここに住みたいな」

ゴロスボソリボソリとつぶやいた。


その頃、成っちゃんは、アンテナが立つ位置をさがして、携帯の画面を見ながら歩いた。

だからって、どの道を選んだか?

なんて気にもかけないでいて、いい訳がない。


それに、たとえ山のてっぺんでアンテナがついたとしても、ふもとのアンテナの立たないみんなの所では、電話はつながるハズもなかったのだが。


頂上は、まだ遠いし、なだらかな下り道を行ったり、急な坂を登ったり。


「本当にこの道でいいのか不安だ~っ!」

と言っても、誰も返事しない。


歩いても、歩いても、スンちゃんには会えなかった。

汗びっしょりになって、疲れたので座り込んだ。

陽が落ちるとあっという間に暗くなって来るし、お腹も減ってきた。

降りるしかないか…。


「スンちゃんなんで、降りてこないんだろう?」

うんと心細い。


まさか、とっくの昔に降りてるなんて夢にも思わない。


宵闇がせまるが、電灯なんてありはしない。

携帯のライトを頼りに、目を皿のようにして地面を見つめ山道を下った。

しかし、これも節約した方がいいような気がしてきて、止めた。


別れ道があった。

平らな道と急な坂道。


「あれっ、どっちだったかな~」


その時、成っちゃんは、不思議なものを見た。

東京で別れた春ちゃんの姿。

こっちと指をさした。


「そっちでいいのか~、あんがと~」


まるっきり分からないまま。

とにかく、曖昧な記憶を辿り、平地に着いた。


着いた所は、山の反対側なのか?

まるっきり様子が違っていた。

トボトボと歩き続けると、滝のように水の流れる音がした。

広場がありその片隅に、手作りの屋根付き、壁なし応接間のような、場所があった。

その脇に、本物の小屋、鍵があったが、かけてない。


「とにかく、寒~い!」


歯がガチガチ鳴った。

肩を抱えるように入り込んだ。


「泥棒と言われようが、何だっていいよ~、後で謝まろ~。命が大事じゃ!」


ドアを閉めると、風が吹きつけない分、寒さがやわらいだ。


小屋の明かりのスイッチを探って、電気をつけた。

他に暖をとるものは、何かないか?


探して見つかったのは…、どうやらここは鳥小屋で、鳥の卵を温めるための木の箱に固定された、白熱電球があった。

それを手にかざした。


「少し、暖ったかいぞ~」


それを抱え込んで、一晩過ごした。

小屋の電気は、怪しまれるといけないので、消した。


そして、朝がきた。

一人寝のモーニングコールは、鳥小屋の持ち主に迎えられた。


ここで孔雀を飼っていて、中で飛べるかなり大きな空間の網で囲った鳥小屋。

その卵も手作りの機械で、温めたりしていたのだ。

しかも、畑もやっている。


「ど~うりで、昨日、灯りが点いてるから 変だと思ったんだよ。でも気味が悪いから近づけなかった~」


小柄な人の良さそうな、おじさんだった。


「今朝の地区の放送の、年の頃30だろ、ちょっと太めと、黒のダウンジャケットと、毛糸の帽子だろ、服装でドンピシャだもんな~、『成っちゃん』だろ?おめぇ」


「ハ???」


見知らぬ町で見知らぬ人々が、何で、自分の名前を知っているのか?

とても不審に思って聞いてみたら、大下さんらの出した『捜索願い』

の放送を聞いていて分かったのだそうだ。


鳥小屋の奥さんが、炊きたてごはんで握った、おにぎりと紙コップに、温ったか~い味噌汁を入れて、差し入れをくれた。


「うわっ、ありがてぇ~」


思わずパクついた。

昨日の昼から何も食べていない。


 ♪ピン ポン パン ポ~ン 


「こちらは・・・広報・・・」

「ほらほら、始まった」


「昨日、地区で・・・、行方の分からなかった…」

しばし沈黙「『成っちゃン』は…、無事…、保護されました・・・。

ご協力ありがとうございました。

以上・・・放送を・・・終わります。


ピン ポン パン ポ~ン♪」


「あれって、僕のこと?」


「そうだよ~アハハハ!」


なんで、言葉と言葉の間を、あんなに空けてしゃべるのかと思ったら、

山で、こだまするからなのだそうだ。


「時々、痴呆症のお年寄りとかが、帰って来ないと家族から捜索願いが出る」


「大てい、見つかるけどな~、この前は、海岸に打ち上げられたっけな~」


「・・・」


「おおいっ!今のは、冗談だからな~、観光客を脅かすなよ!」


「ハッハハハ」


キャンピングカーで、お迎えが来た。

見知らぬ土地でも、『ナビ』で迷わずに着いた。

本当に賢いナビで助かる。


「お~い、生きてたか!」


大下さんは、ハナっから心配した風ではなかった。

大の男が、これきしで死ぬ訳が無いと思っていたらしい。


「成っちゃん、よかった。よかった」

月並みな言葉しか出ない、コウジ。


「みんな、心配してたんだよ~、とにかく別行動してごめん」

と、スンちゃん。

「でも、ちゃんと生き延びる手段、見つけるんだから~、偉い!」


絶賛する雪ネェ。


「サバイバルゲーム、意外と強いんだぁ~。見直したぜ!」

お調子もんのゴロスケ。


「いや~」


成っちゃんは、いきなり主役に祭り上げられて、照れている。


「しかし、すぐ分かって良かったな~」

と、鳥小屋のおじさん。


「うん!」


全員が、地域の皆さんに心から謝った。


鳥小屋の夫婦と近所の4・5人。

ここには、民家がないが、夕べ、たまたま軽トラで通りかかったのだそうだ。


「とにかく、不法侵入で訴えられたらどうするんだ? そんなことのないように、心象を良くせねばならん!」

大下さんは、これからそんな話もしなくてはならないなと思っていたのだ。

まさかの事件の方が先に起きてしまった。


「お礼に、というか、お詫びにと言ったら、何でしょうが~、近くにあった枯れた竹林の竹を伐採して、竹炭でも作るのを手伝いましようか?」

雪ネェが、澄んだ声でいった。


付近の住人も顔を見合わせた。


他人の土地ながら気にはなっていた。

しかし、ここから遠いし、労力が大変だということで、手を出せずに居たんだそうだ。


「じゃあ、頼んます~」


「これ、インターネットで調べたの! 竹炭を作る焼却炉の作り方!」

コウジがプリントアウトの束を差し出した。

しかも、カラー写真つきの丁寧な解説付きのサイトのだ。


住民たちは、覗き込んで、興味深々といったところだ。


「森のキャラバン号、やっと初仕事が廻ってきたぞ!」


みんなの顔が輝き、うんと張り切った。


窮鼠ねこを噛む。

あっ少し違った。

なんくるないさ~。

この言葉は、あの事件以来成っちゃんの座右の銘となった。

めでたしめでたし~♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ