表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わたしとあなたの七十五日  作者: ばち公
第五章 『五人の仲間』
32/41

海珠使いイータ

 海珠使いイータは、まるで死人とは思えぬほど堂々と椅子の上に腰かけていた。短袴から伸びたすらりとした足を組み、目を奪われるほど長い睫毛を伏せ、玉座で一時気を落ち着かせている王のようであった。

 彼はふと目を開くと、アルマ・アルマットをその藍色の、海より遥かに深い青をした瞳で捉えた。


「遅かったな」


 年端のいかぬ少年にも、老獪な老婆にも見える笑みだった。中途半端な感覚だがそれもそのはず、彼には性別がない。そもそも人間とも言い切れない。


 イータはとある部族の、王の子だった。彼には、いや、彼らには謎が多い。海で生まれ、海で暮らし、海で死ぬ。ときたま、潮風の音を切り裂くような、口笛が聞こえると、彼らが海に潜る合図だ。陸の者の多くは彼らを『海の者』や『人魚』、『水の精霊』と呼ぶが、彼らは自らを『人』という意味の単語で呼称し、陸の者のことを『それ以外』――対外的には礼儀をもって、『陸の者』と呼びかける――と呼ぶ。彼らは誇り高く独自の世界を維持し、外の、いわゆる『それ以外』のものにはそれほど興味が無い。

 いくつかの部族があり、それらをまとめた頂点に立つのがイータの親である。普段海の者は陸の者と交流をとらないのだが、この海の王族と、帝国の貴族の間には何やら縁があるようで、互いに交流をしているようだ。詳細を知る者はいないし、知ろうとした者がいくらか歴史の闇に消えている、というのは、噂にしては生々しい。

 そんなイータと勇者アルマが出会ったのは単純で、ある日、海辺をぷらぷらと歩いていた勇者アルマが、イータが吹いた口笛に興味を持ったのがきっかけだった。まだ勇者アルマは幼いくらいに若く、イータは彼と同い年くらいの外見で、それよりも遥かに老熟していた。


「どうも」


 若い勇者アルマはぽかんとした声で、そんな風に挨拶したらしい。イータは、田舎者らしくあまり教養の無さそうな人間だと思ったし、実際そのとおり口にした。

 それでもイータは、勇者アルマの青い髪と目の色を気に入って、そこから二人の交流は始まった。といっても、たまに会っては、何ともつかないことをだらだらと喋っていただけらしい。勇者アルマの日録には、友達としての会話はあまり人間とは変わらない、と書かれていた。


「私を前につまらない考え事か。まあいい、時間も無いからな。しかし、よくもまあこの私をこれだけ待たせてくれたよ。昔からそういうところだけは変わらないな」


 ゆったりと足を組み直すと、何気ない動作でイータはどこからともなく出現した瑠璃色の玉を、アルマ・アルマットへと放り投げた。わざわざ受け取ろうとする必要もなく腕に収まったそれを、アルマ・アルマットはじっと覗きこんだ。ガラスで出来ているようなのに、何も映り込まないという不思議な素材だった。驚くほどに透明で、中では海のような青色が、波の影のようにゆらゆらと柔らかく揺れている。


「持ってけ、アルマ。我が一族の宝、『還しの宝珠』だ。ああ、もちろん一族に返す必要はない。それは私に還る、唯一私だけの物だからだ」


 イータの言葉の意味は、アルマ・アルマットには分からなかった。彼の一族は謎が多い。今まで述べられた海の者の特性は全て、勇者アルマがイータとの雑談から聞き出したことだ。それほどまでに彼らは謎に包まれていた。人間と同じ生命体なのか、死という概念があるのかすら分かっていなかった。

 もちろんこうしてアルマ・アルマットの前に留まっている以上、彼は死んでいる、ということになるのだが。


「どうした。反応が薄いな。前に私が見せたときには、あんなに嬉々として覗きこんでいたくせに」


 アルマ・アルマットは答えない。いや、答えることができなかった。

 彼にはイータのそれに応える資格が無い。アルマの日録は全て暗記するほど読みこんだが、まさか彼の全てを書きこんであるわけではなかったからだ。だから、イータの苛立ちにアルマ・アルマットは答えられない。


「分からないのか、忘れたのか。なぜ私がここに、命なんてものに執着したのか。この私が、死後もこの世にしがみつくなんて無様なことをした理由が。お前には分からないのか、アルマ」


 焦れたようにその身を起こしたイータだったが、アルマ・アルマットは彼がそれを腕の力だけで行っていることに気付いた。

 立てないからこそ、ああして座り込んでいるのか。

 彼の足にうずまく禍々しい黒い影が、蛇のようにその身を立ち上らせる。イータはそれに気付いていないように振る舞う。


「我が友よ。お前が見せてくれた世界に、あの馬鹿な仲間達に報いるためではないか」


 イータの訴えるような言葉のあと、神殿には沈黙が落ちた。

 彼はすとんと椅子に腰を落とした。その視線が天井を仰ぐ。


「……お前は帰りたいところに帰ることができたのか、アルマ。なぜこんなところまで来てしまったのか。誰にでも帰る場所はあるだろう。私は海だった。しかしお前は、そこに帰れたのか――」


 茫洋と呟く。聞き取り辛いが、この静寂のお陰でなんとか言葉は理解できた。

 イータが誰に語りかけているのか、アルマ・アルマットには分からない。ただそれは自分にではない気がした。

――死んだ大切な人間は人の心に残る、と聞いたことがあるから、恐らくそうなのかもしれない、と思った。

 アルマ・アルマットにはそういう存在はいないので、そういった感覚は理解できないのだけれど。


 ふと、イータはしばらくしてようやく、気だるげに顔を上げると、アルマ・アルマットのことを目にとめた。

 彼は驚いたようにわずかに目を見開くと、ふと、柔らかく微笑んだ。


「――親なる海はいつだって私達を見守ってくれている。いずれ私達の還る場所。それを忘れぬよう生きることだ」


 やがてイータの体が、泡のように薄れて空に昇っていく。


「その海珠がお前の帰路に幸を授けんことを祈ろう。かつての我が友に代わって――」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ