表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「問い」

作者: 由羽

幸せに生きることが、人間の、生きる目的であるのか。


苦しみと共に生きる事こそが、私たちのあるべき、と言うより健康な生き方ではないのか。


周知のように、苦しみが癒えることはない。

あるのは、一時的な忘却に過ぎない。


とすればやはり、我々は、苦しみを引き連れて、生きていくしか方法がないように思われるが、

その状態と言うものが、果たして悪なんだと、忌み嫌われるべきものであるのだろうか。


人間は二度、生誕する。


ひとつは、文字通りの生誕である。おぎゃぁと生まれてくる。


ふたつめは、自覚的な生誕である。倫理的な生誕である。

これには悔悟の念をともなう。自覚的な苦しみの、始まりである。


というのも、二つ目の生誕の折に、我々は倫理の剣を受け取るのだ。

それでもって世の中を裁いて回らなければならないが、もっとも最初に裁かれるべき対象は、過去の自分である。


随分と悩みの種を蒔いていたことを、ここで知る。

私には、ここから、人間の真価が問われるものと思うわけである。


人間の真価、つまり自覚的に生きるということが、差し迫って眼前に顕現する。

人間、生きなければならない。生き続けなければならない。

この生きるという事が、難しくなったのが、現代である。自由の国に生まれ、生きる意味合いを喪失した現代に、更なる追い打ちとして、生きることを転嫁する事物は、ごまんとあるのだ。

いったい、自分の生を生きているのか、他人の生を生きているのか、分からなくなってくる。


しかし、徹底して、立たなければならない場所は、自身のこころである。

二度目の生誕時に、これとして決めた、こころである。


まずは、懐疑的にならざるを得ない。

自分自身が、いったい何なのか、解明していく道を、辿っていかなければならない。

いったい、どれが本当の自分であるのか。私も、ちょうど、その道中にあるようだ。


道中は、苦しみを背負って立つ、上り坂。永劫、上り坂かもしれない。

人に優しくなれという。待ってくれ、まだ私は、自分自身すら、知ることが出来ていない人間なのです。


これまで信じてきた言葉が、たちどころに、意味を喪失していく。

幸福、楽しみ、希望、そんなものは、まがい物じゃないのか。いや、本当の意味を知らなかっただけ、受け売りだったと。

言葉は意味を持って初めて、生を支える。自分で探し求め、意味を付帯出来た言葉が、である。


こんこんと眠りにつく。

起きる。

苦しみが待っている。悔悟の流転。それでも、生きねばならぬ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 苦しみは、喜びの最大の調味料 苦しみがあるから喜びを尊く感じられる 永遠の喜びからは何も感じる取ることができない そんなもんじゃないですかね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ