表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/39

6話

 早朝、大陸たいりく北東部に広がる山裾やますその森。

 おうでんもんは、野草と果実だけのしっな朝食を済ませて、日課の食糧調達へと出掛けた。

 まずは近くの菜園さいえんから野菜を少々……。

 続いて、樹上の果物を目当めあてに小屋から少し離れる。

(とな)りのロココ、ロココ♪」

 ふと気が付くと、(とな)りでたわわに(みの)ったミドリンゴをモギモギしながら、田衛文が、何やら聞いた事のある(ふし)口遊くちずさんでいた。

 ちなみにロココとは、都市とし伝説でんせつの一つ、狩人ロココのこと。

 森の中にむかしから住み着き、ものをジッと狙い澄ましている、()(くう)()()()なハンターである。

 どうにも上機嫌な彼女に、魔王がのんびりとした空気で理由を尋ねる。

「おっ、今日はヤケに機嫌が良いね。何かあったのかい?」

「エヘヘ、分かっちゃう? そうなんだよネ~♪」

 両手をほほの横で重ねて、身体をクネクネと揺する田衛文。

 どうやら本人、乙女チックな()れを演出しているみたいなのだが、普段の凶暴さをよく知る魔王の目には、わいらしさよりも、わざとらしさが(きわ)()って見えた。

(可哀想に……。きっと、変なキノコでも食べたんだろうなぁ)

 魔王が浮かべる脳内批判などつゆらず、田衛文は嬉々(きき)とした表情で続ける。

「最近ネ、森の至るトコロで、誰かサンの視線を感じるんだ。コレは絶対ゼッタイ、ボクの魅力に気付いちゃった所為せい……。ハァ、罪作りなボク……」

「ふんふん、そんな事もあるもんだ~」

(この、しき過剰屋さんめ……)

 すると田衛文が、なにやら意味深なウインクを魔王に送る。

「まぁたまたぁ……。釣れないフリなんかしちゃって。分かってるクセに♪」

「へっ、なんのこと?」

「もうっ……。れなくっても良いヨ♪ 魔王でしょ、ボクにアツイ劣情れつじょうを送ってたの」

「ええっ!? そんな訳ないだろう。だって僕は日課のあと、近くの渓流へ釣りに行っちゃうんだよ。田衛文の言う視線って、多分、その時に感じるんだろう?」

『『ガサガサ……』』

 田衛文は、不審な葉擦(はず)れのおとを気に掛けず、ガックリと大きく肩を落とす。

「ウ~ン……。そういえば、そんな気も……。じゃあ、ボクの勘違い?」

 期待が大きかっただけに、失望の度合いも一層(いっそう)激しい。

 その様子が(なん)だか少し不憫なので、魔王が助け船を出してみる。

「あっ、そうだ。獣とかって線は? 昔、僕の部隊にいた、グリフォンとか狼みたいな奴」

 田衛文が、口を(オー)の字に開けて感心する。

「お、おーう……。ソレはアリだネ♪」

『『ガサガサ……』』

 うんうん。心配事って、めると良くないもんね。僕だって(さい)き……、

『『ガサガサッ!!!!』』

 …………ん?

「ね、ねえ、田衛文。その視線ってさ、(いっ)(たい)どの辺りで感じるんだい?」

 魔王が不安そうに尋ねると、田衛文は頭上ずじょうにハテナマークを浮かべつつ、記憶を掘り起こす。

「んとネ……。そういえば、確か、この辺りダッタ……」


『ガサッ、ベキベキッ!!』


 …………()ぅし。

 ここは一つ、状況を整理しよう。

 ひと()のない森の中。

 この辺りで感じる(()(ぶん)生温(なまあたた)かい)視線。

 しゃべり倒しの僕と田衛文。

 ガサガサベキベキ(おん)

 そして、けもの……。

「お前の所為せい)だい!」「魔王(マオウ)()()ダ!」

 まぁ、なかし☆

「ってちがう! 田衛文が、もっとはやく気付いててくれたら!!」

「なんでボクのせいなの!? カラダもコエも大きい魔王マオウが呼び寄せたに決ま……」


『『ガサリ!!』』


「うひぃ……。僕達が騒いだから、獣は一層(いっそう)、お怒りだぁ。田衛文、こうなったら君の魔法で……」

 すると田衛文が、今にも泣きそうな顔で、首をブンブンと横に振る。

無理ムリダヨ~。魔王を起こすのに消費して、残りの魔力が(カラ)だもん……」

「なんですと!? そ、それじゃあ、僕達は……」

(ゼン)(メツ)……。きゅうぅ……」

「だあぁ! 田衛文、僕を残してさき()くな!!」

 魔王は、空中でスローモーションに倒れるでんもんを抱き留めると、()()の覚悟で知恵を絞る。

()ぅし……。こうなったら、僕も一緒に気絶して……」

(美味しく(いただ)かれてしまうではないか!) ← 【決死】

 田衛文が恐怖のあまり、わざわざムクリと起き上がってさけぶ。

「イヤだぁ! 死にたくナイ~!」

「ひいぃぃぃ、たぁすけて~」

(この二十年間、命乞いばっかだなぁ。僕って……)

 二人が絶望に(てのひら)を合わせたその時、(くさむら)から『バサリ!』と、()(そく)こう生物が飛び出した。


「ほえっ?」


 不思議そうなおさない声が、辺りの空気を漂白する。

 どう見ても、野生動物の(たぐい)ではない……。

 華奢(きゃしゃ)な体格と、筋肉の少ない輪郭りんかく

 その上に(かぶ)さる、洗い立ての毛布に似たやわらかい皮膚。

 五本の指にゴツゴツとした(ふし)はなく、まっさらときずもない所が無垢(むく)でもあり、

苦労を知らない何よりのあかしと言える。

 せめてもの抵抗にクリーム色の探険ズボンを穿()いているが、そんな事では雑草ざっそうどもの洗礼は免れない。

 両者の沈黙から数秒後、魔王のかたがピクンと跳ねて、硬直から復帰した。

「なにやら、()っちゃいお子さん(♂)出て来ましたけど……」

「ホントだ……。デモ、どうしてこんな所に?」

 魔王と田衛文は、不思議さに顔を見合わせる。

 せいぜい獣が()()()という、この森の奥深くに、子供がたった一人、無事でいられる(はず)はないのだ。

 と言っても、それは二人の勘違い。

 大陸間戦争が終結して二十年、先史文明人は、その生活圏を大いに拡大させていた。

 従って、二人が潜伏するこの森も、今や深山(しんざん)幽谷(ゆうこく)の地ではなく、ちょっと遠出をすれば、誰でも来ることの出来る散歩コースとなっていた。

 少年は困惑する魔王へ向けて、(おそ)(おそ)るに口を開く。

「あ、あの……。ぼく、肝試きもだめしをやってて、それで、道に迷っちゃって……」

 と、その途中、たどたどしい口調の少年が、フワフワと宙に浮く田衛文を目撃(サーチ)する。

「わぁ、本当だ……。妖精って、本当にいたんだ!」

 ()()()と聞こえてきそうな感じに捕獲されて、田衛文があしをバタ付かせる。

「チョッ……。勝手にさわんないでヨ~!」

 田衛文の抗議を無視して、少年がひとみをキラキラと輝かせる。

(すご)(すご)い! おまけに喋ってる。良かったぁ、此処ここまで来て……」

 あらら……。田衛文のヤツ、玩具(オモチャ)みたく(あつか)われてら。

「ううぅ……。()、じゃナカッタ……。キミもボーッとしてないで、なんとかして!」

 呆気に取られていた魔王は、田衛文の呼びかけを聞いて平常心を取り戻した。

「おっと、そうだった。事情を聞かないと……。ねえ、(きみ)ぃ。ちょっと良いかな?」

 ほえ? と少年チビッコが田衛文の頭を()()で、魔王に注意を向ける。

「その……。どうしてこんな所に居るんだい? ここは森の奥だから、()()()危ない場所なんだよ?」

「う~んっと……。それは……」

 口を開きはしたものの、田衛文人形(本当は実物(じつぶつ)だけど)をゲットした少年は、少し(おび)えた表情となり、そのまま口を閉ざしてしまう。

「ありゃりゃ……。相手の(とし)が離れてるうえに初対面なんだから、まどうのも無理はないか」

 魔王はなんな表情でしばし固まり、やがて明確な解決手段がないと分かると、

長期戦を覚悟で話しかけた。


 それから更に数分後、魔王は苦心の(すえ)、なんとか事情を聞き出す事に成功した。

 少年(いわ)く、数日前、村で有名なわるガキのログとトールが、森の中を散歩している途中、田衛文を見掛けたらしい。

 その後、村に帰って(しき)りに自慢する二人の話を、『妖精なんて居るもんか!』と、少年(チビッコ)は真っ向から否定。

 すると相手の二人から、『森が怖いんだろう』と思わぬ挑発を受け、(くち)(ゲン)()

意地の張り合いの(すえ)、単身、森へと冒険に出掛けてみたものの、結局は迷子になってしまったというのだ。

(う~ん。こいつはんだ無鉄砲だぞ……)

 忘れてはいけないが、田衛文の身長からすると、少年とは、頭一つぶんしか違わない。

 本気を出せば、両手の捕獲アームから簡単かんたんに抜け出せるのだ。

「んも~う、チョット離して!!」

 駄々(だだ)風に、ジタバタと暴れる田衛文。

 彼女がやっと少年(チビッコ)の魔の手からのがれると、魔王は早速、相棒と相談を始める。

「ねえ、どうしたもんだろう。田衛文?」

 漠然とした問いを持ちかけられて、田衛文は返事に困った。

「ウ~ン、ボクにもチョット……。ダッテ、この()のお(ウチ)がどっちにあるのか分かんないと、みちを教えようがないんだもん」

「えっ? ああ……。それは、そうなんだけど……」

 魔王がよどんでいると、田衛文がすぐに名案を思い付く。

「そうだ! なにか目印になる物を教えてもらいなよ。そうすれば……」

 魔王がまたしても首を振って、田衛文の言葉を(さえぎ)った。

(いや)(いや)……。僕が聞きたいのは、そうじゃないぞ」

「チガウの? ……ハッ、まさか食べる気!?」

「違うって」

「ジャア、身代金!?」

(ハァ……。僕って、トコトン信用ないんだなぁ……)

 心中、深い溜め息をついた魔王が、声を強めて(まく)()てる。

「なんでそうなるんだよぅ。僕が聞いてるのは、一人称は『(ぼく)』で良いのかなって事だよ!」

 田衛文の表情が、()(さん)(くさ)さから脱力感へと一気に変わった。

「…………好きにスレバ」

 むうぅ、何故(なぜ)だか幻滅されてしまったぞ……。

 まぁ良いや。まずは、この子の相手をしよう。

「ええと、迷子になっちゃったんだよね。あのね、実は()()()()ねぇ……」

 魔王の自称に、田衛文が即座に反応する。

(スゴ)いチョイス! って言うか、ほかに思い付かなかったの!?」

「良いだろう、別に……」

 魔王は不満顔で言い返すと、目の前の少年に(あらた)めて告げる。

「オッサンね、最近、この森から出た事がないんだ。だから、外の事はよく知らないんだよ」

 ちからになれない事を正直に伝えると、少年(チビッコ)は落胆の表情で(うつむ)き、小さく呟いた。

「そっかぁ……」

 なんてこった。これでは僕の罪悪感が、てんこ盛りに……。

 ここは一つ、田衛文が考えた案を採用しよう。

「でも、目印さえ教えてくれれば、大体だいたいの位置は説明してあげられるぞ。例えば、昔からある、大きくて(すご)く目立つ物とか」

「本当!?」

「ああ、任せてくれよ。オッサン、こう見えてもいろんな道を知ってるんだから」

 活気を見せる2人の横で、田衛文が誰にも聞こえぬよう、口の中で小さく漏らした。

(おも)に、ヒトが通れない道だけどね。魔王ダケに……」

 いっぽう、活路が見えたことでホッとしたのか、少年が屈託くったくのない笑みで魔王を見上げた。

「あっ、そうだ! 僕、ニルスって言うんだ。おじさんは?」

 首をコテンとかたむける仕種が、実に愛らしい。

 魔王は、ニルスの無邪気な風貌に(いや)されて、ポワポワとした長閑(のどか)な声で答えた。

「おっさんかい? おっさんはね、()()って言うんだよ♪」

 瞬間、ニルスの表情が急速きゅうそくに凍り付く。


「えっ? ま、おう……」


 ニルスの絶句を追いかけて、田衛文の叱責しっせきが魔王の耳を貫いた。

「魔王のバカァ! 正直に言うヤツがドコに居るの。折角せっかく、それを隠した二十年だったのに!」

(しまったぁ! ニルスがあまりにも自然に話すから、つい(さわ)やかに白状してしまったぞ!)

 焦燥感に駆られた田衛文が、魔王の(そで)を強く引っぱる。

「マズイよ、早く逃げないと!」

「逃げるって、何処(どこ)にだよぅ……」

「んもぅ!! ソンナの知らないヨ。とにかく、外の連中につかまりさえしなければ……」

 二人でワタワタと狼狽(うろた)えてるうちに、ニルスの方が先手を打った。

 再び首を、コテンと(かたむ)け……、

「マオウ? 変な名前……」

「……………………」

 沈痛ちんつうな面持ちを浮かべる魔王を、田衛文がかわいた笑みで慰める。

「んと、フォローし(づら)いケド……。ネエ、魔王。あんまりクヨクヨしちゃダメだよ。外の世界って、ボク達が思ってる以上に、時間の流れが速いんだヨ。

()(ブン)……」

(かえ)って、田衛文のフォローが心に()みるや……)

 うん……。首を(かし)げただけだった。

 なんだろうね、僕の、この二十年って。

(えぇい、こうなったら……!!)


「そいつは酷いなぁ。おじさん、これでもその名前、結構(けっこう)、気に入ってるんだよ」

 とりあえず、勢いに乗っかってみました。

 だって、実害なしだもんね☆

「そっかぁ、ゴメンネ……」

「別に好いんだよ。ただ(たん)に、そういった名前が珍しいだけさ。それより遅くなるといけないから、早く目印を教えてくれるかい?」

「うん、分かったよ。ヘンな名前のおじちゃん!」

(…………もう、なんでもいや)

 気を取り直した魔王は、ニルスの言葉を参考にして、少年をなんとか村の方角へと送り出すのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ