表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

5分で読めるSS 「茫漠」

作者: 文海マヤ

三つのキーワードから生まれるショートショート。


キーワード


「歯車」「戯曲」「終着駅」



※別名義Twitterに掲載したものの改稿版になります。

 カチカチと、硬いものを打ち鳴らす音がしている。


 駅のホームは閑散(かんさん)としていた。からりと乾いたコンクリート作りの床面に、まるで濡らした跡のように長く影が伸びている。


 ベンチに腰掛け、前のめりに肘をついた私は、ただ遠くの空を、烏が飛んでゆくのを眺めているばかりだった。


「何かを、お待ちですかな?」


 唐突にかけられた声に顔を上げれば、そこにいたのは駅員のようだった。三つ揃えを着込み、官帽を頭の上に載せていたが、ブリキを継ぎ接いで作られた丸い顔は、どう見ても人間に似せているようには見えなかった。


「待っているの」私は答える。「このレールの上を、電車以外の何かが通るのを」


「それは困りますな、猪や、熊でしょうか?」


「ううん、きっと、命あるものではないんだ。なんていうか、そう、一言で言うなら――」


 ――葬列。


 そう口に出しかけて、思わず(つぐ)んだ。言わぬが花なり。弔いの鐘は、発した途端に音色を鈍らせてしまうのだ。


「ふむ、随分と難儀な話のようだ」


 ブリキの車掌は、胸の中から鳴る歯車の音を、二度ほど響かせた。或いはそれは、彼にとっての心拍なのかもしれない。


 油が足りないのだろうか、ギシギシと金属が軋む音が、ここまで響いてきた。


「本当に、あなたがそこに参列する必要はあるのですか?」車掌は首を傾げる。


「うん、私が見送らないといけないの。誰も送ってあげなかったら、思い出は水銀の川で迷ってしまうから」


「水銀、ですか。確かに、水の中はずいぶんと(にご)っておりますからね」


「でも、目を凝らせばしっかりと見えるの。溺れていく息の泡が、重い重い銀の波に飲まれてしまうのがさ」


 命は、途絶えるときにこそ輝くものだ。


 普段は草木に紛れてしまうほどにくすんでいたとしても、溺れる姿ははっきりと目に映ってしまう。だから、思い出が溺れる前に、まずは見送らないといけないのだ。


「それでも、さよならは寂しいのではないですか?」駅員は懐に手を突っ込んで、キリキリとゼンマイを巻いた。「あなたは私のように鋼鉄の心は持っていないでしょう」


「うん、でも、誰かがやらなきゃ。打ち捨てられた記憶が、砂を被ってしまう前に」


「そうかもしれませんが、あなたの役割ではないでしょう。この舞台の上で、それは越権ですらある」


 この世が一つの舞台であるのなら。

 私たちは、どこまで行っても役者に過ぎない。


 ただひと時、仮初めの姿を演じては、次々と幕の裏に消えゆくばかりだ。


「……かもね」私はほんの少しだけ、彼の言葉を噛み締めてみた。


 じわり、と染みてきた苦味に、思わず顔をしかめる。


「我々は、飽くまで演じるほかないのですよ。あなたは乗客、私は駅員です」


「そうかな。だからこそ私は、願うべきだと思うんだけど」


 この油絵のような世界に、かくあるべきという指標はどこにもない。


 絵筆はとうに迷い、パレットの上には汚物が撒き散らされて、もうイデアは死んでしまったのだ。


「機械は願いませんからね」駅員はどこか、悲しそうに口にした。「私達には役割しかないのです。この体も、機能のためだけに形作られた」


「それでも、願いたいとは思うんじゃない?」


「思いませんとも、私からすれば人間の方が奇矯(ききょう)に映る。一体全体、どうしてそんなに無駄な形をしているんだろうと、疑問は絶えませんな」


「あなたにはわからないよ」私はそう、遠ざけた。


 この腕には代わりなどないのだ。


 この目にも、足にも、代替品など存在しない。取り替えて何かに成り変わることなど、できはしないのだ。


 鼓動が凍りつくまで、人間であり続けなければならない。老いても腐っても、ヒトであると言い続けなければならない。


 それは何より残酷なことなのだろう。


「きっと、私たちのこれは、誰かの『なりたい』だったんだ。だから、腕も脚も二本だし、目だって一揃いあるんだよ」


「もっと増やせばいいじゃないですか。たった二本では、取り溢すことも多いでしょう」


「そうかもね。でも、三本以上は多すぎるよ。操れなかった指先が、首に巻き付いてくる想像が止められないんだ」


 息を止める。

 息を止める。

 息を止める。


 迫り上がってきた苦しさが、唇をこじ開けて、酸素を欲した。体は確かに生きたがっているけれど、それは縊死(いし)を追い出す理由にはならない。


「わかりましたよ、ようやく理解しました。あなたは植えられた死が芽を出すのを恐れているんだ」


 駅員は改札鋏を突きつけながら、そのガラス細工の瞳で、私を睨みつけてきた。


「聞けば、死は双子葉類だそうじゃないですか。きっと、紅色の花を咲かすでしょう。朝露を飲む花弁は、重みに負けて溢れるでしょうが、千切ってしまえば変わりもない」


「私は、切符じゃないよ」両手を上げながら、口にする。「そしてあなたもきっと、そうあるべきではないんだ」


「ヒトは切符ですよ。誰かを、何かをどこかに運ぶための通行券でしかない。でなければ、線路もなく歩いていけるのは道理が通らないでしょうよ」


「なら、電車は何なのさ」


「棺でございますよ、お客様。毎朝欠かさずご乗車いただく、彼岸への直通便でございます」


「それは違うね」私は断じた。「だって、棺に収まらなくたって、私たちは土に還るもの」


「それは、正しき葬送ではありませんよ。弔いの鐘と供花(きょうか)がなければ、魂は迷ってしまう」


 その言葉を聞いて、私はようやく納得した。


 待ち続けた電車が、どうしていつまでもやって来ないのか。


 暮れかけた日が落ちない理由も、からくり仕掛けの駅員も、全てがストンと腑に落ちた。


 そうでなければならなかったのだ。この配役でなければ、私はとうに、微塵(みじん)に砕けてしまっていた。


「……もうすぐ、電車は来るんでしょ?」


 私は確信を持って、問いかけた。


「ええ、来ますとも。幕が下りるよりも早く、ご乗車いただけますよ」


「ありがとうね、実はあなたのふざけた頭、そんなに嫌いじゃなかったの」


「お褒めいただき、光栄でございます」駅員は(うやうや)しく頭を下げる。「(さび)が浮くまでは、先頭車両で貴方様をお待ちいたしましょう」


「いいよ、そんなことしなくて。私は私らしくなるのだから。今度こそ、次の私は――」


 どんな配役に就こうか。 


 ピアニストや画家、スポーツ選手なんかもいいかもしれない。ケーキやパンを焼いて過ごすのもいいし、お医者さんになって、沢山の人を救うのもいい。


 電車に乗って、次の場所に向かえばそれができる。


 ただ、それでも。

 私たちがずっと、役者であることに変わりはないのだが。


「……おや」駅員が顔を上げる。「来ましたね、黄色い線の内側までお下がりください」


 アナウンスのベルもなく、風を纏った八両編成が、私たちの目の間に滑り込んできた。


 その瞬間が、ついにやって来たのだ。


「それじゃあ、またいつか。そのゼンマイ仕掛けの心臓を、止めに来るから」


「ええ、いつかの黄昏にお会いしましょう。非生(ひせい)の身なれど、またのご利用をお待ちしておりますとも」


 その言葉に背を押されるように、私はゆっくりと歩き出した。


 体が、とても軽かった。


 手足を掴んでいたしがらみが、一つ一つ解けていく。私を迎え入れるようにして開いた扉が、ごうごうと酸素を呑んだ。


 揺れる髪に、これからの期待を載せながら。



 私は、ホームから緩やかに身を投げた。


ちなみに、私はシェイクスピアが嫌いだよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人の生と死を独特な文章・表現で描かれていてとても心に響きました。 「どんな配役に就こうか?」という台詞がとても好きです。 ブリキの駅員さんと主人公の問答も頷ける言葉が多く、また読み直したいと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ