表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

柿の葉寿司

作者: GONJI

おはようございます!

まだまだ暑い9月第2週が始まりました

ほんま暑いです

今週末の土曜日と、来週初めの月祝は野外ライヴです

日曜日は屋内ですが、7月と同じ状況です

酷暑でないことを願っています

今週もよろしくお願いいたします

昨日は、奈良県明日香村のイベント帰り17時前にいつもよく買う道の駅での出店へ寄りました


ところが、寄ったつもりだったのですが、昨日はもう閉店されたのか、はたまた出店されていなかったのか・・・お店が無い

あらまぁ・・・晩御飯用にチヂミとチャプチェとキムチ類を買おうとしていたのに

本場オモニが販売されておられて、とてもリーズナブルな価格なうえ美味しいのです


さて?どうするべぇ・・・


となると、奈良だから・・・柿の葉寿司かねぇ?

となるのです

私は柿の葉寿司が大好物なのです

塩で〆た生鯖の切り身をすし飯?あるいは発酵させている?の上に載せて、それを柿の葉で包んであるものです

手で柿の葉を剥いで、かぶりつくのです

最近はサーモン等他の魚もありますが、私は鯖が一番好きです


ところが、奈良県橿原市在住の友人の音楽野郎が言うには「柿の葉寿司は買うもんちゃう!作るもんや」と言うのですね

で、確かに有言実行でたまにいい鯖が手に入ると家で作っているのをSNSなんかにアップしてはります

え?柿の葉は?

でも、食べさせていただいたことがあるのですが、これでも柿の葉の風味はありませんが、十分美味いのです

さすが地元民と感心しました(笑)


結局、昨日は鯖の柿の葉寿司の10個入を買いました

もう、あと3箱しか残っていませんでした

良かった良かった

さらに、茶わん蒸しも買いましてねぇ

よしよし

帰宅して風呂上がりにビールとともに美味しくいただきました


しかしねぇ、この柿の葉寿司と言うのは先人の知恵にいつも感心させられます

まず、鯖ですがこれって新鮮でないと生で食べられない

大阪でも生鯖として食べた記憶はごくわずかなような・・・

さらに、鯖はアニサキスが多く寄生する魚と認識していますが、これを生で食べるんですからね

それをなんと工夫して食べられるようにしたことが凄いよなぁ


鯖を塩でしめて保存性をあげて、乾燥を防ぐために柿の葉で包んだとか

これ、奈良の五條から西吉野が柿の大生産地だったのも理由の一つだとか

重石で余分な空気を抜いて発酵を促すとか


そして、柿の葉ですね抗菌・抗酸化作用に優れているとなると・・・うってつけですよね


こりゃそれが合わさったのが柿の葉寿司とはねぇ

ほんと感心します


すごいよなぁ!


ちなみに、中学生の時に初めて柿の葉寿司を食べたのですが、周りに騙されて柿の葉まで食べさせられました

口の中がもごもごして美味しくないですよ

まあ、中の寿司だけ食べることにして、柿の葉を食べるのはやめた方が良いと思います(笑)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 柿の葉寿司。美味しいですよね。私も大好きです。  ちなみに、私の身近にも、葉っぱごと食べてる人はいました。  その人は「桜餅だって葉っぱごと食べるじゃん?」と、私にも勧めてきましたが「柏餅は葉っぱ食…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ