表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ホラー傑作選

山姥一族

作者: 山谷麻也

挿絵(By みてみん)


 その一


 豊三(とよぞう)は夕暮れ道を家路に急いでいた。すっかり落葉した木々の枝を北風が鳴らす。豊三は思わず足を止めた。

(はて、おかしなことが…)

 木枯らしの音に交じって、何かの泣き声が聞こえる。動物の声ではなかった。


 豊三は窪地に目をやった。近づくと、(こも)にくるまれた赤ん坊だった。

 いったんは抱き上げたものの、豊三は赤ん坊を元に戻した。歩きかけて、豊三は引き返し、菰をめくった。

「やっぱり、女の子じゃ」

 豊三は独り言を言った。


 家には五人の子供が待っている。

「今度こそ、女を生んでくれ」

 四人目からは祈った。しかし、女房のカメは男腹だった。


「父ちゃん。どこで拾ってきなさった。今でも子供らは腹を空かせとるのに」

 カメは目を()いた。

「けんど、お前も欲しがっとった女子(おなご)やないか。よう見てみ。可愛いで」

 豊三が居間に赤ん坊を置くと、子供たちが取り囲んだ。カメは座ったまま、ため息をついた。


 

 その二


 赤ん坊はキヌと名前が付けられた。

 カメは雑穀のお(かゆ)を作り、汁を飲ませた。子供たちは競ってキヌの世話をした。


 雪が積もって山仕事はできず、豊三は納屋で藁を打ったり、草鞋(わらじ)を編んだり、縄を()ったり、あるいは炭俵を作ったりして一日を過ごしていた。

「父ちゃん、キヌ、熱があるんと違う」

 カメがキヌを抱いて納屋にやってきた。豊三の手が冷えていたせいか、キヌの額は異常に熱く感じた。


 キヌはお粥を食べなくなった。夜、むずかって泣いた。夫婦交代で寝ずの看病をした。

 一進一退の状況が続いた。村のまじない師に見てもらおうにも、外は大雪だった。

 男の兄弟は夕食を終え、キヌが気になるのか、囲炉裏のまわりで寝そべっている。

「小便して、早う寝な」

 カメは看病疲れから、イライラしていた。


 かわやに行った長男が引きかえして来た。

「こんなもんが軒の下にあった」

 枯れ草の束だった。豊三は急いで外に出た。誰かが持ってきたのだろう。足跡は降り積もる雪で消されていた。

 

 キヌは泣き声も弱々しくなった。

「父ちゃん、どうするつもりよ」

「そんなこと言うても、どうしょうもないやないか」

 豊三は荒々しく囲炉裏に薪を放り込んだ。ふと、先ほど長男が持ってきた枯れ草が目に入った。

「それ、煎じて飲ましてみようか」

 カメは鍋に水を入れ、囲炉裏の自在鉤(じざいかぎ)にかけた。


 翌日、キヌに生気が戻った。

「前より、元気になったみたいや。もう、心配かけたら、いかんよ」

 おむつを替えながら、カメがキヌに頬ずりした。キヌが笑った。一家が笑いで包まれた。


 

 その三


 キヌが豊三の家に来てから、二度目の春が訪れた。

 キヌは背丈も伸び、すぐ上の兄の清より大きくなっていた。

 豊三はキヌに赤い花緒の草履を編んでやった。キヌは得意そうに草履で走り回った。そのうち、草履を清にやってしまい、裸足で遊ぶようになった。

 豊三もカメも、キヌが足を怪我しないかと案じた。キヌは平気だった。


「貧乏しとるから、拾うた子の草鞋までは作ってやれんのや」

 村の衆には陰口を叩く者もいた。漏れ聞いたカメは怒った。

「キヌちゃん、自分の草鞋はちゃんと腰に縄でくくり付けておくんやで」

 カメの言いつけを守り、キヌは腰弁当のように、草鞋を腰にぶらさげるようになった。


 キヌには気の荒い面もあった。

 清が村の子供にイジメられると、相手をつかまえて小突き回した。相手が泣き出すまで、止めなかった。

 力も強くなり、三つ、四つ年上の男の子にでも(つか)みかかって行った。

 キヌをからかった男の子がいたらしく、キヌは相手を痛めつけた。父親が豊三の家に乗り込んできた。

「うちの万吉を足蹴りにして、頭に怪我させた。もう、万吉とは遊ばせんように。ほんまに、恐ろしい子になるわ、あんたところのキヌは」

 豊三夫婦はキヌにも頭を下げさせた。


 後でキヌに事情を訊いた。

「ウチのこと『捨て児のくせに』って言うたんや。ウチ捨て児やないやろ。父ちゃんと母ちゃんの子やろ」

 豊三夫婦はキヌを抱きしめた。

「誰がなんと言うても、キヌは母ちゃんと父ちゃんの子や」

 カメは声を上げた泣いた。



 その四


 キヌはしかし、大方の評判は良かった。よく、幼い子の世話をした。キヌに背負われて大きくなったという子も何人かいた。

 子守をするとおやつがもらえた。キヌは惜しげもなく、おやつを村の子に分け与えた。

 キヌは畑仕事が忙しい時などにも声をかけられた。大人に交じって畑に出るのは楽しかった。大人はいろいろ面白いことを言い合っては笑っていた。


「キヌちゃん、お昼から、栗を拾うてくれんかなあ」

 近所のおばちゃんだった。竹で編んだカゴを置いて行った。

 キヌは腰にカゴをつけ、栗畑に出かけた。

 栗の木を揺すると、バタバタ毬栗(いがぐり)が落ちてくる。キヌは足で踏み、割れ目からのぞいている栗の実を腰のカゴに入れていった。

 向こうでおばちゃんが呼んでいた。

「キヌちゃん、裸足で何やっとるの!」

 おばちゃんは何か怖いものでも見たように、顔をしかめた。


 

 その五


 豊三は不器用だった。何をやってもうまくいかなかった。豊三が焼いた炭の品質は悪く、畑で栽培した葉タバコも買い叩かれていた。

 万年貧乏だった豊三に少し余裕が生まれた。炭もタバコもいい買値が付き始めていた。

 子供たちは成長し、長男は商家へ奉公に行った。次男はとなりの村に養子の口があった。三男は大工の弟子入りするつもりでいる。


 大勢の子供を育て、苦労の連続だった。もう少しで子育てが終わろうとしていた。

「この金はキヌが嫁入りする時の持参金にするか」

 カネにも異論はなかった。


 キヌは一五歳になる頃には五尺八寸に達していた。ほとんどの男がキヌを見上げる。貧相に見えるので、男たちはキヌのそばに来ることを嫌がった。

 巨体に加え、豊三夫婦には、キヌについてさらに頭を悩ませていることがあった。決して美人ではなかった。いかつい顔つきをしていた。

 娘に夜這いする男ができた、などと村人から聞くと、豊三夫婦は内心うらやましく思った。


 キヌが一八歳を迎え、豊三夫婦と三人家族になった。豊三夫婦も年を取った。思い残すのはキヌの縁組だけだった。

 豊三夫婦が村の寄り合いから帰ると、家の中から話し声が聞こえた。こんなことは初めてだった。夫婦は顔をほころばせた。


 男はキヌと同い年の(いさむ)だった。

 豊三はどこかの子供がキヌと話しているのかと思った。勇は身の(たけ)、五尺あまりだった。

 勇は母の手だけで育てられた。たった一人の身内も、一昨年のはやり病で亡くなった。山に入って木こりをしながら、わずかばかりの畑を耕して生計を立てている。


 勇は礼儀正しく挨拶し、辞去した。

「好きなんか? 所帯もっても、父ちゃんたちはええよ」

 キヌは燃え盛る薪をみつめたまま、(うなず)いた。



 その六


 勇とキヌは簡単な祝言を挙げた。

 村では「蚤の夫婦」と話題になった。

 勇と所帯を持って、キヌに大きな変化が訪れた。見るからに妖艶になった。勇に尽くせば尽くすほど、キヌは匂い立った。


「勇の野郎、うまくやってやがるな」

 村のごろつきたちは集まると、勇夫婦の話に興じた。

「ああ、しゃぶりつきたいなあ」

 ボス格の万吉だった。

「一晩だけでも寝てくれたら、ワシの頭蹴ったこと許したってもええで」

 あれは、万吉がこれまでに受けた最大の屈辱だった。


「あんな弱虫の泣き虫だったチビがなあ」

 貞治(さだじ)は家庭がつまらなかったので、よく憂さ晴らしをした。その場にキヌが通りかかり、胸倉をつかまれたのを覚えている。

「ワイらはこんな寂しい思いしとるというのに勇公(いさこう)の野郎」

 晋三(しんぞう)は湯のみのドブロクを煽った。

 三人は下卑(げび)た笑いを洩らしながら、密議を凝らした。


 キヌに夕飯のおかずを届け、カメが小走りで帰って来た。

「父ちゃん。キヌちゃん、おめでたみたいやで」

 女の直感だった。カメが訊くと、もう二か月、生理がないということだった。

「体、冷やしたらいかんよ。その足に、草履でも下駄でもつっかけておきなよ」

 カメは、キヌの石のような足に手を触れた。


「そうか。ワシらに孫ができるのか」

 喜びながらも、豊三の脳裏を木枯らしの吹きすさぶ山道の光景がよぎった。

 いろいろなことがありすぎ、あれは遠い昔の出来事に思われた。


 キヌはお腹に手を当て、囲炉裏端で休んでいた。

 カメから、今がいちばん大事な時と聞いたからだ。

 知識は乏しいながらも、妊娠ではないかと思ってはいた。

(やっぱり!)

 早く勇に帰ってきてほしかった。

 勇は喜んだ。キヌのお腹に耳を当て、うっとりした表情を見せていた。そんな勇が愛おしくてたまらなかった。


 勇はキヌから弁当を受け取ると、腰に結わえて山道を登って行った。妊娠が分かってから、勇は前以上に張り切るようになった。

 勇を見送り、家に入ろうとすると、今日も軒下に山芋やキノコが置いてあった。

(もう、母ちゃんも父ちゃんも、来たのなら、一声かけてくれたらええのに)

 両親のさり気ない心配りがうれしかった。


「キヌ、調子はどうじゃ」

 夕飯の準備をしていると、豊三夫婦が訪ねてきた。

「山芋、持ってきてやったぞ」

「いつも、ありがとう。おかげさんで、ウチの足、こんなに温こうなってきた」

 カメはキヌの足に触った。ポカポカしていた。

「このキノコがええんかなあ」

 キヌはカゴに残っていたキノコを見せた。


 豊三が初めて見るキノコだった。豊三は昔、年寄りから、奥地の断崖絶壁に生えるとされる岩茸(いわたけ)の話を聞いたことがあった。漢方薬として珍重され、百薬の長とされたらしい。思い当たるのは岩茸しかなかった。



 その七


「キヌちゃん、勇さんが大変なことになっとる」

 山仕事の仲間の晋三だった。

 キヌは晋三に伴われて事故現場に急いだ。大きな木材の横に、勇の体があった。息絶えていた。

「あれが滑り落ちてくるとはなあ。なんとか樹の下から助け出したけんど、遅かった」

 貞治は悔しそうに唇を噛んだ。


 翌々日、葬儀が営まれた。

 晋三と貞治は焼香を済ませ、晋三の家で精進落としをした。

 万吉はこのところ姿を見ていない。

(すぐ後で集まるのは危険すぎる)

 万吉らしい配慮に思えた。


 万吉の死体は千尋(せんじん)(だけ)の手前で発見された。

 万吉は母親に

「ワシに用があるっちゅうのがおるから、ちょっと出かけてくるわ」

 と言い残し、昼過ぎに家を出たらしい。


 猟師が千尋が嶽の手前を通りかかると、異形(いぎょう)のものが暴れていた。サルにしては大きすぎた。髪を振り乱し、何かを踏みつけている。

 倒れているのは人間だった。猟師は空に向けて一発放った。振り向いた顔に猟師は慄然とした。目がらんらんと輝き、口は耳元まで裂けていた。


 猟師は照準を合わせた。そのものは身をひるがえし、千尋が嶽に突き出た岩に飛び乗った。

 猟師は引き金を引いた。確かな手ごたえがあった。一瞬動きが止まり、そのまま真っ逆さまに落下していった。

 千尋が嶽には古来、人が近づいた試しがない。もし足を滑らせでもしようものなら、死体は上がらなかった。



 その八


 猟師は我に返り、倒れた男を見た。

 顔は潰されていた。村に人を呼びに行くと、若い二人が来てくれた。晋三と貞治だった。万吉の死体であることを確認するや、二人の目はうつろになり、腑抜けたように座り込んだ。

 万吉の死に顔を見たショックで、晋三と貞治は寝込んでしまった。

「夢に山姥が現れる」

 と言っては、夜を怖がるようになった。祈祷もかいなく、二人は衰弱して、ほぼ同時期に息を引き取った。


 勇の四十九日が終わり、キヌは豊三夫婦を訪ねた。

「ご厄介をおかけしました。勇さんが呼んでますので、私はこの子と山に入って行きます。孫の顔を見せられなくて、許してください」

 豊三夫婦はキヌを止めなかった。


「キヌは山に還ったんじゃ。もし、子供が育てられんようになったら、いつでも置いていきな」

 二人で山を見上げながら、よく山に話しかけている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ