表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

子どもと力と

作者: ANOIA


 一人の少年がベンチに座っている。

 目の前には大きな空。ビルは競い合うように高くて、いつかはあの雲まで届くのだろう。

 太陽を中心にして廻る雲と、水彩のように淡い空だけが少年の目に映っていた。


 身なりは悪くない。空色のシャツと茶の短パンは、春風には少し肌寒かった。

 まだ小学生か、七歳、いや六歳ほどだろうか。

 大事そうに小さなセカンドバッグを抱えている。しかし、その小さな体ではバッグも大きく見えてしまう。


 何かを待っているのだろうか。一心に、ただそれしか許されていないように空を見ている。

 もし少年が視線を下ろしても、そこには鮮やかな色を行きかう人込みと、靴の隙間に映る長く続いたアスファルトだけだ。


 誰も少年を振り返らない。

 人込みなんて波のようなものだ。だとすればこの雑踏は波音とでも表現するべきか。

 そして、波は水面に浮かぶ流木のために止まったりはしない。


 ベンチに腰掛けていても、少年の姿は流されてしまいそうだ。

 ちっちゃくて弱くても、誰も人波に溺れてしまった少年を助けることはしない。

 声も出せず、少年は空を見ていた。


 涙が出ないように、溢れてしまわないように上を見る。


 そうしているうちに、水色が灰色に埋め尽くされていく。

 雨が降る前に、聞きなれた声が迎えに来てくれるのだと信じていた。

 例え幾万の人込みに溺れていたとしても、絶対に迎えに来てくれるのだと確信していた。


 見上げていた空には、既に水色がない。

 日が落ちてきたのだろう、空を覆う灰色が濃くなっていき、ビルは影絵のように色を沈めていく。


 ぽたり、と、アスファルトを黒く染める雨。

 とうとう降りだしてきた雨に、少年は差す傘もなくベンチに縮こまる。

 あれほど煩かった波は引き潮のように引いて、誰一人道を歩かなくなった。


 雨の通りを彩る傘を持つ人も、強く打つ雨の中から逃げていく。

 逃げなかったのはベンチと、その上に腰掛けている少年くらいだった。


 俯いて、雨音に声を混じらせる。その声は誰も聞き取られることもない。

 笑い声なのか、泣いているのか、誰にも分からない。

 俯いた頬から流れる雨は、何故だか少し量が多いように見えた。


 それでも、少年はセカンドバッグを抱えて待ち続ける。

 悴んだ手でチャックを引いて、中身を確認した。

 中身は札束。輪ゴムでとめられた札束が幾つか入っている。


 少年には札束なんてどうでもいいものだった。しかし、少年は母親がそれを集めていたのを知っている。

 これだけの量を、母親が少年に預けたのだ。

 取りに戻ってこないはずがない。


 少年はそう確信していた。母親が迎えに来ないはずがないのだと。

 だから大事にバッグを抱え、母親が困らないように別れた場所で待っていた。

 幾ら雨に打ち付けられても、一心不乱に耐える。


 冷たい雨は、少年の息を段々と奪っていく。

 指先から始まり、四肢が竦んでいく。


 泣きながら願った。

 例え自分が目的でなくてもいい。バッグのついででもいいから迎えに来て欲しいと。

 そこで気が付いた。少年には、そのバッグほどの価値もないのだと。



 初めて、捨てられたのだと気付いてしまった。



   ×



 ベンチには誰もいない。

 打ち捨てられたセカンドバッグだけが、雨水を弾いた。


 遠くで、空よりも遠くで誰かが少年を呼ぶ声を聞いた。


 そう、何所よりも遠くで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして。描写が良いなと感じました。しっとりした印象があり、物語に惹き付けられました。  少年の理解するまでの流れが落ち着いた感じで好みでした。それでは失礼致します。
[一言] 読んでいる最中に雨音が本当に聞こえてくるような、そんな作品でした。 ラストは私の勝手な判断なのですが、母親が迎えに来たと解釈しても良かったのでしょうか? 少ないながらの文字数でも十分に読み…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ