表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/24

王国法典第九百八条「個人特定識別札常携義務法」

【王国法典 第908条 抜粋】

『すべての国民は、個人特定識別札(通称・紐札)を常時携帯すること。

紐札は個人ID・法違反履歴・魔導使用履歴・通話内容・位置情報を記録・発信する。

紐札未所持・破損・提示拒否は、即座に“自己匿名行為”と認定され、拘束対象となる』


「――これより、“紐札”の交付が始まります。整列、そして静粛に」


兵士の声が通路に響く。

長蛇の列に並ぶ民衆は、皆どこか顔を伏せ、目を合わせようとしない。


交付されるのは、小指ほどの長さの金属製の細札。

紐で首に下げる形式。だがその内部には、微細な魔導石が埋め込まれていた。


記録し、送信する石──“記録石”である。


「これが……自由の首輪か」

ケンスケは遠くからその光景を見つめていた。


数時間後。王都の広場では、すでに複数の「未所持者拘束」が始まっていた。


「そこの君、紐札の提示を」


「いえ……昨日まではまだ強制じゃ……」


「現在時刻午前0時をもって“猶予期間”は終了。未所持は違法。拘束する」


「たった一日で!? そんな法……!」


「ある。第908条、追補令第1項。今日成立した」


ハナはその様子を物陰から見つめながら、眉をひそめる。


「早すぎる……」


「これが“対策”ってやつか」ケンスケが苦く言った。


「“声を上げる前に、首を縛る”のが目的よ。

 法が“管理”じゃなくて、“恐怖の予防”になりつつある」


──隠れ家の一室

ハナは手元の紐札を分解していた。


「……この魔導石、通常の記録石と“逆方向”に魔力が流れてる」


「逆……って?」


「普通は“使った人から魔力が出る”。でもこれは、“受信した魔力”を記録してるの」


「つまり……?」


「“近くの人の声や魔力”も、勝手に記録してるってことよ」


ケンスケは絶句した。


「……盗聴機かよ……」


「しかも、札が壊れたり、遠ざけられたりすると“警告信号”が飛ぶわ。

 逃げる=即違反認定よ」


「じゃあもう逃げられない……」


「いいえ。ひとつだけ、“記録を改ざんできる術式”が、文献に残ってる」


「マジか!」


「ただし、“使用者の声帯模写”が必要」


「なんでそんな生体認証みたいな仕様なんだよ……!」


──夜。ケンスケ、町を歩く

「……紐札? んなもん持ってねぇよ」


彼は“無識者”として、札をつけずに町を歩いた。

するとすぐ、通りの角で声がかかる。


「そこのあなた、紐札の提示を──」


「俺はこの国の人間じゃない。旅人だ。証拠も記録もない」


一瞬、兵士が戸惑う。


「……では、旅人証明書の提示を」


ケンスケはにやりと笑った。


「その制度、まだ始まってねぇだろ?」


兵士は舌打ちをし、通報だけして立ち去った。


「……ふっ。“法の網目”、まだ全部は塞がってねぇらしい」


──その夜、セイガの訪問

「危険だぞ。無識者のまま動くのは」


「セイガ……来ると思った」


セイガは手に一枚の書類を持っていた。


「これは“旧法草案”の写し。

 かつて紐札制度を提案しながら、闇に葬られた法文だ」


「……なんで?」


「内容が、“王族にも紐札を課す”設計だったからだ。

 だから今の制度は、“民のみを縛る”形に改ざんされた」


「つまり、最初から“平等のふり”だったわけか」


「“自由”と“平等”は、法の仮面をかぶるとき、よく似て見える。だが“監視される側”だけがそれを知る」


セイガはふたりに向き直る。


「北へ行け。“法が届かない地帯”──そこに、かつて“法を拒否した者たち”が生きている」


「……あんた、完全に味方なのか?」


「違う。私は、“記録を残す者”だ。

 だが“歴史が味方するほう”を、選ぶ準備はある」


そして彼は、再び闇へと消えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ