表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アニマルから学べ

作者: 子見

どうやら、私は疲れているようです


気分でエッセイは投稿しています。


落ち着いて暇だったもので...

昔からのコトワザ


(猿も木から落ちる)


起源を調べても誰が最初に発したのかは不明


(やぶ蛇)(石の上にも三年)(馬の耳に念仏)


これも同じだった


「江戸時代にはすでに使われていたとされる」

これだけしか出てこない。

あとは、どうやら宗教も関係しているらしい・・・



(なろう)に投稿するようになり、文章力、表現力、発想力、などなど、

磨くため、学ぶため、などなど


そんな気持ちで始めた私・・・


これらの(ことば)を作った人を心から尊敬する。


そしてこれらを作った人々が不明で、

名が残っていないことが残念だ


どんな人だったのか?

その人柄にこそ興味が湧く


・・・・・・・・・・・・


新たにこれらを超える(ことば)は生まれているのか?


私の悪い癖で調べた。

(猫の手よりAIの手)・・・


(Wi-Fi切れても絆は切れず)


少し出てきた。


初めて聞いた


これを考えた人も誰なんだろうか? 

 

    


............


時代は変われど動物を使ったコトワザが目立つ


これからも先人の天才に敬意を評して


私も挑戦していきたい!!!






では早速............



キリンの寝違え


牛歩のチーター


ゾウの鼻うがい


ゴリラの肩たたき


モグラのサングラス


狐の出戻り


シロクマも近くで見たらシロではない


シマと言われてゼブラ柄



........


意味は読み手の方が考えて頂けたら助かります。


やはり先人の天才には敵いませんでした...





先人の知恵


先人の天才への敬意と尊敬は本気です。


明日は休みだ...

寝坊しよう!

娘に起こされませんように...


長編も、書いてます

そちらの方も是非

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 日々お疲れ様です!  ごゆると養生して下さいませ〜 
[一言] 私なりに考えてみました、、、、、、 象の鼻うがいは、いつもしているようでちゃんとできていないような⁇ことをさす? ゴリラの肩叩きは、親切にしてもらっていても緊張して悪化してしまう⁇怖くて余計…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ