表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画もの参加作品

それは散りゆく花の様に、

作者: 桜ノ夜月

 愛していた方が居たの、と、少女は、まるで熱に浮かされた様に、ゆっくりと呟いた。

 愛していた方が居たのよ。私の、つまらない価値観や、世界の不条理さ、傷ついた心の廃棄場所を教えてくれた、唯一の方が居たの。

 彼女は、まるで熱に浮かされた様に、何処か恍惚とした表情で呟く。

 僕と彼女は、縁側で、揃って月を眺めて居た。

 右側が膨れた、歪な月が、ぼんやりと空へ浮かんでいた。


「……それは、どの様な方なのですか?」


 何処か歪で、けれど、妙に愛しい程の穏やかな時間が、ゆっくりと僕と彼女の間をすり抜けていく。

 ゆっくりと、桜の花弁が舞う。彼女の呑む、柔らかな酒の香りが、鼻孔へ突き刺さる。


「そうね……」


 彼女は、薄く口元を緩めると、また月を仰いで、緩やかに首を降った。


「桜の様な方だったわ」


 そう呟くと、彼女は立ち上がり、自室へと戻る。


「ねぇ、()(ひと)


足を止めた彼女は、まるで泣き出しそうな子供のように、ゆっくりと微笑んで


()しも、貴方が光の名前で無かったのなら」


こんなにも、苦しい事は無かったのにね、と、呟き、彼女の姿は完全に、屋敷の闇に紛れて見えなくなる。

暗闇の中に、独り取り残された僕は、庭の池に反射した月の光を、呆けたように、ただ、見詰めている他無かった。


僕は彼女であり、彼女は僕ではない。即ち、数学的な記号で云うところの、「不等号」の様な存在である。

それは、形式的なもので表すならば、「彼女≠僕」であり、「僕=彼女」であると言える。

だが、これは、「彼女」が「彼女」であると、仮定された場合のみであり、現在の状況では、「彼女」は「彼女」では無いのである。

この世界は、創造された、ある種の夢のような世界だ。登場人物は、僕と彼女。そして、彼女の口から時々聞く、「桜の様な愛していた人」のみであり、それ以外の人々について、僕はまだ知らない。

僕はリヒト。光の名前。

彼女の名は何だっただろう。何か、花の名前だったような気がする。


 けれど、花はもう散ってしまった。


彼女はもう、あの頃のように、美しく咲き誇る事はない。(ゆが)み、(ひず)み、自ら花を散らしてしまった。

 散ってしまった花はもう、元に戻ることはない。零れた水が、もう元へ戻る事が無いのと同じ様に。

僕も彼女も、互いに酷く歪み、そして、「何か」を失っている。彼女は「それ」を未だに探し続け、僕は「それ」を探す事を諦めた。

 

「花は枯れて仕舞いました」


「希望はついえて仕舞いました」


「夢に沈んで仕舞いました」


「創造へ溺れて仕舞いました」


 何処かで読んだことのあるフレーズが、幾つも口から零れ出る。


「私は愛して居りました」


「あの御方を、ただ一途に愛して居りました」


「けれど、運命は残酷に御座いました」


「私は気付いてしまったので御座います」


 この庭には、僕の他には誰も居ない。

 彼女が消えた屋敷の暗闇からも、物音は聞こえない。


「愛して居りましたあの美しい御方は」


「本当は」



「私の生み出した、想像の産物だったので御座います」



 僕がそう呟くと、不意にぐらり、と世界が歪む。彼女の部屋からは、人がいる気配すら感じられない。

 愛して居りました。愛して居りました。

 「それ」が、誰を指しているのか解らないまま、口は勝手に、言葉を紡ぎ続ける。

 愛して居た。あの、何処か夢を見て居る様な、儚げな目をした少女を、僕は確かに愛して居た。

 嗚呼、あの子の名前は何だったのだろう。花の様な、可憐な名だった。

 ……いいや、彼女は此処には居ない筈だ。

醒めた思考が、事実をありのままに映し出す。

 そうだ。彼女が居る筈は無いのだ。

 この屋敷は、作中では空き家だったのだから。廃れていく空き家を不憫に思った少年が、その空き家を掃除し、花を植え、大切に大切に、守り続けてゆく作品だったのだから。


 それならば、彼女は?


 僕は、ゆっくりと屋敷を見渡す。

 手入れは隅々まで行き届いて居る。屋敷の池には、少年が見つけた時の様な緑色の藻に覆われては居ない。


 屋敷の柱は?


 彼が見つけた時の様に、朽ち果てては居ない。


 抜けた床は?


 成人男性である僕が歩いても、抜ける事は無い。


 錆びた水は?


 彼女は先日、綺麗な水を井戸から汲み、米をといで居た。



 そして、何よりも。



 あの作品に出てくる筈の無い「僕」が、此処で生きて居り、「彼」は此処には居ない。



「愛して居たのは、彼女では無くて」


 ──彼女を愛して居たのが、僕だった。


 ……りぃーん……りぃーん……


 何処か遠くで、鈴虫が、羽を震わせて、鳴いて居る音が聴こえた。

 

 ──花が散る理由を知っておりますか?


 それは、酷く昔に、彼女に良く似た少女に言われた言葉だ。


 ──さあ……。気候の変化では?


 私の答えが酷く詰まらなかったのか、少女は、愛らしく頬を膨らませて、


 ──いいえっ、そんな面白みの無い答えではありません


 ──ならば、何故?


 ──にいさまが仰っていたのですが、



 ──花が散る理由は──……



 ぽたり、と、水滴が落ちる音がして、はっと視界が急に開ける。

 

 開けた視界には、いつもと変わらない、私の暮らす六畳一間の小さなアパートの、薄汚れた天井が映った。

 机の上には、先程まで書いて居た小説の原稿用紙が辺りに散らばっており、ベランダには、干したままの洗濯物がぶら下がっていた。

 目だけを動かして、現在の時刻を知ろうとする。

 布団の脇に置かれた、小さなアナログの目覚まし時計は、午後三時四十五分を指していた。


「………っ………」

 

 フローリングの床に寝ていた所為か、痛む身体を起き上がらせて、ゆっくりと辺りを見渡す。

 紛れもない、普段通りの僕の部屋だった。

 壁の、笑った顔に見える染み。出したままの布団。使ったまま、洗って居ない食器。

 それらが指し示すこの空間は、どうしようもなく僕の部屋だった。

 ぽたり、と、雨が落ちる音がする。

 チカチカと光る、二つ折りの携帯電話を開くと、担当編集者からの不在着信が、数十件に上って入って居た。

 メールの項目を呼びだすと、思った通り着信と同じく数十件に上る担当からのメールが入っており、そのどれもが、『何があったんですか?』という文面で埋め尽くされていた。


「一体何僕は何を送ったんだ……」


 自分が送っていた筈の文面さえも憶えて居ない自分に苦笑し、送信履歴を開けると、担当へと送られていた、見覚えの無い文面を見つけ、思わず、携帯を床へ落とした。


『送信者:担当

件名:無題

本文:それは散りゆく花の様に、

花が散るのは、新たな希望を見つけたからではなく、目に見えぬ希望を、失ったからにすぎないのだ。

愛して居た。僕は彼女を愛して居た。

……否、僕は、「彼女を愛して居る」と云う希望を持った「僕自身」を愛して居た。……嗚呼、どうか許しておくれ。

僕の花は、散ってしまった。僕が、僕の花を、傷つけてしまった。嗚呼、嗚呼、』


 僕は思わず、携帯を床へと叩きつける。耳障りな金属音が、何処か彼方から聞こえる様な気がした。


──花が散る理由を、知っておりますか?


 少女が、此方へ問い掛ける。少女の姿は、やがて変化し、「彼女」の姿になって問い掛ける。

 嗚呼、彼女が屋敷の闇に紛れた夜。

あの日は、酷い嵐で。

彼女の元へ、一人の男が尋ねてきて。

彼女は、彼を招き入れて。

 その後から、僕は彼女を書くことが出来なくて。

 彼女を奥の暗闇の中で──

 彼女を──


──花が散る理由は、二つあるのです。

一つは、花が自らの生涯を終え、旅立つ時と。

二つ目は──……



「うわあああああああああああああああああああああああああ!」



二つ目は──……



僕は、思わず自分の両手を見詰める。

そして、眼球が、そこにある筈の無い赤黒い染みを捉え、小刻みに何度も首を左右に降る。


彼女が、廊下の闇へと消えた夜。

彼女は、自ら──


彼女には、愛していた唯一の人が居た。

それは、彼女の、血の繋がらない兄だった。

兄は病弱な子で、屋敷の跡取りとしては、もう、とうに見放されていた。

彼を世話するものは、使用人の中でも居らず、仕方無く、分家である彼女が、本家の彼のもとへと引き取られ、彼の世話係を命じられた。

彼女は、甲斐甲斐しく彼の世話を焼き、彼も、そんな彼女に依存していたのだろう、彼らは次第に互いに惹かれ合っていった。

あの物語は、本当ならば、彼が快癒し、彼女と結婚して、本家を出て、幸せに暮らす物語だったのだ。


──しかし、僕は、その物語の骨格をねじ曲げてしまった。


彼は病気で亡くなり、彼女は独り、屋敷の奥の部屋で孤独に死んだ。


僕が、彼女を殺した。


──花が散る理由を知っておりますか?


頭の中に、不意に少女の、高く澄んだ声が響く。

嗚呼、彼女はなんて名前だったのだろうか。酷く賢くて、酷く整った顔の子供だった。


──さあ……。気候の変化では?


対する僕は、何事にも興味の無さそうな、無愛想な冴えない男だった。

嗚呼、そうだ。これは、昔、私が家庭教師として雇われていた頃の話だ。


──いいえ、そんな面白味の無い答えではありません


──ならば、何故?


嗚呼、この先を聞いてしまいたいような、聞いたらもう元へは戻れないような、そんな不気味な高揚を感じる。

少女が笑う。何処か歪で、得意気な顔だった。


──花が散る理由は──…………




──その花を愛する誰かが、手折った為に御座います。




ざあ、と、突然雨が降りだす。直線に降る雨ではなく、叩き付けるような、殴り付けるような、横に流れる雨だった。

嗚呼、思い出した。彼女の名は、家名は「凛藤」、名は、「百合」。

百合の花言葉は、「純潔」。そして、リンドウの花言葉は──



「悲しんでいるときの、貴方が好き」



何処からか、楽しそうな彼女の声が聴こえて、僕は、訳の解らない言葉を、ただ叫び続ける。


それは、散りゆく花のように。


花を手折った者の罪のように。


いつまでも、いつまでも、消えない。



──火傷のような、恋であった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ