表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

第九話:観測点の座標

夜のキャンパスを抜け、3人は人気のない川沿いの歩道へと身を潜めていた。


「……ひとまず、ここなら追跡は振り切れたと思う」


朱音は小さく息を吐き、バッグからタブレットを取り出す。


「N.O.V.A.が本気で動き始めた。あの研究室には、盗聴と自動報告の仕掛けが施されてた。もう学内にもいられない」


「何なんだよ、あの組織……」

石田が低く唸る。遼は、手の中の本をじっと見つめていた。


そして──そのページに、再び動きが現れる。


文字が、勝手に浮かび上がった。


「観測点:N35°39′00″E139°44′00″」


「座標……?」


朱音がすぐに解析アプリを開き、数値を入力する。


「……場所は、東京都千代田区の一角。

でもここ、特に有名な施設も観光地もない。強いて言えば──古くから神田の“神域”と呼ばれてた地域」


「神域……?」


遼がつぶやくと、石田が補足した。


「江戸以前からの地図にも残っている“結界地”。かつてはそこに何かの“扉”があったという記録もある」


「“扉”って……?」


「世界の“内と外”を隔てる……そんな風に記されていた。

アトランティスやマヤ文明でも、似たような言い伝えがある」


遼の心臓が鼓動を強める。


(これは偶然じゃない。いや──本が導いてる)



翌日、3人は地図を頼りに千代田の座標地点に向かった。


高層ビルが立ち並ぶ一角、その裏手に、わずかに人の出入りがない古びた洋館があった。


門には鍵がかかっておらず、押すとギイと音を立てて開いた。


「……この建物だけ、明らかに“時代”が違う」


朱音がそう呟いた直後、遼のスマホが勝手に起動し、例のロゴが浮かぶ。


「N.O.V.A.観測点に接続中──」

「識別コード:久賀遼」

「認証完了。“記録者”としてアクセスを許可」


石田が絶句した。


「君が……アクセスを許可されている?」


遼はうなずきながら言った。


「……つまり、ここが“本当に書かれている場所”だ」



建物内部は驚くほど清掃されており、古いが生活感はなかった。

だが──奥の部屋へと足を踏み入れた瞬間、3人は立ち止まった。


そこにあったのは、壁一面に張られた世界地図と年表、

そして中心には、数冊の“同じ本”が並んでいた。


だが──そのすべてに異なるタイトルが付いている。


『書かれた災厄』

『書かれた救済』

『書かれた神々』

『書かれた未来』


「全部、“書かれた”で始まってる……」


遼が呟いた瞬間、奥の机の上にあった一冊の本がひとりでに開き、真新しいページに言葉が刻まれた。


「久賀遼、“記録者”としての初記述を許可。あなたが書いた言葉が、世界を再構築する」


(再構築……?)


朱音が静かに言った。


「つまり、あなたがここで何を書くかで、これからの世界が“上書きされる”」


遼は、ふと石田の手元にあった紙に目をやる。

そこには彼が夜な夜な書き留めていたという、古代文字の断片が並んでいた。


(これらが、もしかすると……“真の言語”なのか?)


ペンを取ろうとした瞬間、突然部屋の奥から──


「“それ”を書く前に、確かめるべきことがある」


重く低い声が響いた。


3人が振り向くと、黒いコートの男が立っていた。


その胸元には、銀色に輝く“N.O.V.A.”の記章。


「君たちはまだ、“本当の黒幕”を知らない」

第9話では、久賀遼たちが“観測点の座標”へと導かれ、

ついに世界を書き換える“中枢”とされる場所へとたどり着きました。


そこに存在した複数の“書かれた本”──

そして、現れた黒コートの男は一体誰なのか?

N.O.V.A.の中枢と“本当の黒幕”の正体とは──?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ