表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

デジタル資本主義 ──搾取される無名の創作者たち──

 現代の小説投稿サイトは、一見すると夢の王国だ。

 誰もが無料で作品を発表でき、才能があれば注目を集められる――きっとそう宣伝されている。

 だが、その内実は“創作の自由市場”ではなく、創作者を無機質な燃料として回る収奪の工場である。


 そこでは、ランキングという経済システムが支配している。

 上位に立つごく一部の作者と、広告収益を握る運営企業が利益を独占し、その他の圧倒的多数は「アクセス皆無の労働者」として搾取され続ける。



〇小説サイトという「見えない工場」


 現実の工場では、労働者は時給を得る。

 小説サイトでは、創作者は報酬を得ない。

 にもかかわらず、彼らは一日何時間も執筆し、校正し、投稿ボタンを押し続ける。

 そしてその努力は、サイト全体のアクセス数と広告収益を押し上げるのだ。


 つまり、創作者の生産は運営にとって無料の労働力なのだ。

 運営はその労働を「ランキング」という夢のシステムで合法的に搾取している。


 上位0.1%が光を浴び、99.9%は闇の中で書き続ける。

 PVも感想もつかない原稿は、まるで裏路地の倉庫の在庫のように沈黙していく。

 それでも投稿者は諦めない。なぜなら、「次こそ報われるかもしれない」と信じているからだ。

 それこそがこの構造の恐ろしい点である。



〇Web創作の市場原理


 ランキング上位に載った作品は、一気に読者を獲得し、ブックマークが雪崩のように積み上がる。

 アルゴリズムは「人気作」をさらに推薦し、露出を拡大する。


 その間、下位に沈んだ作品は誰の目にも触れず、沈黙の海に消えていく。

 努力よりも、初動の運やタイミングが支配する――それは、資本主義における「初期資本」の格差とまったく同じである。


 アメリカでは、上位1%が富の4割を独占しているという。

 小説サイトもまた、上位1%の作者がアクセスと注目の大部分を占めている。

 そこにあるのは、自由競争という美名のもとで拡大し続ける「数字の格差社会」なのだ。



〇「報われる可能性」という幻想


 アメリカ型資本主義の格差が拡大したのは、「誰でもチャンスがある」という建前が人々を支えてきたからだ。

 アメリカの多くの労働層が、巨大な見返りを宣伝する宝くじや起業に夢を見るように、創作サイトの底辺層もまた「いつかバズる」という幻想に縋る。


 だが現実は冷酷だ。


 現実の資本主義では、資金を持つ者が投資を重ね、さらなる利潤を得る。

 Web空間では、フォロワーや初動PVという「注目という資本」がそれにあたる。


 一度人気作となった作者は、次の投稿でもスタートラインが違う。

 既存読者がつき、話題が拡散し、アルゴリズムが自動的に宣伝を行う。

 まさに「数字の投資リターン」である。


 一方、無名の作者は、作品を投下しても誰にも見られず、反応が得られない。

 現実社会で言えば、資本も信用もない零細事業者が市場で埋もれるようなものだ。


 彼らの努力は、プラットフォームの広告価値を高めるための燃料として消費されていく。

 上位作品は冷徹なアルゴリズムにも守られ、露出の機会は独占される。


 新規投稿は僅かな時間で埋もれ、誰の目にも触れない。

 つまり「自由競争」という名のもとで、構造的な再分配拒否が行われているのだ。


 この構造は、まるでデジタル時代の搾取型労働だ。



〇底辺創作者という「無給の労働階級」


 かつての産業革命期、イギリスの工場労働者は長時間働かされ、賃金は低く、権利は守られなかった。

 21世紀の小説サイトでも、その労働者たちが「無報酬」で、僅かな「数字」を報酬として働かされているのだ。


 創作者は毎日アクセスを確認し、感想を待ち、ランキングの変動に一喜一憂する。

 だが、運営にとってそれは理想的な労働モデルなのだ。


 不満を抱いても辞めない。

 報酬を要求しない。

 しかも、新しい参加者が絶えず補充される。


 彼らの心の摩耗と引き換えに、サイトの閲覧数は右肩上がりを続ける。

 底辺創作者たちは「敗者」であると同時に、プラットフォームの「生命維持装置」でもあるのだ。



〇上位層と運営の共生関係


 上位作者は運営にとって広告塔であり、存在そのものがシステムの正当化に使われる。

 「努力すれば、あなたもこうなれる」

 この一言が、無数の創作者を再び椅子に縛りつける。


 だが実際には、上位の地位は固定化している。

 新規参入者がその壁を破ることはほぼ不可能だ。


 ランキングの上位は「富裕層」であり、最大化された底辺層は「貧困労働者」であり、細りつつある中間層は「かつての夢を諦めきれない退職予備軍」だ。


 この構造は、まるでアメリカ経済そのものだ。

 少数の勝者と多数の敗者。

 そしてその格差が、システム全体の動力源になっている。


 現実社会では貨幣が富を示す。

 小説サイトでは、PVやブックマーク数、評価ポイントがそれに置き換わる。


 人々はその数字を追い求め、失えば不安に駆られる。

 それはもう創作ではなく、「デジタル資本主義のゲーム」だ。

 そして、そのゲームの勝者はごく一部――上位の常連と運営企業なのだ。



〇「自由」と「搾取」のすり替え


 サイトは言う。「誰でも自由に投稿できる」と。

 だが、その自由は「無報酬で働く自由」に過ぎない。


 「数字を追う自由」「比較に苦しむ自由」「燃え尽きる自由」。

 こうして創作者たちは、自由という言葉に縛られながら、

 今日も新作を投稿し、PVの波を待つ。


 それはもはや創作ではない。

 数字という神に仕える無限労働であるのだ。



〇創作を取り戻すために──


 かつて文学は、人類の自由を求める行為だったかもしれない。

 だが今や、それは数字という市場の通貨に換算され、創作者たちはその貨幣のために競い合う。


 私たちは問わねばならない。

 ──この仕組みの中で、ほんとうに創作は自由なのか?

 ──誰のために、私たちは書いているのか?


 もしこの世界がアメリカの資本主義と同じく、勝者総取りの冷たいシステムであるなら、せめて作者においては、その残酷な構造を知ってから筆を取るべきだ。


 数字に奉仕するのではなく、物語に奉仕する創作者として。

 搾取の炎で燃え尽きるのではなく、自分の灯を静かに保ち続けるために……。




◇◇備考・余談◇◇


 現代の格差社会を研究する社会学者たちは、ネットプラットフォームの格差をこう表現しているらしいです。

「デジタル環境は、マタイ効果を指数関数的に加速させる」


【例】

 YouTubeやAmazonでも、上位1%が再生・売上のほとんどを独占。

 SNSではフォロワー上位0.1%が発信力を支配。

 Web小説も上位数十作品がアクセスの大半を占める。


 つまり、Webのランキングは、アメリカの所得格差(トップ1%が富の40%を保有)と似たような分布図と推計されるようです。


 アメリカでもWebでも、この格差構造を正当化するのは「自由競争」という言葉ですよね。


「誰でもチャンスはある」

「努力すれば上に行ける」


 ──しかし現実には、構造的な初期格差が存在する。

 教育・環境・時間・才能・読者層……すべてがきっと偏在している。


 それを無視して「公平」と称するのは、少しおかしいかもしれませんね (。´・ω・)?



 ……しかし、まぁ、なんぼか譲って、18歳以上の成人たちはある程度自己責任なのかもしれません (´・ω・`)


 ですが、未成年の時期においては、前頭前野が未成熟で、快感および報酬系が非常に敏感です。

 そのために、「数字が上がる快感」も「順位が下がる苦痛」も、大人の数倍強く感じてしまいます。


 このため、


 ・ランキングが上がる → 凄まじい多幸感

 ・下がる → 挫折感・無価値感・強いストレス


 という、メンタルのジェットコースター状態になります。


 さらに、最近の小説サイトは、SNS連携とセットになっていて、数字・感想・批評がリアルタイムで可視化されます。


 ・成績公開 (「評価ゼロ」状態を他人に見られる)

 ・匿名批判・晒し文化

 ・「上位作者」の神格化による比較ストレス


 つまり、「競争」と「観衆」が常に共存する小説サイトは、未成年の心にはあまりにも不健康なのではないだろうか (。´・ω・)?

蒸気の覇権 ――魔導機パイロット、帝国戦線を駆ける――

https://ncode.syosetu.com/n2834lf/

を掲載中です。良かったら是非 (`・ω・´)ゞ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
確かに私も若い頃は、世間からの評価を今より気にしてました( ˘ω˘ )
配信サイトなど「投げ銭」があるところは更に酷いそうですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ