表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【天才?】連載を確実にスペシャルなものに変える最強のフォーマットを思いついたんだが!

作者: エンゲブラ

どうも、天才です(真顔)。


小説を書く者なら、一度は言ってみたいセリフ第1位「そのテンプレ、俺が考えました」。―― 今回は、これをぶっ放してやろうかな、と(大風呂敷)。


かつて、漫画の神様と言われた男が編み出した「スターシステム」。それは自身が描いた複数の漫画の主人公や登場人物たちを、一作品にぶち込んで登場させるという「オールスター大感謝祭」のことをいう。


野球漫画ばかりを描いていた水島新司は、自身が描いた高校野球漫画作品の各高校を、一同に甲子園に出場させ、戦わせるという『大甲子園』なる作品を描いていたり、けっこう古くからある手法でもある。


しかし、これは多くの人気作品を書いた作者にしか許されない、特権的手法。―― と勝手に思い込んでいたのだが、ここで、ひとつ閃いた!


連載の最初の10話は、全部主人公の違う短編を書いて、11話目から各話の主人公たちが交錯するというスタイルを取れば、自作でもスターシステムが組めるのではないか!と。


十名の主要キャラを最初に短編形式で登場させることによって、物語に重厚さが生まれる。そして、この人物たちが、物語にどうかかわって来るのかが、読者を惹きつける。


作品が、だいぶと進んでから、各登場人物の単話エピソードを行うのではなく、「誰が主人公か分からない」状況で読ませることによって、読者の様々な考察が生まれやすくもなる。


各話のリアクションを見て、人気と不人気のキャラの露出機会の調整なども行えるし、かなり有望な手法に思える。


確実に主人公級のキャラを早々にリタイヤなんてさせてみれば、読者をさらに混乱に陥れることも……!!


もちろん、こういった作品を書く場合、緻密な計算が必要となってくる。各登場人物のタイムラインを作成し、作り込みにも時間がかかるが、「入れ子構造」を行うことによって、並列的に登場人物たちを競わせることも可能に。


単体では、主人公にしづらい設定のキャラでも、この方式を使えば、使いどころもかなり出てくる。


ああ、これは天才的なフォーマット思いついちゃった、俺すげえ!と、思わず自画自賛だけど、念のため ――


筆者)ChatGPT君。念のために訊くが、このオリジナリティ溢れる、魅力的なフォーマットに類似する作品って、すでにあったりしないよな?


ChatGPT)ダン・シモンズ『ハイペリオン』

巡礼者7人がそれぞれ一話ずつ自分の過去を語る短編集の形で始まり、次第に物語が収束する。→ あなたの構想に最も近い例。


―― て、やっぱりあるんかーい!

ハイペリオンて、太古の昔に楽しんだ競馬ゲームの種牡馬でいた気がする名前だが、調べてみたら、SFファンタジーとな?


ChatGPT)『ハイペリオン』(第1巻)

巡礼者たち(神父、兵士、学者、詩人、私立探偵、外交官、領主の娘)がハイペリオン星へ向かう途中、それぞれが自分の体験を語る。

各人のエピソードは独立した短編SF・ホラー・恋愛譚になっていて、順番に読むとまるで短編集。最後まで語り終えても、まだ「なぜ彼らが選ばれたのか」「何が待つのか」は分からない。

巡礼者たちはついに〈時の墓〉へ到達する――という場面で幕が下りる。→ 第1巻はほぼ全編が前日譚集です。


『ハイペリオンの没落』(第2巻)

第1巻で語られた個々の物語の伏線がここで一気に結びつく。巡礼者たちが〈時の墓〉とシュライク(謎の存在)に直面し、その背後にある人類史・AI・未来戦争の大きな構図が明かされていく。

戦闘シーンや政治的陰謀も増え、純粋な群像短編集から本格長編SFへと転じる。→ 物語のボリュームとしては、第2巻も第1巻と同じくらいの長さがあります。


さらにこの二部作の後に、

『エンディミオン』+『エンディミオンの覚醒』という続編二冊があり、物語はさらに数百年後にまで広がります。つまり最初の7つの短編は全体の物語の「序章」にすぎないわけです。



……うん、これ完全に同じフォーマットだね。

けど、フォーマットなんて、中身を入れ替えれば、何にでも使えるから「フォーマット」な訳じゃん? けっきょくは、中身次第でオリジナルに……。


それにしても、こんな優秀なフォーマットが、あまり他の作品で見られないのは、やっぱり扱うのが難しいからか? 扱い切れる技量が、ほとんどの作家にないということか?



このフォーマットの良い点は、各登場人物の短編に完璧なオチをつける必要がないというところ。むしろ、これからこいつはどう動いていくのか、と読者に思わせられれば、それで勝ち。


これまでに死蔵してきた、数々の短編のアイデアに出てきた登場人物たち。単話の形にしきれずに放置してきた、アイツやコイツも! そもそも、設定を考えるのは大好きなので、オチなしでガンガン投入できるのは非常にありがたい。


「懲役八百年のエルフ」とか、短編で投入するのが、もったいなかったキャラとかも、これなら使えるから、一回、世界観も整理して、次の連載につなげたいものである。(了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
少し形式は違うかもしれませんが、書籍ではオムニバス形式風に各章で主人公が異なり、最終章に全てが絡み合うお話はちょくちょく見かけますね。そういうお話が好きなので。って自分も書いているけど(笑) いいと思…
なんか、そのハイペリオンって読んでみたいかも。 自分の他の作品のキャラを相互に出しまくっている作者さんを一人は知ってる。 ちょっとアンチもたくさんいそうな人なんですがw 凄いはまあ凄い。
て、て、て、天才だ!天才がここにいるぞ! 国に保護された方がいいレベルの天才がいるぞ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ