表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第二章 解けない数式

第二章です。第一章も掲載中です。

博士は歩きながら、頭の中に世界地図を広げていた。

明日未明。衝突点は太平洋のど真ん中――ハワイより東、カリフォルニアより西。


だが、それが海であるか陸であるかは、もはや意味を持たなかった。

あの質量と速度で地球に落ちるのだ。大気圏を貫いた瞬間、運動エネルギーは凄まじい熱となり、火球が地球全体を覆いつくす。


津波や地殻変動といった「副作用」は、もはや枝葉にすぎない。

本質はただひとつ――地球上のすべての生命が、瞬時に絶える。


博士はポケットから携帯を取り出した。

画面に浮かび上がる発着信履歴。その最上段に、妻の名前がある。

指先は、その文字の上で止まった。


伝えるべきか――「明日、地球が滅ぶ」と。

だが想像するのは容易だった。電話口で妻は5秒ほど黙り、「わかった」とだけ言う。

そして1分後には旅行サイトを開き、3分後には娘と出かける計画を立て始めるだろう。ショッピング、観覧車、温泉……。

その輪の中に、間違いなく自分はいない。


だから博士は、伝えないと決めた。


結婚生活に特別な意味を見出したことは、最初からなかった。

結婚も離婚も、博士にとっては天体の軌道のように「状態のひとつ」でしかない。楕円か円か。進むか退くか。それだけの違いに過ぎなかった。


ただひとつだけ、博士にとって特別な存在がある。娘だ。


人類史上最高の頭脳をもってしても、娘を愛おしいと感じる理由だけは説明できなかった。

理屈で解こうとすればするほど、答えは滑稽に行き着く。「かわいいから、かわいいのだ」と。

唯一、彼の思考が行き止まりに突き当たる対象――それが娘だった。


だからこそ、地球最後の日をどう過ごすか。

博士の天才的な頭脳が導き出した最適解は、ただ「娘と家で、何気ない時間を過ごすこと」だった。

特別なことはいらない。夕食を囲み、他愛ない会話をし、眠るまでそばにいる。

それこそが、この世界で彼がもっとも望む終末の姿だった。


マンションに戻り、玄関の鍵を回す。リビングに灯りをつけると、テーブルの上に一枚の紙切れが置かれていた。

妻の丸い字。


――「娘が学校休みになったので、今日は実家で一泊して、明日戻ります。冷蔵庫にシチューあり。」


博士はそれを拾い上げ、黙って読み、二つ折りにして戻した。


短く、喉の奥で笑った。そう来るか、と。

メッセージアプリの一行ですらなく、置き手紙という一方通行の形で淡々と残された言葉。

それは博士の「最後の一日を娘と共に」という計画を、あまりにも簡単に、そして容赦なく打ち砕いた。


怒りも悲嘆もなかった。

ただ、「ああ、そういうことか」という理解だけがあった。


人類史上最高の頭脳が導き出した結論でさえ、妻の一枚の紙切れの前では無力だった。


博士はソファに腰を下ろし、天井を見つめた。

残された一日をどう過ごすか――再びその問いが浮かんだが、答えは出なかった。

もはや考えること自体が滑稽に思えた。世界の終焉という「正解」がすでに決まっているのに、その枝葉の「過ごし方」を選ぶことに意味があるだろうか。


やがて博士は立ち上がり、コートを羽織り、鍵をポケットに入れ直す。

靴紐は、結ばなかった。もう一度結び直すべき明日の朝は、存在しないのだから。

ドアを閉め、外に出る。

夜空には、いつもより大きな月が浮かんでいた。

次は第三章です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ