表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

秋(にしてはなんだか暖かい季節)の俳句

作者: まのやちお

『コロナ禍や 勢子(せこ)に追わるる ()さな(せき)



 “勢子(せこ)”とは狩猟の時に獲物を追いたて、逃がさないようにする役目の人のことです。


 “(せき)”は冬の季語なのですが、今回は勝手に「“コロナ禍”の季語ということにしちゃえっ!」と、今の時期にこの俳句を出しました。


 風の強い日に買い物をしていたら少し喉がイガイガして、小さな咳が出ました。

 そのとたん周囲から一斉に集まった視線。──怖かった。

 焦りました。人前で咳なんてしたら、周囲の人から冷たい目で見られたり、非難されたりするんじゃないかって──。


 でも、視線はすぐに何事もなく散っていきました。ちゃんとマスクしていましたからね。


 なんだろう。最近ニュースなどを見ていても、何か得体のしれないものに追いたてられているような気分になることがあります。






『野のすすき 五百羅漢(ごひゃくらかん)(ごと) 風に』



 広い野原の中、すすきがいろんな姿でそこにあるのが以前見た五百羅漢のようだと思いました。


 好き勝手にいろんな向きに()えていて、風に良いようになぶられて、でも折れないで、風が()むと元の通りにあっちこっち向いている──。

 そういうのが好きです。





『鯵フライ 一尾(いちび)を籠に 秋の暮れ』



 近所のスーパーに鯵フライの美味しいお店があるので、時々買います。

 コロナ禍の影響で、最近はあらかじめパックで包装されています。

 1個パックがちゃんとあるのがありがたいです。


 美味しいんですよ、あそこの鯵フライは。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ